下部尿路疾患(FLUTD)とは、猫の尿道や膀胱(下部尿路)に関する疾患の総称です。
下部尿路疾患に分類される病気
下部尿路疾患の中で最も多く認められるのは、猫の特発性膀胱炎(FIC)です。特発性膀胱炎の炎症の原因は分かっていませんが、ストレスが重要な因子であると考えられています。
下部尿路疾患で猫に尿路感染症がみられることはあまりありません。血尿が見られたら、その原因は感染症ではなく、おそらく膀胱結石や尿道栓子の兆候であることが多いからです。犬の血尿は感染症の兆候であることが多いのですが、猫では若齢から中年に至るまで感染が原因となることはまれです。
下部尿路疾患はまた、猫の尿路内の結晶や結石の形成を伴うこともあります。これらは痛みを伴うさまざまな疾患を引き起こすおそれがあります。結石の種類としては、ストルバイトとシュウ酸カルシウムが一般的です。
尿中のストルバイト結晶は、粘液と結合して尿道栓子となることがあります。尿道とは、尿を膀胱から体外へと運ぶ管のことです。
自由に排尿できないときは、尿路が詰まっている可能性があります。この状態は緊急事態です。放置していると命に関わることもあるので、すぐにかかりつけの獣医師に連絡してください。
ストレス
猫はストレスを内に秘めてしまいがちですが、それが痛みのある炎症となって尿路に現れることがあります。ストレスは、来客、他のペットとの対立、休んだり隠れたりできる場所の欠如といった要因によって引き起こされます。
運動量が少ない
普段運動をしない猫は肥満になりやすくなります。太り過ぎも下部尿路疾患リスクを高めます。
水分摂取量が少ない
飲水量が少ないと尿が濃くなり、結石が形成されやすくなります。常に新鮮な水を摂取できる環境を用意しましょう。
適切ではないトイレ環境
トイレが清潔に保たれていなかったりすると、猫は排尿を控える可能性が高くなります。また、尿路感染症の原因菌の繁殖にもつながります。
品種
太り過ぎは下部尿路疾患リスクを高める要因です。ヒマラヤン、アメリカンショートヘアー、スコティッシュフォールドは体重が増えやすい品種なのでリスクが高くなる可能性があります。