よくあるご質問
-
お問い合わせの多いご質問
ペットフードの保存方法について詳しくはこちらへ
ドライ製品の賞味期限の記載場所と読み方を教えてください。
パッケージの裏面に印字しております。左から月/西暦(4ケタ)/品質管理コードの順に記載しています。
09 2018 S 16122104_6229 → 賞味期限は2018年9月末日
缶詰製品の賞味期限の記載場所と読み方を教えてください。
缶底に印字しております。左から月/西暦(4ケタ)/品質管理コードの順に記載しています。
BEST BEFORE 12 2018 T1722015 8001 → 賞味期限は2018年12月末日
スライド式ジッパー袋の開け方がわかりません。
ジッパーのつまみを左から右へスライドします。内側に張ってあるビニールの中央を爪で押し込むか、はさみ、カッターなどで穴を開け、左右に開きます(手を切らないようにご注意ください)。
袋の底面に穴が開いています。押すと空気がもれますが大丈夫でしょうか?
ドライ製品の一部に通気孔を設計しております。これは輸送の際に極度な気圧や圧力がかかることによって発生するパッケージの破裂や荷崩れによる製品の破損を防ぐことを目的に、意図的に設計されたものです。本社研究開発部門におきまして、高温多湿の激しい環境下に一定期間保管した製品を分析し、栄養成分の変化や酸化劣化など、賞味期限内の製品品質に問題が生じないことを確認しており、通気孔が製品の品質や味に影響を与えるものではありませんので、ご安心ください。
ドライ製品の粒が油っぽくベタベタしているように見えますが、与えても大丈夫でしょうか?
はい。大丈夫です。弊社ドライ製品は、嗜好性向上を目的とした極上うま味成分のコーティングを施しています。気温の変化の影響により、粒の表面が油っぽく(湿っぽく)感じられる場合がありますが、製品の品質に問題はありませんのでご安心ください。
ドライフードをふやかして与えていますが問題ないですか?子犬にふやかして与えていますが、いつまで続ければいいですか?
水やぬるま湯でドライフードをふやかして与えても栄養学上、問題ありません。栄養分が水に溶けだしていますので、ふやかした水分ごと与えてください。水の量はフードを食べ終わったときにお水が残らないくらいに、愛犬・愛猫のお好みに合わせて調整してください。特別な決まりはありませんが、2~3ヶ月くらいまでふやかしてあげましょう。離乳期のやわらかいフードから硬い状態に切り替えるには、1週間くらいかけて徐々に水分を減らしてください。
缶詰の給与表の見方を教えてください。
1日あたりの食事量の目安は、体重ごとに1日の必要缶数をラベルに表示しています。
<例>0.5と書いてあったら、0.5缶(=2分の1缶)。1.5と書いてあったら、1缶+0.5缶です。
-
ペットフードについて
酸化防止剤、保存料は、どんな種類を使用していますか?
ドライ製品には天然由来の酸化防止剤として、ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、緑茶抽出物を使用しています。保存料は使用しておりません。
【ミックストコフェロール】植物性油脂から得られる成分で、α(アルファ)、β(ベータ)、γ(ガンマ)、δ(デルタ)という4種類のトコフェロール(ビタミンE)が含まれています。
【ローズマリー抽出物】シソ科のマンネンロウの葉または花から抽出して得られるものです。肉を料理するときなどに家庭でもよく使われています。
【緑茶抽出物】緑茶の葉から抽出して得られるものです。缶詰製品は容器が密封されており、中身が空気と接触することがないため、酸化防止剤、保存料を使用しておりません。
ドライ製品、缶詰製品の開封後の賞味期限はどのくらいですか?保存方法を教えてください。
【ドライ製品】開封口を閉じて、高温多湿を避け、直射日光のあたらない冷暗所で保管してください。冷蔵庫に保管すると、出し入れのときに結露してカビが発生する原因になりますのでおすすめできません。開封後は1~1.5ヶ月を目安に使いきって下さい。
【缶詰製品】一回で使い切れなかった場合は、缶詰に蓋をするか清潔な密閉容器に移し替えて冷蔵庫で保存し、2~3日で食べきってください。
缶詰を開けたら、中身の中心に穴が開いていました。どうしてでしょうか?
缶詰製品は製造工程で缶に内容物を充填した後、ベルトコンベアー上で回転する工程を通ります。その際に、缶詰の内容物が遠心力により外側に振り分けられ、このような現象が生じることがあります。これは製品の特性及び栄養価に影響を及ぼすものではありませんのでご安心ください。
粒の色、大きさがいつもと違うような気がしますが大丈夫でしょうか?
原材料は天然のものを使用しており、収穫された時期や場所によりその風味や色合いが変化するために、色、香り、質感等にバラつきが見られる場合があります。また、ドライ製品は「型抜き」による成形ではなく、「押し出し」「切断」による成形であるため、形状にバラつきが見られたり、熱伝導率の差により膨張率の違いが起こることがあります。しかしながら、これらは製品の栄養価や特性の影響するものではありませんのでご安心下さい。
年齢相応のフードがいいの?他のものは与えてはだめなの?
人間でも赤ちゃんと成人では必要な栄養素が違うように、犬・猫も成長に合わせて必要とされる栄養がバランス良く配合されているフードを与えることが大切です。成長期、維持期、高齢期の各ライフステージ(成長段階)に合わせ、しっかりとした食事管理をしてあげることが重要です。特に7歳頃からは高齢期に入り、心臓・腎臓を始めとする内臓機能に衰えが見られ始めます。シニア用の製品はそのような内臓機能に負担がかからないような形で、ナトリウム量や蛋白質量が調整されています。
フードを切り替えるときに、気を付けることは何ですか?
突然フードを切り替えると、吐いたり、軟便になることがあります。今までの食べ慣れたフードに、新しく切り替えるフードを少しずつ混ぜ、徐々に増やしながら7~10日位かけて切り替えるとスムーズにいきます。
-
サイエンス・ダイエット<プロ>、サイエンス・ダイエットについて
サイエンス・ダイエットはダイエット食品なんですか?
いいえ違います。サイエンス・ダイエットの「ダイエット」は、「痩せる」「痩せるための食品」ではなく、「食事」「フード」 のことで、栄養の過不足が生じないように科学的に配合されたペットフードという意味です。
サイエンス・ダイエット〈プロ〉とサイエンス・ダイエットは何が違うのですか?
<サイエンス・ダイエット <プロ>は、健康寿命を支える確かな栄養で、健康ニーズに幅広く対応するワンランク上のシリーズです。避妊・去勢、腎臓・心臓、関節など、目的に応じて選択できます。
サイエンス・ダイエット<プロ>、サイエンス・ダイエットの主な原材料はなんですか?
製品により異なりますので、袋、ラベルに記載してある原材料を参照してください。主原料の蛋白質、脂肪、炭水化物は高品質なものを使用し、合成蛋白質は使用していません。大切なことは原材料、フードのなかの栄養素のバランスと量、そしてカロリー濃度、消化吸収です。「牛肉 100%」とか「鶏正肉」という言葉にまどわされないようにしなければいけません。
AAFCOの栄養基準とはどのようなものですか?
AAFCOとは米国飼料検査官協会のことで、ペットフードの栄養基準、原材料、ラベル表示などに関するガイドラインを作っています。日本のペットフード公正取引協議会の規約でも、総合栄養食の栄養基準として、AAFCOの栄養基準を採用しています。
但し、AAFCOは個々メーカーの製品に対して認定や承認をする機関ではありません。よってペットフードのパッケージにAAFCOの栄養基準を満たしていることを表示する場合、「AAFCO認定」、「AAFCO承認」、「AAFCO合格」というような表現は使ってはいけないことになっています(ペットフード公正取引協議会の規約より)。
【○ 適切な表示例】
AAFCO(米国飼料検査官協会)の成猫用給与基準をクリア
【× 間違った表示例】
「AAFCO認定」、「AAFCO承認」、「AAFCO合格」小粒と小型犬用の違いは何ですか?
小型犬用は、味にこだわる小型犬のために開発した製品です。小型犬の小さなお口でも食べやすい形状で、小粒よりも小さなサイズとなっております。
子いぬ用の製品(パピー、発育)のパッケージにある表を見ると、4ヶ月未満、4~9ヶ月、10~12ヶ月と、同じ体重のところで月齢が上がるにつれて給与量が少なくなっているのは何故でしょうか?
※子ねこ用(キトン、発育)は、4ヶ月未満、4~6ヶ月、7ヶ月~12ヶ月
成長期の子犬・子猫に必要なエネルギーは、体を維持するためのエネルギーと成長のためのエネルギーからなっています。4ヶ月までは成長のスピードが早く、エネルギーを多く必要とします。月齢が進むにつれて成長のスピードは緩やかになり、必要なエネルギーの割合は少なくなってきます。表を見るときは、現在の体重と月齢の合うところの給与量を読み取ってください。
サイエンス・ダイエット、サイエンス・ダイエット〈プロ〉の袋の中は、小分けになっていますか?
サイエンス・ダイエット製品、及びサイエンス・ダイエット〈プロ〉は、リニューアルに伴い、プラスチック削減のため小分けパックを廃止しました。 再封に便利なジッパー付きです。
満足保証とは何ですか?
万が一ご満足いただけない場合、製品購入代金をお返しするサービスです。満足保証について詳しくはこちらをご参照ください。
-
プリスクリプション・ダイエットについて
直接購入することはできますか?
大変申し訳ございませんが、弊社では製品の直接の販売をしておりません。プリスクリプション・ダイエットは、ご愛犬・ご愛猫の臨床症状に合わせた内容の製品を獣医師の先生にお選びいただき、ご使用するタイプの療法食になっております。使用中も検査・問診等のモニタリングしをていただき、また製品の種類によっては使用期間を限定いただくような場合もあります。以上のような理由から、かかりつけの動物病院での購入をおすすめします。
サイエンス・ダイエットとプリスクリプション・ダイエットは何が違うのですか?
健康な犬・猫のための「総合栄養食」がサイエンス・ダイエットであるのに対して、プリスクリプション・ダイエットは、様々な病気の食事管理を目的とした「療法食」です。プリスクリプション・ダイエットは病気管理用のフードですので、動物病院での購入をおすすめします。
給与表の見方を教えてください。
1日あたりの食事量の目安は、各製品パッケージやラベルに表示しています。製品によっては、使用目的や状態によって考慮が必要な製品もあります。また、適正な体重を維持できるように、適宜増量や減量をする必要が生じる場合もありますので、詳しくはかかりつけの獣医師にご相談ください。
【食事量の見方】
ドライフード:体重ごとに1日の必要g(グラム)量と200cc計量カップ数が表示してあります。
<例>0.5と書いてあったら、200ccの計量カップで0.5カップ(=2分の1カップ)、1.5と書いてあったら1カップ+0.5カップです。
缶詰:体重ごとに1日の必要缶数をラベルに表示しています。
<例>0.5と書いてあったら、0.5缶(=2分の1缶)。1.5と書いてあったら、1缶+0.5缶です。おやつは併用できますか?
プリスクリプション・ダイエットは、病気のペットの食事管理を目的として成分を調整したフードです。栄養素の含有量やバランスに影響を及ぼすようなおやつや食品を加えることはおすすめできません。ご愛犬の状態によってはプリスクリプション・ダイエットと併用できるおやつ(プリスクリプション・ダイエット<犬用>トリーツ、<犬用>低アレルゲントリーツ、<犬用>メタボリックスビスケットをご用意しております。詳しくはかかりつけの動物病院にご相談ください。
缶詰を開けたら、表面に黒い点やオレンジ色のものが見られるのですが、これは何でしょうか?
原材料として使用しているミネラルが凝集し、黒い点のように見えることがあります。また、ベータカロテンが析出し、オレンジ色に見えることもございます。これらは製品の特性に影響を与えるものではありませんのでご安心下さい。
満足保証とは何ですか?
万が一ご満足いただけない場合、製品購入代金をお返しするサービスです。満足保証について詳しくはこちらをご参照ください。
-
ペットについて
大型犬や超大型犬を飼う上で、気をつける病気はありますか?
成長期には、肥満や骨の成長異常に気をつけてください。旺盛な食欲にまかせて食事を与えすぎて、摂取するエネルギーが多いと肥満になりやすく、さらにミネラル類(特にカルシウムやリン)のバランスが悪いと骨格の成長に異常が起きてしまいます。成長期には、エネルギーやミネラルバランスが調整されている大型犬種の幼犬用の食事を、給与量の表を目安にして量と回数に気をつけて与えてください。
年齢を重ねるにつれ、胸部が深く幅の狭い純血種(グレートデン、ジャーマンシェパード、アイリッシュセッター、セントバーナード、ドーベルマンピンシャー等)は、胃拡張・捻転症候群(GDV)になりやすいといわれています。GDVになりやすい犬種は、ストレスのない落ち着いた環境で飼育し、少量ずつ1日に何回かに分ける、またフードをふやかすなどして食事を与え、食後の激しい運動を避けてください。
何よりもまず、犬種の体格に係わらず、なんでも相談できるかかりつけの獣医師を見つけると良いでしょう。
猫は尿石症になりやすいと聞きました。トイレを我慢させないようにするのはもちろんですが、食事ではどう気をつけたらよいですか?
尿石症を含む猫下部尿路疾患(FLUTD)については、日ごろから飲水量を増やすことと、食事からのミネラルの過剰摂取に気をつけることが大切です。若い成猫ではストルバイト尿石症が多く、高齢の猫ではシュウ酸カルシウム尿石症が増えてきます。これらはそれぞれ異なるミネラル類が原因となっていますので、年齢に合わせてミネラル類を適正に調整した食事を与えるようにしましょう。サイエンス・ダイエットでは、1歳~6歳の成猫用にはストルバイト尿石症に配慮してマグネシウムの量と尿pHを適切に調整し、7歳以上の高齢猫用ではストルバイト尿石症及びシュウ酸カルシウム尿石症に配慮してミネラルバランスと尿pHを適切に調整しています。
粒を噛まずに丸呑みしているようなんですが、大丈夫でしょうか?
口の中を覗いてみてください。人間のように奥歯が臼状になっていないのがわかると思います。このように犬や猫の奥歯にはすり潰したりする機能や、唾液の中に人と同じような消化酵素がありません。また、自然界では獲物を捕らえてその肉を飲み込めるサイズに裂いたり砕いたりする機能だけで十分だったのです。丸呑みしても消化できる能力を備えていますのでご安心下さい。