

画像にカーソルを合わせて拡大する
ヒルズ プリスクリプション・ダイエット(特別療法食) 〈犬用〉 腸内バイオーム 小粒 ドライ

米国の獣医師がNo.1*に推奨
*CM Research社調べ

満足保証はヒルズ製品を安心してお使いいただくための返金保証サービスです。ご満足いただけない場合には返金いたします。 詳しくは弊社ホームページの満足保証にてご確認ください。
<犬用> 腸内バイオームは、マイクロバイオーム(腸内細菌叢)を育み活性化するはじめて *1の特別療法食です。革新的 *1なアクティブバイオーム+テクノロジー *2により 軟便の24時間以内の解消と再発防止をサポート。また、規則的で健康的な排便と健やかな消化器をサポートします。 犬用>
小型犬にも食べやすい小粒タイプ。
製品サイズ:1kg / 3kg
*1: ヒルズにおいて
*2:アクティブバイオーム+テクノロジーは、 マイクロバイオーム(腸内フローラ)を育むヒルズ独自の繊維ブレンド
製品の特長
- 可溶性/不溶性繊維を最適なバランスで配合
- 先進的なアクティブバイオーム+テクノロジー採用
- オメガ-3脂肪酸(DHA & EPA)を高配合*
*オメガ-3脂肪酸約2.8倍配合 (当社サイエンス・ダイエット〈プロ〉犬用【健康ガード活力】と比べて)
ペットにとってのメリット
- 軟便の24時間以内の改善をサポート
- 腸内の善玉菌を増やし、マイクロバイオーム(腸内フローラ)を改善
- 消化機能のバランスを健康的に維持し、消化器の不調をケア
その他の情報
ヒルズは、製品の酸化防止に自然派成分を使用しています。
原産国名:アメリカ合衆国

私たちの支援活動で、世界中の1100万もの保護犬や保護猫が新しい家族と出会えたことをヒルズは誇りに思っています。
原材料名: 大麦、米、コーングルテン、トウモロコシ、オート麦、ピーカンナッツ殻パウダー、チキン、チキンエキス、セルロース、動物性油脂、亜麻仁、ビートパルプ、ポークエキス、柑橘類、植物性油脂、魚油、クランベリー、カボチャ、ショウガ、サイリウム、ミネラル類(カルシウム、リン、ナトリウム、カリウム、クロライド、銅、鉄、マンガン、セレン、亜鉛、ヨウ素)、乳酸、アミノ酸類(スレオニン、タウリン、トリプトファン、リジン)、ビタミン類(A、B1、B2、B6、B12、C、D3、E、ベータカロテン、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン、コリン)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、緑茶抽出物)
繊維/消化ケア
体重 | グラム / カップ |
---|---|
2 kg | 57 g / 0.7 |
4 kg | 95 g / 1.1 |
6 kg | 129 g / 1.6 |
8 kg | 160 g / 1.9 |
10 kg | 189 g / 2.3 |
15 kg | 256 g / 3.1 |
20 kg | 318 g / 3.8 |
30 kg | 431 g / 5.2 |
40 kg | 535 g / 6.4 |
50 kg | 632 g / 7.6 |
代謝エネルギー100gあたり333kcal、200㏄カップ1杯は約83gです |
- この食事量は開始時の目安です。愛犬が適正な体重を維持できるように、必要に応じて量を調節してください。詳しくは獣医師にお問い合わせください。
- 獣医師の許可があれば、徐々に今までの食事を減らしながら新しい食事を増やして7日間ほどで切り替えます。
- 常に新鮮な水を飲めるようにしておいてください。
- 獣医師の指導のもとに給与してください。
- サプリメントなどで他の栄養素を加えると、製品特性を損なう場合があります。
- ほとんどの愛犬はすぐにプリスクリプション・ダイエットを食べ始めますが、すぐに食べない場合でも、愛犬の健康のため、根気よく給与してみてください。もし、どうしても食べない場合は、早めに獣医師にご相談ください。

1-2日目

3-4日目

5-6日目

7日目

1-2日目

3-4日目

5-6日目

7日目

1-2日目

3-4日目

5-6日目

7日目
3330 Kcal/kg (279 Kcal/cup)
成分 | 乾物量分析値(%) |
---|---|
たんぱく質 | 20.9 |
脂質 | 12.5 |
炭水化物(NFE) | 52.2 |
粗繊維 | 7.2 |
カルシウム | 1.18 |
リン | 0.68 |
カリウム | 0.99 |
ナトリウム | 0.39 |
マグネシウム | 0.099 |
ビタミンC | 118 ppm |
ビタミンE | 968 IU/kg |
DHA | 0.175 |
EPA | 0.260 |
オメガ‐3脂肪酸 | 1.40 |
オメガ‐6脂肪酸 | 3.29 |
参照
水分除去後の製品中に占める栄養素のパーセンテージです。水分含量の異なる製品を比較検討する場合、このパーセンテージで比較することが唯一の正確な方法です。