ペットの皮膚や被毛を健康に保つために飼い主がすべきこととは?

所要時間:9 分

ペットに最適なフードを見つけましょう。

ペットに最適なフードを見つけましょう。

ペットに最適なフードを見つけましょう。

ペットの皮膚や被毛の健康維持のために必要なことといったら、どんなことが思いつくでしょうか。ブラッシングやシャンプーといったお手入れ全般はもちろん大切ですし、栄養についても必須事項ですね。でも、もっと大切なことは、個々の犬や猫の皮膚の体質や被毛の性質、犬種、猫種特有の特徴などを理解したうえで、このようなお手入れ方法や食事を選択することです。健康的な被毛ケアをうたったキャットフードやドックフードのブランドはたくさんありますが、これらの中からお家の子たちに必要な栄養素が含まれているものを選んであげたいものです。ここでは、フード選びの注意点や、一般的に皮膚や被毛の健康に役立つと言われている栄養成分をご紹介しながら、個々のペットの被毛の健康状態を知って保つための方法についてご紹介します。また、動物病院に行くべき皮膚の症状についても併せて知っておきましょう。

バッグの脚で耳を掻くオレンジの子猫。

フード選びの注意点と、皮膚や被毛の健康維持に役立つ栄養素

すでに愛犬や愛猫にかゆみや皮膚炎などの皮膚トラブルが起こっている、あるいは皮膚や被毛の状態をもっと良くしたいといった理由で、フードを探している飼い主さんもいらっしゃることでしょう。でもどんな理由でフードを探している場合でも、選ぶときに注意しなければならないのは、重要、あるいは必要だと言われる1つや2つの特定の成分だけにとらわれないようにすることです。たとえば、毛艶を良くしたくて高脂肪のキャットフードやドッグフードを探している方もいるかもしれません。たしかに、被毛ケア向けのペットフードには魚油がよく使用されていますが、被毛の健康維持のために必要な栄養素は決して魚油だけではありません。脂肪のほかにも犬や猫の栄養要求に合わせて バランスよくビタミン、ミネラル、タンパク質そして炭水化物 が含まれていることが必要なのです。実は、いわゆる一般的なオールラウンドなフードには、多くの犬や猫の皮膚や被毛の健康を維持するために必要な栄養素が十分に含まれています。本当の美しさとは、内面から築かれるものなのです。

では早速、ペットの皮膚や被毛の健康維持に役立つ一般的な栄養成分の一部を紹介していきます。ペットフードのパッケージや缶のラベルには、含まれている栄養成分や原材料が表示されていますので、是非確認してみてください。

  • オメガ-6脂肪酸:この栄養素は皮膚に栄養を与えて皮膚のバリア機能を保ち、皮膚や毛艶の健康維持に役立ちます。
  • オメガ-3:脂肪酸:この栄養素は、オメガ6脂肪酸と同様に皮膚や被毛の健康維持のほか、かゆみや炎症の管理にも役立ちます。通常、魚油などに豊富に含まれている成分で、皮膚のケアのための療法食によく使用されています。
  • ビオチン:この栄養素はビタミンB群に含まれ、健康な組織の再生をサポートします。
  • 銅:この栄養素はごく微量しか存在しませんが、生体内の様々な代謝に関連しています。被毛の色や質の健康維持に役立ちます。
  • ビタミンE:このビタミンは、皮膚の細胞にとって有害である活性酸素からペットの皮膚を保護するように働く天然の酸化防止成分です。

栄養バランスが整ったペットフードを与えているのに、皮膚の乾燥やフケが気になったり、毛艶が足りないと感じる場合には、かかりつけの獣医師に相談しましょう。ペットには フードや栄養成分の変更 のほか、別のケアが必要なのかもしれません。とはいっても、健康上で気になることがあるときには、フードの変更も含めて、必ず獣医師に相談してからにしましょう。

基本的に、まず成分が高品質で、すべての栄養素をがバランスよく配合されている総合栄養食のフードを使用していれば、結果的に健康的な皮膚や被毛の維持が可能です。ただし、ペットがよくかゆがっていたリ、目に見える皮膚のトラブルがある場合には、獣医師による診察が必要になります。獣医師は、その皮膚トラブルの原因を探り、適切な治療を行います。治療の一環として、食物アレルギー向けに設計された療法食や、皮膚や被毛の健康のために特別に作られた療法食を推奨することもあるでしょう。

被毛の健康状態を理解する

被毛の健康状態を判断するために一番大切なのは、愛犬や愛猫を常によくチェックして、それぞれの通常の状態や固有の特徴をよく知っておくことです。犬でも猫でも、毎日、頭から足の先まで確認し、少なくとも週1回はブラッシングしてください。犬の場合、ブラッシングを頻繁に(毎日でも)することで、自然の皮脂を被毛全体に広げ、もつれた毛をほぐすことができます。猫(そして自宅のカーペット)も、ブラッシングすることで飲み込む毛が減り、ブラッシングそのものの心地よさだったり、撫でてもらえたり抱っこしてもらえたりなど猫にとって満足な時間を得られるメリットがあります。

とくに猫は自分でグルーミングをするので、被毛がぼさぼさになっている場合、それは猫の調子がよくないこと示すサインかもしれません。たとえば関節炎があったりすると、体の部分によっては痛みでグルーミングできない場所ができてしまうこともあります。また、被毛にツヤがなく、脂っこい、または絡まっていたりしても、健康上の問題があるか、あるいは必要な栄養素が不足していることを意味していることがあります。ストレスを抱える猫では、過剰にグルーミングをしたり、自分の被毛を引き抜いたりすることもあります。

一般的にシャンプーは犬の皮膚や被毛を清潔に保ち、毛並みをきれいに見せるための方法として知られていることですが、シャンプーの頻度がそんなに多くなくても、被毛の健康のためにできる方法があるようです。American Kennel Club は非常にたくさんの犬種について紹介しており、それぞれの被毛の特性や被毛をケアするために必要なことを確認できます。ある犬種では普通なことでも、別の犬種には当てはまらない場合があります。豊富な下毛をもつハスキー は毎日ブラッシングが必要かもしれませんし、ダックスフント は体型的に水が得意でない子もいるので、さっと手早く水で流す方法が犬にとってハッピーかもしれません。 さらに、Cuteness によると、ピットブルミックスなどは皮膚が弱く、特に被毛が白などの明るい色の犬は、日焼けや虫刺され、季節性のアレルギーなど、刺激により敏感な皮膚を持つ傾向があるようです。ミックス犬を飼っている場合は、関係していそうな種類の犬のケアの方法や注意点を確認しておきましょう。

犬や猫のブラッシングをするときは、次のことに注意してください。

  • 束になって毛が抜けてしまうことがないか、脱毛部位がないかどうか 
  • 乾燥して赤くなっている、または皮膚が荒れている部分はないか
  • ヒリヒリするまたはガサガサになっている部分はないか
  • べたついたり脂っぽい感じがないか
  • 黒色または白色の小さな斑点はないか。もしかしたらそれはノミのフンやシラミの卵かもしれませんし、フケが目立っているということもあります。

上記のような様子が見られなければ、ペットの被毛に特に問題のある可能性は低いといえるでしょう。一方で、明らかな症状が見られた場合は、獣医師による診察が必要です。

ブラッシングされるオレンジと白の長毛の犬

かゆみには様々な原因があります。かかりつけの獣医師に相談しましょう。

猫が耳をかいている、または犬がずっと自分の体や手足をなめている ような場合、様々なことが考えられます。ノミやダニといった寄生虫はペットのかゆみのよくある原因ですし、花粉や植物などに対する季節性のアレルギーや、何らかの食物に対する 食物アレルギー が原因になることもあります。また、環境中のペットのかゆみの原因となりうる物質には、洗濯用洗剤や柔軟剤、芳香剤なども含まれます。ペットがかゆがるようになったタイミングで、こういったものを新たに使い始めたことがなかったか、確認する必要があります。

かかりつけの獣医師は、ペットの被毛や皮膚の状態を確認しながら、必要な検査をしていきます。Banfield Pet Hospital によると、皮膚の検査では、皮膚を軽くひっかいたり、毛を数本抜いたりしてサンプルを取り、寄生虫やカビなどの感染がないかどうかを顕微鏡で確認します。原因に応じて適切な治療薬やシャンプー、外用薬などが処方されます。

皮膚の検査結果に応じた治療をしながら、症状の状況に応じて、獣医師はペットに食物アレルギーがないかどうかを確認するため、特別な療法食を与えることや、不足しているビタミンや抗酸化成分、または脂肪酸を与えて栄養を補足するように勧めるかもしれません。皮膚や被毛の健康において、言うまでもなく栄養は重要な役割を果たしているので、かかりつけの獣医師の指示に従って、推奨される療法食を続けることは大切です。  たとえ状態がよくなっても、かかりつけの獣医師に相談することなく、元のフードに戻したり、ほかのフードに変えたりすることは勧められません。獣医師は、皮膚の状態とフードを含めた今までの治療歴とを合わせて、個々のペットにとってベストな治療法を考えていきます。ですから、心配なことがあってまずはご自身で解決したいと思っても、早めに獣医師に相談することが一番です。

ペットが今後、内面そして外面の健康を保つために、飼い主がすべきことがあります。ペットに合った適切な栄養を与えること、正しい方法でケアを行うこと、そして獣医師による定期健診を受けることです。ペットのことをもっと理解して、いつまでもお互いに楽しく暮らしたいものです!

筆者紹介

クリッシー・クリンガー

クリッシー・クリンガー

クリッシー・クリンガーは、2人の子供、夫、そしてペットと暮らしています。授業中やブログなどの執筆活動中を除いて、家族みんなで過ごす時間を楽しんでいます。飼い主とペットのアクティブで有意義な生活に役立つ記事の執筆に情熱を傾けています。

関連記事