犬とのプール遊びを安全に楽しむために

執筆:
所要時間:

ペットに最適なフードを見つけましょう。

ペットに最適なフードを見つけましょう。

ペットに最適なフードを見つけましょう。

夏になったら、犬と一緒にプール遊びを楽しみたい!と思っている飼い主さんもいることでしょう。でも、プール遊びを安全に楽しむためには、事前に準備したりあらかじめ注意しておかなければならないこともあります。犬ならみんな最初からふつうに泳げる・・というわけではありません。また、泳ぎの得意なワンちゃんだとしても、不意に水位の深いところに落ちてしまった場合、パニックになってしまう可能性もあります。

安全にプール遊びを楽しむためには、水が好きかどうかを含めた犬の泳ぎの能力を把握すること、プール遊びの前後で必要な準備やケアを知っておくこと、そしていざというときの安全確保のための犬用の浮き具を用意することなどがあります。これらの内容をご紹介していきます。

プールでオレンジ色のボールの後、救命胴衣を着たシベリアン ハスキーが泳ぎます。愛犬は泳ぐのが好き?

犬が泳げるかどうか、はもちろん大事ですが、なによりもまずはワンちゃんが水に興味を示すのかどうかを確認しましょう。愛犬が泳ぎたがっていると思われる様子には、プールにおもちゃを投げ入れたときに関心を示すかどうかや、プールに近寄って好奇心を示す、あるいは水に前足を浸けてみるといったこともあるかもしれません。犬が興味を示したら、水の中から声をかけたり、飛び込んでもいいよという仕草をしたりして誘ってみましょう。怖がったり、乗り気でない場合には、決して無理強いしてはいけません。水に入ってしまえば犬は大抵、本能的に犬かきを始めます。プールに誘導しながら少しずつ水に慣れる機会を作りましょう。

なお、プール施設の水は、犬用であっても人間のプール同様に塩素消毒されています。アメリカンケネルクラブ は、プールの塩素濃度は犬の健康上問題はないとしていますが、プール好きのワンちゃんのために次のことを推奨しています。

  • プールから出た後は、シャワーで塩素や日焼け止めなどを被毛からさっと洗い流すこと
  • 泳いだ後、耳の内側をタオルドライすること。耳の中に水が溜まって 外耳炎などの耳のトラブル の原因になる可能性があります。
  • 愛犬用の新鮮な飲み水を、プールの横にすぐに飲めるように準備しておくこと。プールの水ではなく、こっちの飲み水を飲むように促すこと。

そして、ペットが泳いでいるときは目を離さないようにしてください。犬でも、夢中になりすぎて疲れすぎてしまうこともあります。状況によっては何かのタイミングで急に溺れて、鳴き声をあげたり水の中で四肢をバタバタさせたりなどのパニック状態になってしまうこともあるかもしれません。すぐに助けられるように意識を向けておきましょう。

犬がプールで漕いでいる間、ライフ ジャケットのハンドルで巻き毛の白い髪の犬を保持している人。.

安全確保のために準備したいこと

プールに限ったことではありませんが、安全は万全な備えから始まります。プールでいうと、第一は、ペットが勝手にプールに入れないようにしておくことです。具体的には、プールの周りをゲートで囲んだり、プールカバーを使ったりする方法があります。さらに、プール警報システムというツールもあるようです。プールの周囲での動きが検知されたり水面が乱れたりすると音を発して(警報システムアプリにメッセージが送られる高度なシステムもあります)、思わぬ事態が起きていないかプールを確認するように知らせてくれます。

ワンちゃん側については、次のような安全用具を必ず用意するようにしてください。

  • ライフジャケット: これは、人間のライフジャケットと同様に犬に着用させる浮き具です。多くは上にハンドルが付いていて、ワンちゃんを水から引き上げられるようになっています。ライフジャケットは、ボートに犬を連れて乗る場合にもよく利用されます。
  • 浮くおもちゃ: まるで人間かと思うくらいに、ワンちゃんによってはだらだらするのが好きで、水にプカプカ浮いていたがる犬もいます。水に浮く犬用おもちゃは、犬の爪や荒っぽい遊びにも耐えられるように丈夫な素材でできています。ただし、愛犬が泳げない場合や水を怖がる場合は、こういったおもちゃで無理に遊ばせようとはせずに、犬が安心して遊ぶことのできる陸の上に居させてあげましょう。
  • スロープ:プールへの出入り口の高さがあったり、ペットには使えないハシゴ式の場合はスロープ(傾斜台)を設置しましょう。そうすれば、ワンちゃんも手助けなしに自分の足で水に出入りすることができます。

水に興味はあるけれども、まだプールに挑戦したことのないワンちゃんは、いきなり大きなプールに挑戦する前に、テラスや芝生の庭に簡単に設置できる小さなペット用プールから始めて見るのがよいでしょう。近くにいて励ましたり褒めたりしながら、それをじっくり気が済むまで調べさせてあげてください。慣れてきて大丈夫そうであれば、次は大きなプールに挑戦してみましょう。ライフジャケットを着せて、プールに出入りする練習をするうちに、プール遊びに夢中になるワンちゃんのキラキラとしたはじける笑顔が見られることでしょう!

Contributor Bio

アンジェラ・ターグ

アンジェラ・ターグ

アンジェラ・ターグは、アメリカ中西部に暮らすペットのママでありライターです。複数のライフスタイルブランドやテクノロジーブランドのためにフルタイムで執筆活動をする傍ら、暇を見つけて愛犬とネイチャートレイルを楽しんだり、ヨガワークショップに参加したりしています。TwitterとLinkedInの@AngelaTagueもご覧ください。

Related Articles

  • ペットの大敵!犬や猫のノミ・ダニを駆除する薬の種類

    ノミやダニは不快なだけではなく、ペットの健康の大敵です。ノミ・ダニ駆除薬を投与されていない犬と猫は、ノミアレルギー性皮膚炎など、あらゆる病気のリスクがあります。どんな駆除薬の種類があるのかご紹介します。
  • ペット(猫・犬)の毛を簡単に掃除する方法

    犬や猫を飼っていると、家中にペットの抜け毛がついてしまうもの。掃除するのはとにかく面倒で一苦労ですよね。まるで終わりのない戦いのように続く、家中に散らばった毛に打ち勝つための簡単なコツとヒントをいくつかお教えします。
  • 犬の鼻の乾燥について知っておきたいこと

    犬の鼻は濡れているのが健康、と言われることも多いですが、時には乾燥しているのに気が付くことがあるかもしれません。犬の鼻の乾燥について注意すべきケースや適切なケアの方法などについて知っておきましょう。
  • 犬の口臭の原因とデンタルケアについて

    犬の口臭の原因の多くは歯や歯肉などの口内のトラブルによるものですが、そのほかの健康トラブルでも起きることがあります。原因を理解して、日々のケアを積極的に行いましょう。