雨の日の犬の散歩:慣れるための工夫や便利な雨具、ケアの方法

執筆:
所要時間:

ペットに最適なフードを見つけましょう。

ペットに最適なフードを見つけましょう。

ペットに最適なフードを見つけましょう。

雨の日の犬の散歩について、みなさんはどう感じられているでしょうか?個々の状況、たとえば、犬の体調や犬に必要な運動量、散歩の好み、排泄の方法などによるとは思いますが、雨の日には散歩には行かない、という方もいれば、雨でも行く、という方もいらっしゃるでしょう。今回は雨の日の犬の散歩について、慣れるための工夫から濡れてしまったときのケアなどについて解説します。

雨に濡れる、という状況に慣れるために

個々の状況によって、雨の日に必ずしも散歩のために外出する必要がないケースもあるとは思いますが、避けられない状況、たとえば散歩中に雨が降ってきた場合や、運動療法中で少し雨が降ったからといってウォーキングを中止することができない場合、あるいは雨の多い地域や季節の場合は、何日も続く雨の間ずっと愛犬を散歩に連れ出さずにいることで、運動面や精神衛生の面で影響を与えるといった場合などには対応できるようにしておきたいですね。活発な犬でも雨の中を歩いたり、走ったりすることを嫌がることがありますが、人間と暮らす上でさまざまな状況に慣れてもらうことは大切なことです。

雨に限ったことではありませんが、犬の慣れは、子犬の頃から慣れてもらうことが一番です。飼い主の行動や態度も犬に影響します。飼い主が楽しんでいることが伝われば、真似をして一緒に付いてくるかもしれません。なお、すべての子犬が天候の変化に適切に慣らされているとは限りませんし、成犬を引き取った場合は、別のアプローチが必要になるでしょう。

最初は排泄や散歩のために雨の中を1分ほど連れ出すところから始めましょう。散歩の時間を少しずつ増やし、悪天候の中でも歩ける自信をつけていきます。犬用の雨具をうまく利用するのも良い方法です。愛犬が雨を嫌がる一番の原因だと思われる、いわゆるずぶ濡れになることを防いでくれます。さらに、家に着いたらすぐに拭いてあげましょう。濡れたままの状態はニオイのほか、皮膚トラブルなどの原因になることもありますし、犬自身も不快に感じて余計に雨が嫌いになってしまうかもしれません。

Dog with its owners in a puddle

愛犬に最適な雨具とは?

最近ではさまざまな犬用のレインコートやレインブーツなどのグッズがあります。人間と同じようにサイズが合わないとかえって不便、あるいは犬が不快に感じたりすることがあるので、必ずサイズを確認し、できるなら試着させてみましょう。また、さまざまな形があるので、着せたまま通路を歩かせてみて、不快に感じていないかも確かめましょう。

レインコートは雨の日の散歩にもっとも人気のアイテムの1つですが、リードやハーネスに装着する傘など、別の選択肢もあります。レインブーツは足が濡れるのを防いでくれますが、喜んで履いてくれる犬はあまりいないかもしれません。実際に、完全な拒否反応を示すこともあるため、購入する前の試着が大切になります。また、足先は犬の敏感な部分のひとつですから、強く握ったり無理強いしないようにしてください。

濡れてしまったときのケアについて

どんなに最高な雨具を使ったとしても、雨の中を歩けばやはり濡れてしまうのは避けられません。泥んこの足や水がしたたる尻尾などなど・・・散歩のあとはどうしてもケアが必要です。

あらかじめ、玄関には乾いたタオルと湿らせた布を用意しておきましょう。そうすれば、帰ってきたらすぐに汚れた足や肉球を拭いてあげることができます。被毛の長さや密度によって、あるいは拭きにくい部分については、ドライヤーで乾かしてあげてください。しっかりケアが終わるまではお部屋が必要以上に汚れないように、寝室などの特定のエリアには入れないようにするなどの行動制限をするようにします。乾くまでソファに飛び乗らないようにするなどのトレーニングもしておくとよいでしょう。

犬を車に乗せる場合には、犬が汚れてしまったときのことを考えて犬用のシートカバーの購入を検討しましょう。これは抜け毛対策にも便利ですし、洗濯機で洗えるものが多いので、車のシートが泥まみれになってしまうことを防げます。

全ての犬たちが必ずしも雨の日に散歩に行く必要はありませんが、やはり様々な状況に慣れておくことは犬の社会化には必要です。少しでもお散歩が楽になり楽しくなるような雨具を利用して、犬も人間も雨の日でも快適に過ごしたいものですね。

執筆者 プロフィール

エリン・オリラ

エリン・オリラ

メッセージが持つ言葉の力は受け手に伝わり、時に大きな変化をもたらしうると信じるライター。インターネット、出版物と活動の場は広く、執筆内容はインタビュー、代筆、ブログ、独創的なノンフィクションなど、多岐にわたる。SEO(検索エンジン最適化)、ソーシャルメディア全般にも詳しい。フェアフィールド大学でクリエイティブ・ライティングのMFA(美術学修士)を取得。ツイッターは@ReinventingErin。さらに詳しい情報はホームページのhttp://erinollila.comで入手可能。

関連記事

  • 犬同士の仲が悪いサインと仲良く遊ばせる方法

    犬同士の遊び方が激しくて攻撃的すぎるのではないかと心配になったことはありませんか?2匹の犬がじゃれているのか、それとも互いに攻撃的になっているのかを見分ける方法をご紹介します。
  • 自宅ドッグランの作り方

    自宅ドッグランを作るときに気をつけるべき注意点や、費用をかけずに一工夫する方法などについて解説します。
  • 冬の時期に犬の散歩は必要か?

    寒い時期に犬の散歩は必要なのでしょうか。また、必要な場合には冬の時期の犬の散歩で気けたいことは何でしょうか。冬の犬の散歩にまつわるあれこれについて解説します。
  • ペットに嫌われた?犬や猫がなつかない理由と絆を深めるコツ

    「愛犬が私を嫌っている」とか「なぜうちの猫はこんなによそよそしいのだろう」などと感じたことがありますか?心配はありません。犬と猫は素っ気なく見えることがありますが、それはあなたを嫌っているという意味ではないようです。

関連製品