
犬と夏を安全に楽しく過ごすためにできること
ペットに最適なフードを見つけましょう。
ペットに最適なフードを見つけましょう。
ペットに最適なフードを見つけましょう。
さあ、いよいよ夏休みですね。愛犬とのレジャーを楽しみに外出したり、あるいはお家でホームパーティーをしたり、愛犬と過ごす時間も増えることでしょう。せっかくのお休みですから、犬も人間もお互いに快適にそして安全に楽しみたいですね。犬は基本的に暑いのは得意ではありませんから、常に暑さに対しては注意して、対策や準備を整えておきましょう。暑い時期に気を付けたい犬の様子から、揃えておきたいグッズ、過ごし方のアイデアなどをご紹介します。
"暑い"のサインを見逃さないで
夏といえば、人間も犬もですが気を付けたいのは熱中症です。熱中症とは、体温調節の機能が追いつかず体に熱がこもってしまう状態で、高体温が続くことで全身の臓器がダメージを受けるようになります。犬が体感的に"暑い"ときの典型的な徴候は ハアハアと口を開けて呼吸(パンティング)していたり、さらにその呼吸が早くなったりすることです。犬は緊張したり興奮したときにも同じような呼吸をすることがありますが、すぐに治まらない、苦しそう、舌の色の血色がよくないなどの時は要注意です。
ご存知のように、犬は人間の様に汗をかくことによる体温調節ができません。犬にも汗腺はあるのですが、肉球に存在するのみで、体温調節に影響しません。犬の体温調節の方法には、筋肉や皮膚の血管を拡張させて、体の内部の熱を外に逃がそうとする方法と、呼吸によって体温を下げる方法があります。人間があまり暑く感じなくても、暑いのサインが見られたら風通しの良いところに移動したり水を体にかけるなどの対処をしましょう。また、強い紫外線によるダメージも人間だけのことではありません。短毛種やサマーカットしているワンちゃんには紫外線予防のための洋服を着せてあげるのもよいことです。さらに目にもダメージを受けることがあるので、シニア犬の白内障など、目のケアが必要なワンちゃんには獣医師と相談して目を保護できる犬用サングラスの着用を検討してもよいでしょう。
犬を連れてのお出かけには、あらかじめ愛犬用のお泊りセットを準備しましょう。犬に必要な日用品は意外とあるもので、慌てて準備すると忘れものをしがちです。ドッグフード、水入れ、薬やサプリメント、お気に入りのオモチャのほか、ワクチンの接種記録も忘れずに。
もしこれらから新しく犬を飼いたいと思っている方や、温暖な地域にお住まいの方には、犬といっても暑さに比較的強い犬種とそうでない犬種がいることを知っておいていただきたいと思います。ご自身のライフスタイルや住んでいる地域の環境に合った犬種を飼うことは、犬にとっても人間にとってもハッピーなことです。比較的暑さに強い犬種には、スムースコート(短毛種)やシングルコートの犬種、マズルの長い犬種、温暖な国が原産の犬種などがいます。こちらの犬のリストをぜひ参考にしてみてください。
犬と夏を楽しく過ごすためのアイデア
夏休みには是非、犬とのゲームやアクティビティをとおして家族の絆を深める時間をとりたいですね。犬に新しい特技を教えたり、お庭でプール遊びをしたりと、みんなで楽しめるアイデアを検討してみましょう。
楽しい時間のおともにはやっぱりおやつですね。せっかくですからワンちゃんにも爽やかで冷たいおやつはいかがでしょう!犬も人間同様ひんやりした冷たいおやつが大好きです。お手製のカボチャのアイスキャンディーなど、ヘルシーでおいしいおやつを用意して喜ばせてあげましょう。ただし、1日のカロリー摂取量の10%を超えないようにしてくださいね。
海や湖など、水のレジャーを考えている場合には、ワンちゃんにも事前の練習をさせてあげましょう。元々泳ぐのが得意で水に対する恐怖がまったくないこともあれば、初めての経験に怖がってしまうこともあります。いきなり本番でショックを受けないように、お家のお風呂などで水に慣れる練習をしておきましょう。犬と楽しく安全に遊ぶためのコツをこちらで紹介していますので、チェックしてみてくださいね。
外で遊ぶには暑すぎるときには、室内で楽しく過ごすための遊びのプランを考えましょう。廊下でボールを投げて取ってこさせたり、犬が大好きな一口サイズのおやつを使った宝探しゲームはどうでしょう?
ホームパーティーや夏のイベントを利用する
花火大会やお祭りなど、夏には夏ならではのイベントがあって、何かと人が集まる機会が多い季節ですね。もし自宅やお出かけ先の近くで花火の打ち上げ予定がある場合には、犬に対する配慮を忘れないようにしてください。多くの犬は花火のドーンという大きな音が苦手で、中にはパニックを起こしてしまうほど恐怖を感じる場合もあります。犬と花火についてはこちらの記事で詳しく紹介していますので、是非ご覧ください。
屋外のイベントなどに犬と一緒に参加する際には、イベント会場の設備状況をあらかじめ確認しておきます。場合によっては、ポータブルのパラソルやテントなどを持参してご自身で日陰を確保する必要があります。また、犬のためのひんやりグッズや氷なども忘れずに準備しましょう。犬が野外で過ごす際に気を付けたいことはこちらで紹介しています。
ホームパーティーでは、人間もペットも楽しめるようなアクティビティを準備するのはいかがでしょう。たとえば、お手製の障害物を作っておとなも子どももペットも一緒に楽しめる遊びはどうでしょうか。よい運動にもなりますし、なんだか楽しそうですよね。
犬が楽しそうにしていると、ついついこちらも楽しくなって注意が散漫になりやすいですが、夏場はとにかく熱中症に警戒が必要です。犬も人間も十分な休息と、こまめな水分補給を忘れないようにしてください。また、お出かけ先での万一に備えて、かかりつけの動物病院以外でも診察してもらえる動物病院を調べておくと安心です。無理せず、万全な準備を整えて、安全に夏を楽しみましょう!
Contributor Bio

アンジェラ・ターグ
アンジェラ・ターグは、アメリカ中西部に暮らすペットのママでありライターです。複数のライフスタイルブランドやテクノロジーブランドのためにフルタイムで執筆活動をする傍ら、愛犬のレオとネイチャートレイルを楽しんだり、ヨガワークショップに参加したりしています。TwitterとLinkedInの@AngelaTagueもご覧ください。