 
あなたの愛猫は適正体重ですか?
 
 
      
ほんの0.5キロか1キロ重いだけで、健康、幸福度、そして生活の質全般に大きな違いが生まれる可能性があります。どの猫にも、その 大きさと品種に合った適正体重があり、獣医師に尋ねれば教えてくれます。
 
 過体重は、遊び時間の減少と意気消沈につながるおそれがあります。適正体重の猫と比べて、寿命を著しく縮めてしまうことさえあります。糖尿病、骨関節炎、尿路結石、心臓病、呼吸困難、さらには膀胱がんといった、深刻な健康問題を引き起こすリスクが大幅に増大します。
 
 愛猫が太り気味だとしても、それはめずらしいことではありません。日本の飼い猫の3匹に1匹は過体重*なのです。体重の増加は時間をかけて徐々に起こるため、なかなか気づきにくいかもしれません。大切なのは、減量して適正体重になるための手助けをすることです。
*「平成19年 犬猫飼育率全国調査」一般社団法人ペットフード協会
 
加齢
 
 
         猫は高齢になるほど活動が鈍くなり、必要カロリーが減少するため体重増加、太りやすくなります。健康のためには、栄養を年齢に合わせて調整することが重要になります。
 
品種
 
 
         体重が増えやすい猫種があります。例えば、マンクス、メインクーン、ロシアンブルー
 
性別
 
 
         雌猫の方が体重増加、太りやすいようです。
 
内科疾患
 
 
         ごくまれに、猫の体重の増加が、治療を要する内科疾患に関連していることがあります。
 
避妊・去勢手術
 
 
         基礎代謝を低下させることが臨床研究によってわかっています。実際、避妊・去勢手術を受けた猫は、必要カロリーが減少します。しかも不活発なライフスタイルになりがちなので、肥満になる可能性が2倍になります。(ペットに避妊・去勢手術を受けさせることには、多くの重要な健康上の理由があります。体重をこまめにチェックするようにしてください。)
 
食事の与え過ぎ
 
 
         無制限に食事が食べられる環境にあると、当然のことながら必要以上に食べてしまいます。
 
食べ過ぎ
 
 
         多くの市販フードには塩分と脂肪分が加えられていますが、これは味を良くする一方で、暴食の原因にもなります。
 
食事習慣
 
 
         「人間の食べ物」を与えると肥満を招くおそれがあります。
 
運動不足
 
 
         多すぎるフードと少なすぎる運動は、肥満という当然の結果をもたらします。
 
たとえ猫が過体重の兆候を示していなくても、適正体重が維持されていることを確認するために、動物病院で定期的に体重測定を受けることが重要です。
 
 
おもちゃで遊ぶ
 
 
       手作りまたは市販のおもちゃを与えることにより、運動を促すことができます。
 
 
光をつかまえる
 
 
       壁に白色光の懐中電灯を照らして、遊ばせましょう。赤いレーザー光は目を傷めるおそれがあるので、使わないでください。
 
 
パワーウォーキング
 
 
       ハーネスを付けて散歩に連れ出してみてください。猫用ハーネスはペットショップで手に入ります。外では、落ち葉の山などの自然の「おもちゃ」を使って、遊ばせたりジャンプさせたりしましょう。
 
 
適正体重維持、減量の為の猫の食事について獣医師に相談しよう
 
 
         
食事は適正体重を維持するために最も重要です。減量のためにお勧めのキャットフードや給与量を獣医師に相談し、できる限り守るようにしてください。一度過体重になった猫は太りやすい体質になってしまうため、食事管理がキーとなります。適切な栄養、運動、そして定期的な健康診断と体重測定を基本とした、継続的な体重管理計画を実行しましょう。
 
 

 
 
 
           
          
 
           
          
 
           
          
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 