犬の足裏ケアの方法

執筆: エリン・オリラ
所要時間:

ペットに最適なフードを見つけましょう。

ペットに最適なフードを見つけましょう。

ペットに最適なフードを見つけましょう。

犬の定期的なお手入れ全般(グルーミング)の中で、足裏のケアも大切な日頃のグルーミングの1つです。毎日の散歩や庭で走り回って遊んだりすれば、犬の足は泥、ゴミ、濡れた地面、ざらざらとしたところ等様々なものと接触します。

犬のチャームポイントでもある肉球ですが、この足裏の肉球は犬の体にとって重要な役割を果たしています。ASPCA によると、「肉球は骨と関節をショックから守るのに役立つ極上のクッションとなり、地面の熱や冷たさからの保護材ともなります。また、でこぼこした地面を歩くときの助けにも、足の深部組織の防護にもなっています。」と説明しています。

そんな大切な足裏ケアの方法をご紹介します。

犬の足を洗う頻度

犬のシャンプーについてはASPCAがどんなに少なくとも3か月に1回は行うように推奨していますが、犬の足を拭いたり洗ったりする頻度については具体的なガイドラインがありません。でも、少なくとも週に一度は愛犬の足裏をチェックすることを考えてみてください。お散歩の状況や運動レベル、季節等(夏や冬はペットの足裏にとても厳しい季節です)に応じて、足裏ケアの必要性は変わってきますので、個々にスケジュールを調整するといいでしょう。たとえば、犬を連れて頻繁にハイキングに行くようであれば、おそらく舗装されていない道や山道を歩いたりするでしょうから、帰ってきたときには足をチェックして洗ってあげる必要があります。一方、ほとんどの時間を室内で過ごし、ご近所周りの軽い散歩程度ということであれば、しっかりと洗うのは隔週程度で十分かもしれません。でも爪や足裏のチェックはこまめに行うようにしましょう。

Close up of a beagle puppy's paw.

犬の足を洗う前の準備

犬の足をシャンプーする前に、まずはきちんとチェックすることが重要です。肉球の間や爪にゴミがついていることあります。

ごく小さな小石、ガラスの破片、貝殻などの異物がくっついていないか、よく調べてください。何かの破片などが爪や肉球に埋まっていないかもよく見てみましょう。すぐに取り除くのが難しい場合には、無理にはせず獣医師に診てもらいましょう。すぐに取り除けた場合でも、その後の傷のケアのため獣医師に診てもらうのが安心です。

犬の種類によっては、足裏の毛も被毛と同じように伸びます。必要以上に伸びるとフローリングで滑ったり、もつれて毛玉になったりするので、定期的に整えることが必要です。また、足裏の毛にはいろいろなゴミが付きやすかったり、この毛のため足の趾(ユビ)の間がムレやすくなったりするので、定期的にケアすることで、足の嫌な臭いや感染による炎症を防ぐことができます。おとなしくやらせてくれる場合は、家庭用のバリカンなどを使って肉球からはみ出た毛を取り除きます。ハサミやバリカンは使い慣れないと危険ですから、定期的にトリミングショップなどでやってもらうのもよいでしょう。

犬の足を洗う

これまでに犬のシャンプーの経験があれば、犬の足を洗うのは簡単です。犬の足をチェックして伸びた毛を整えた後、足を濡らして、犬用シャンプーを泡立てて洗い、すすぎます。ここでのポイントは、忘れずにタオルを近くに用意しておくことです。タオルを取りに行くそのわずかな瞬間でも手を離すと、犬は濡れたままでもお構いなしに動き回ります。また、目を離すとバスタブやシンクから平気で飛び出したりするので、注意する必要があります。

ちょっとした散歩の後に足をきれいにしたい場合、濡らしたタオルで足を優しく拭いてあげてください。もっと手軽な方法として、アメリカンケネルクラブ は、犬用足ふきシートや犬用ウェットティッシュを使うことを勧めています。犬の肌に負担が少なく安全ですし、常に清潔なシートを使うことができます。

必要に応じて、狼爪(足の横に付いている余分な爪[デュークロー])も含めて、愛犬の爪を切る ことも忘れないでください;爪は地面にぎりぎり触れない長さにしておくべきです。犬が歩くときにカチャカチャという音が聞こえるようであれば、それは爪が長すぎるという重要なサインです。自分で爪切りをするのが難しそうなら、動物病院かトリミングショップにお願いしてやってもらいましょう。

犬の足裏のケアというと、地味に聞こえるかもしれませんが、怠ると犬の健康や日々の生活に大きく影響することになります。 見えない所も欠かさずにチェックして、人も犬もお互いに毎日心地よく過ごせるようにしましょう。"おしゃれは足元から・・・"です!

筆者紹介

エリン・オリラ

メッセージが持つ言葉の力は受け手に伝わり、時に大きな変化をもたらしうると信じるライター。インターネット、出版物と活動の場は広く、執筆内容はインタビュー、代筆、ブログ、独創的なノンフィクションなど、多岐にわたります。SEO(検索エンジン最適化)、ソーシャルメディア全般にも詳しく、フェアフィールド大学でクリエイティブ・ライティングのMFA(美術学修士)を取得しています。ツイッターは@ReinventingErin。さらに詳しい情報はホームページのhttp://erinollila.comで入手可能です。

関連記事

  • ペットの大敵!犬や猫のノミ・ダニを駆除する薬の種類

    ノミやダニは不快なだけではなく、ペットの健康の大敵です。ノミ・ダニ駆除薬を投与されていない犬と猫は、ノミアレルギー性皮膚炎など、あらゆる病気のリスクがあります。どんな駆除薬の種類があるのかご紹介します。
  • ペット(猫・犬)の毛を簡単に掃除する方法

    犬や猫を飼っていると、家中にペットの抜け毛がついてしまうもの。掃除するのはとにかく面倒で一苦労ですよね。まるで終わりのない戦いのように続く、家中に散らばった毛に打ち勝つための簡単なコツとヒントをいくつかお教えします。
  • 犬の鼻の乾燥について知っておきたいこと

    犬の鼻は濡れているのが健康、と言われることも多いですが、時には乾燥しているのに気が付くことがあるかもしれません。犬の鼻の乾燥について注意すべきケースや適切なケアの方法などについて知っておきましょう。
  • 犬の口臭の原因とデンタルケアについて

    犬の口臭の原因の多くは歯や歯肉などの口内のトラブルによるものですが、そのほかの健康トラブルでも起きることがあります。原因を理解して、日々のケアを積極的に行いましょう。

関連商品