
冬の時期に犬の散歩は必要か?
ペットに最適なフードを見つけましょう。
ペットに最適なフードを見つけましょう。
ペットに最適なフードを見つけましょう。
寒い冬に、ほかの季節と同じような運動習慣を維持するのはなかなか大変ですよね。冬は寒さのほか、雪、そして日の短さなど、冬ならではの理由で、屋外に出歩くことそのものに対して危険を伴うこともあるでしょう。犬の散歩についても、このような人間側の理由(と犬も同じ理由)で難しいこともあるかもしれませんが、そもそも寒い時期に犬の散歩は必要なのでしょうか。また、必要な場合には冬の時期の犬の散歩で気けたいことは何でしょうか。冬の犬の散歩にまつわるあれこれについて解説します。
冬の時期に犬の散歩は必要か?冬の散歩の注意点とは?

基本的に、季節に関わらず犬に運動は必要です。ですが、寒さに対する耐性は犬によって異なります。たとえば、国際プロフェッショナルドッグトレーニング協会(Association for Professional Dog Training:APDT)によると、子犬や高齢犬は極端な気温の影響を受けやすく、凍傷や低体温症などの寒さによる病気に注意するよう呼びかけています。
また、甲状腺疾患や慢性肺疾患などの持病を抱えている場合にも、寒さや冷気には注意する必要があります。さらに犬種や犬の特性によっても寒さに対して配慮が必要です。
そして、冬の散歩にまつわるリスクは寒さだけではありません。道路に撒かれている凍結防止剤や融雪剤は、直接口にしてしまう、あるいは触れた手足を犬が自分で舐めてしまう可能性があり、誤食した場合に中毒の危険性があります。さらにこれらの凍結防止剤や融雪剤は、犬の足裏の皮膚を刺激して皮膚炎を起こす可能性もあります。
加えて、冬の時期は日が短く暗くなりやすいので、周囲が暗い中で散歩に行くということ自体、安全上の問題を考えなければなりません。
冬の散歩:犬の安全を守るためにできること
冬の時期にはいろいろと配慮が必要なことをご紹介してきましたが、それでも多くの犬にとって適度な運動は必要であり、つまりそのための散歩は必要だということになります。雪が大好きで寒さに強くむしろ元気になる!というワンちゃんも、配慮が必要なワンちゃんも、それぞれきちんと予防策をとることで、犬にとっても飼い主さんにとっても冬の散歩が安全で楽しいものになるでしょう。APDTが推奨する冬のペットの安全を守るためのヒントをリストアップしました。
・寒さに弱いとされる犬種や小型犬、短毛種、体脂肪が少ないなどの場合は、撥水性のあるコートやセーターで防寒対策をしてあげましょう。子犬や高齢犬、持病がある犬の場合も同様ですが、外出については獣医師に相談してください。
・犬用のブーツや長靴を利用して、凍結防止剤や刺激物、有毒な化学物質などから肉球を守りましょう。ブーツを嫌がる場合は、そり犬に使われているワックスタイプの保護クリームを肉球に塗ることができます。家に入る前に、足を丁寧に拭き、クリームと一緒に外でくっつけてきたものも取り除いてあげましょう。
・外ではリードをつけたままにしましょう。雪が積もっている中を存分に駆け回ってもらいたい気持ちはわかりますが、雪の中にはどんな危険が隠れているかわかりません。たとえば、凍った池や湖に入り込み、氷が割れて水の中に落ちてしまう危険性だってあります。なるべく除雪された歩道を歩くようにして、潜んでいる危険に出会う確率を減らしましょう。散歩のときには懐中電灯を持って行くこともお勧めです。前述のように、日が短くなると暗くなってから散歩する機会が増えますし、日中でも悪天候で視界が悪くなったときにも役に立つでしょう。
今さらかもしれませんが、雪は食べさせないようにしてください。体温低下を防ぐ意味もありますが、有害物質や糞尿などの衛生面や安全面を考慮すると食べないに越したことはありません。
・屋外で過ごす時間は適宜調節し、低体温症や凍傷など寒さによるトラブルを防ぎましょう。愛犬から常に目を離さず、低温にさらされすぎないよう注意します。クンクン鳴く、震える、不安そうにしている、動きが鈍くなる、などは体温が下がってきているサインです。寒い日に屋外でこれらの症状に気付いたら、すぐに室内に移動しましょう。
室内でできる運動

外で散歩をするには寒すぎる日や悪天候の日には、暖かい室内でできるアクティビティはいかがでしょうか。
・キャッチボール:長い廊下や障害物のない広い部屋があれば、お気に入りのおもちゃでキャッチボールをすることができます。愛犬が取ったものを持って戻って来ることをまだ覚えていない場合は、サッカーのようなゲームにするなど、楽しめるような工夫をしてみましょう。
・階段昇降:健康で股関節疾患やそのほかの関節の問題がなく、階段を問題なく昇り降りできる場合は、カーペットを敷いた階段を数回昇り降りするだけでもよい運動になります。自分も参加すれば、犬と一緒に心拍数を上げることができますね。
・鬼ごっこ:スペースがあれば、部屋から部屋へと人間が走り回って、犬に追いかけてもらいましょう。なかなか動きたがらない場合は、おやつやお気に入りのおもちゃを使って誘うといいでしょう。
・宝探し:おやつやおもちゃを家のあちこちに隠して、探させることもできます。
・しつけ教室に参加する:冬の時期はよいマナーを身に付け、オビディエンストレーニングを行うよい機会かもしれません。しつけ教室では、室内でさまざまなアクティビティが行われますし、飼い主さんにとっても愛犬にとってもさまざまな人や犬と出会うことができ、室内で長時間を過ごす冬のストレスを発散できるチャンスになります。インドアで行うアジリティトレーニングもありますし、探せばドッグヨガをやっているジムもあるかもしれません。
・自宅で再トレーニング:しつけ教室が無理でも、自宅にいながら運動と精神的な刺激を両立させることができます。本やDVD、インターネット、オンラインガイドを利用して、さまざまなオベディエンススキルの復習をしましょう。
・犬用のジム・室内ドッグランを利用する:最近人気が出てきたばかりですが、近くにこれらの施設がある場合は、室内でさまざまな楽しい遊びや運動を愛犬に楽しんでもらうことができます。
冬の時期の犬の散歩にはさまざまな配慮が必要ですが、安全を守りながら犬も人間も楽しむことは可能です。犬のニーズと犬が快適かどうかを考えて、周囲の環境に注意しながら、想像力を働かせて、冬でも安全かつ活発に過ごせる方法を検討してみましょう。また、外出するときはご自身の寒さ対策も忘れずに。ご自身が体調を崩したりや怪我をしないよう、防寒着できちんと身を守ってくださいね。
執筆者 プロフィール

ジーン・マリー・バウハウス
オクラホマ州タルサ在住のフィクション作家であり、フリーランスとして活躍するライター・エディター。ホームオフィスでたくさんの動物たちに支えられながらペットやペットの健康に関する記事を多く執筆中。