ビーグルについて

 

食いしん坊でいたずら好き!愛され続けるスヌーピーのモデル犬

 

ビーグルのスタンダード
ビーグルのスタンダード

原産国:

イギリス

用途:

獣猟犬

サイズ:

理想体高

最低:33cm 

最大:40cm

被毛は、短毛のダブルコートです。しっかりとしたハリとツヤのある上毛と、柔らかく密集した下毛があり、雨風に耐えられるような構造になっています。

毛色

レバー色以外のハウンド・カラー。ハウンドカラーとは、ハウンドタイプの犬(銃猟犬)に見られる、白、黒、茶の3色で構成される毛色のことで、他の犬種ではトライカラーと呼ばれます。尾の先は白です。

 

ビーグルの犬種の歴史

古い歴史をもつ銃猟犬

ハウンドの中で最も小さい犬です。この系統の犬種たちはきわめて古い歴史をもち、紀元前からギリシアでウサギ狩りに用いられていたハウンドの子孫と思われます。エリザベス一世女王(1533年~1603年)時代にイギリスにはこのタイプの大小二種のハウンドがいました。小さい方のハウンドをフランス語の小さいという意味のビーグルと呼び、野ウサギ狩りに使用していました。鋭敏な嗅覚はブラッドハウンドの血を加えたからだといわれています。

一方アメリカでも、南北戦争以前にビーグルに似たような犬がいたようですが、現在よりも大型でダックスフントやバセットハウンドに近いような見た目だったようです。南北戦争後はイギリスから純血種が輸入されるようになり、アメリカにおけるビーグルの基礎となったといわれています。

一般外貌

ぱっちりお目目に大きな耳、小柄な頼れる頑丈ボディ

小型でコンパクトですが、筋肉質でがっしりとした体格をしています。活動しているときは尻尾がピンと高く上がっています。大きな目に穏やかな表情、長くて大きな垂れ耳が愛嬌たっぷりの顔立ちをつくっています。

ビーグルの性格

明朗快活、フレンドリー。でもにおいのこだわりは譲れません!

明るく、利口で人懐っこく、穏やかな性格をしています。元来、ビーグルは狩猟を本来の仕事とする快活な銃猟犬で、仕事はにおいの跡をたどって主に野ウサギの猟を行うことでした。そのため、大胆で、活動能力に優れており、スタミナと決断力をもっています。猟犬としての用心深さと探求心から、地面を嗅ぎまわる習性があり、また自分が気になったものに夢中になりすぎてしまうという、やや頑固な面もあります。ビーグルは群れで猟を行うスタイルであったため、協調性があり多頭飼いにも向いています。素直で従順であり、攻撃的だったり臆病なところはありません。

毎日の暮らし

友好的で、誰とでも仲良くなれる、人気の小型猟犬

小型犬と聞くと、咄嗟に愛玩犬を思い浮かべますが、ビーグルは普遍的なハウンドカラーの小型犬です。ビーグルはフォックス・ハウンドのように、群れを作って獲物を追い込む猟のスタイルで、薮の中に入っても、犬たちがどこにいるかわかるように、尾の先が白色をしています。

陽気な性格をしていますので、一緒に暮らせば、楽しい毎日が待っていることに間違いありません。ちなみに、『ピーナツ』のモデル犬のスヌーピーもビーグルです。

ビーグルと聞くと、その吠え声を気にする人もいるようですが、これは猟犬でもビークルたちは、鳴きながら獲物を追い込んで周囲に知らせるという特性があるからです。目的もなく無闇に吠えることはありません。吠えることを完全になくすことは難しいですが、吠えている理由を探って対応していくことで、コントロールしやすくなります。また、ビーグルたちは『セントハウンド』という、嗅覚を使う猟犬のタイプで、麻薬探知犬や野菜探知犬として用いられるのは、その鋭い嗅覚のおかげです。

食べることが大好きですので、室内でちょっとでも食べ物の置き忘れがあれば、すぐに得意の嗅覚で見つけて食べてしまうので、要注意です。また、そのセントハウンドの特性から、散歩中でも常に何かを探してにおいを嗅いでいるようなところがあり(拾い食いや異物の誤飲にも注意です!)、また興味のある何かを見つけるとそれに突進してしまうこともあります。そういった性質から、しつけに時間がかかることがありますが、それでもごほうび大好きな性格を上手に利用して、散歩中でも飼い主とアイコンタクトができるように練習したりなど、根気強く頑張りましょう。尚、咄嗟のことでも対応できるようにリードはしっかり持っておきましょう。

人懐こく甘えん坊な一方で、寂しがり屋でお留守番が苦手なタイプの子が多いようです。また、お留守番ができても、食いしん坊と好奇心から結構ないたずらをすることあります。長時間の留守はできるだけ避け、留守中はサークルやケージで過ごしてもらうなどの方法を考慮したほうがいいかもしれません。

ビーグルで気を付けたい病気としては、食いしん坊で太りやすいことに加え、椎間板ヘルニアと頚椎ヘルニアに比較的かかりやすいことです。肥満がヘルニアの発症リスクを高めたり悪化要因になりますし、関節にも負担がかかり痛めやすくなります。できるだけ適切な食事と、適度な運動で、体重管理に気を配ることが必要です。運動は、体重管理のためだけではなく、その有り余った体力と好奇心を発散させてストレスをためないようにすることにも役立ちます。

また、垂れ耳で、耳の中の環境が悪くなりやすいので、適度な耳掃除が必要です。ただし、やり方が間違っているとかえって悪化させてしまうこともありますから、お掃除の方法は獣医師の先生に教えてもらいましょう。

さらに、内分泌疾患であるクッシング症候群や甲状腺機能低下症がみられることもあります。体の代謝に関わるホルモンの病気で、元気がなくなる、水をよく飲むようになるということから皮膚の脱毛等の様々な症状が出ます。定期的な健康診断に加えて、異常を感じたらすぐに動物病院を受診しましょう。

※参考資料 一般社団法人 ジャパンケネルクラブ 犬種標準より

Contributor Bio

高橋智司

編集責任者: 高橋智司
アソシエイト ディレクター  獣医師
プロフェッショナル獣医学術部
日本ヒルズ・コルゲート株式会社

関連するペットケア情報

ペットケアセンター