
犬と寒さについて:犬は寒さに強い?
ペットに最適なフードを見つけましょう。
ペットに最適なフードを見つけましょう。
ペットに最適なフードを見つけましょう。
犬には多くの種類がいて、その大きさや被毛の特徴はさまざまです。寒い地域が原産の犬は、その地域で暮らしやすいような体の構造になっていて、比較的寒さに強いと言えるかもしれません。とはいっても、犬にも限界はあるので、あまりに寒ければ、犬でも低体温症や脱水、肉球の乾燥やひび割れといった健康へ悪影響を及ぼすこともあります。一方で、寒さが苦手で特別に配慮が必要な犬たちがいることも知っておきたいものです。
ここでは、犬による寒さに対する耐性の違いや、寒さによる健康への影響、防寒対策グッズについて解説します。
犬にとって寒すぎるのはどのくらい?
犬がどのくらいの寒さまで耐えられるのかは、体の大きさや被毛の構造、健康状態、年齢、品種といったいくつかの因子に左右されます。一般的に言うと、被毛が厚い大型品種で健康な成犬は、子犬や高齢犬、小型品種、短毛あるいはシングルコートの犬、または健康問題をすでに抱えている犬に比べて、寒さには強い傾向があります。
寒さに強い犬種
アラスカン・マラミュート、シベリアン・ハスキー、キースホンド、セント・バーナードといった寒い地域の品種は、 厳しい寒さに強く、むしろそれを好みます。寒さに慣れている北方系の品種の健康な成犬は、断熱性、防風性、防水性を備えた場所(および凍っていない新鮮な飲み水)さえあれば、0℃をかなり下回った気温の中でも好きなだけ屋外にいることができます。
比較的寒さに強い犬種、比較的寒さに弱い犬種
ロットワイラー、ボーダー・コリーなどの中型および大型品種は、比較的寒さに強いといわれ、激しい運動(ランニングや雪遊びなど)の最中なら氷点下の温度でも屋外にいることができます。一方で、ダルメシアン、ボクサーといった犬種は体は大きいものの、シングルコートのため、寒さには比較的弱いとされています。こういった品種は、寒い時期には犬用の洋服などを利用するとよいでしょう。いずれにしても寒い時期は、常に犬をよく観察して、震えていたリ様子がおかしいと感じたら、暖かい室内に入れてあげるようにしてください。

寒さに弱い犬種
チワワ、ヨーキー、イタリアン・グレーハウンドなどの小型品種については、体が小さい上に皮下脂肪が少なく、短毛だったりシングルコートだったりすることで、寒さに弱いことで知られています。こういった犬種は冬の寒い時期に長時間屋外で過ごすことはできません。室内温度にも注意して、寒くなりすぎないように配慮しましょう。また小型犬に限ったことではありませんが、トイレも室内でできるようにしておけば、あまりにも気温が低いときに排泄のために外に出なくても済みます。
また、どんな犬種でも子犬は成犬よりも寒さに敏感で、すぐに低体温症になってしまう可能性があります。常に室内温度が低くなり過ぎないように注意するようにしてください。
犬の低体温症としもやけ
犬でも許容範囲を超えた寒さになると、低体温症になることがあります。その多くは震えが最初に見られる症状です。体をこわばらせて、明らかに不快を感じている様子で元気がなくなります。このような様子が見られたら、すぐに屋内に連れて入り、毛布などでくるんで温めてあげてください。ひどい場合には動きが鈍くなり体が冷たく、血圧や心拍数の低下が見られることがありますが、このような場合にはすぐに動物病院を受診してください。
寒い時期になりやすいしもやけは、犬の場合だと足先や耳の先、尻尾の先といった、血流が滞りやすい場所がなりやすい部分です。赤くなって痒みや痛みを感じることが多いようです。冷えてしまったときには、ぬるま湯などで温めます。しもやけかも、と思ったら獣医師に診てもらってください。
防寒対策グッズの利用
犬に洋服なんて・・・、と思う方もいるかもしれませんが、寒さに弱い犬たちの場合には、より快適に冬を過ごしてもらうのにとても役立ちます。犬に洋服やコートを着せるべきかどうかの目安についてご紹介します。
・スムースコート(短毛)の犬種は、激しい運動の最中でない限り、気温が非常に低くなる屋外では洋服やコートを利用するのがよいでしょう。
・長毛種や毛の厚いダブルコートの犬種にはこのようなウェアは不要でしょう。小型犬、子犬、高齢の犬、痩せている犬、そして外に出ると寒がるような犬には着せてあげてください。
・中型および大型の品種で毛の長さが中くらいかダブルコートの犬には通常ウェアは必要ないでしょう。屋外に長時間いる場合、積雪の際などは状況によって検討してあげてください。
・そのほかお住まいの地域の環境によっては犬用のブーツや耳を保護するスヌードなどを利用するのも良いでしょう。
寒さが苦手な犬たちには、冬はいつも以上に注意して配慮してあげるようにしてください。とはいっても屋外の楽しみを控える必要はありません。必要な準備を整えて、できる限り日中の暖かい時間帯選ぶなど工夫することで、安全に楽しく冬を乗り切ってくださいね。
執筆者 プロフィール

サラ・ウーテン獣医師
2002年にカリフォルニア大学デービス校獣医学部を卒業し、認定獣医学ジャーナリストでもあるサラ・ウーテン獣医師は、16年の小動物病院開業医の経験を持ち、獣医学およびアニマルヘルスケア分野の国際的な講演・執筆活動で広く知られています。ペットオーナーが愛犬愛猫のためにより良いケアの方法を学ぶためのサポートを熱心に行っています。