犬はブロッコリーを食べても大丈夫?与えるべき量や注意点

執筆:
所要時間:

ペットに最適なフードを見つけましょう。

ペットに最適なフードを見つけましょう。

ペットに最適なフードを見つけましょう。

愛犬のフードに野菜をトッピングする飼い主さんも多いでしょう。私たちの生活の中でブロッコリーは目にすることの多い野菜の一つですが、そもそもブロッコリーは犬に与えても大丈夫なのでしょうか。

結論から言うと、ブロッコリーは犬に与えても問題のない野菜です。むしろ、健康面ではプラスになる栄養素を含んでいると言えるかもしれません。ただし、犬に与える場合には、注意しておきたいポイントがあります。

犬がブロッコリーを食べても大丈夫?

栄養価が高く、クセがないので食べやすい野菜として定着しているブロッコリーですが、人間だけではなく犬にとっても様々なメリットがあるかもしれません。

ブロッコリーには食物繊維がたっぷり含まれています。食物繊維が消化機能の健康維持や体重管理に役立つことは言わずと知れたことでしょう。また、ビタミンB群やC、E、Kなどのビタミン類も豊富に含まれるため、健康全般の増進にも役立ちます。さらに、ブロッコリーには、強い抗酸化作用をもつルテインやβカロテンといったカロテノイド(黄色または赤色の色素成分)も含まれています。ルテインは、目や心臓の健康維持をサポートする栄養素です。βカロテンは体内でビタミンAに変換され、目や皮膚の粘膜の健康維持に必要な栄養素です。これらの栄養素のほかにも、ブロッコリーには体内の老廃物や活性酸素の除去に役立つ抗酸化物質が複数含まれていることが分かっています。

犬は雑食動物なので、ブロッコリーのような野菜を食事に加えることで、より健康的な食事内容になります。ただし、ブロッコリーのようなアブラナ科の野菜や芋類、豆類などは食物繊維が豊富でガスを発生させることで知られているため、少しオナラが出やすくなるかもしれません。

犬にブロッコリーを食べさせる場合に注意すること

犬が自分のオナラにびっくりしたり、すました顔してオナラをしたりするのは微笑ましいものですが、あまり頻繁な場合には、食事の内容を見直したほうがいいかもしれません。個々の犬によって食物の消化能力が異なるので、消化不良になってないか、確認する必要があります。そのほかにも、オナラの回数が多すぎる場合には、何らかの消化管の健康トラブルが起きている可能性も考えられます。犬のオナラのことで気になることがある場合には、気になるタイミングや状況などをチェックして、獣医師に相談しましょう。

そのほかにも、ブロッコリーを与える際に気をつけたいポイントを3つご紹介します。

1. ブロッコリーの量

"薬も過ぎれば毒になる"といったことわざがあるように、何でも適量が大切です。これはブロッコリーにも当てはまります。犬がブロッコリーを食べること自体は問題ありませんが、与え過ぎは胃腸のトラブルを引き起こす可能性があると世界小動物獣医師会は注意を促しています。同獣医師会は、健康トラブルを起こさないように、与えるブロッコリーの量は毎日の食事量の10パーセント以内に留めるよう推奨しています。ブロッコリーには天然由来の化合物であるイソチオシアネートが含まれ、これ自体は殺菌作用や抗酸化作用があることで知られています。人間にとっては有用な成分とされている一方で、辛み成分でもあるので、消化管を刺激して食物繊維や複合糖質とともに、オナラや消化不良、下痢などの胃腸障害を引き起こす可能性があります。

木の床に横たわるジャック・ラッセル・テリア犬があくびをし、足の間にブロッコリーが挟まれている。

2. ブロッコリーの大きさ

犬はあまり噛まずに飲み込んでしまう傾向があるので、与える際には大きさに十分注意する必要があります。アメリカンケネルクラブによると、とくにブロッコリーの茎は、「食道で詰まりやすいことが知られており、特に小型犬の場合は注意が必要」ということですが、さらに食道を通過した場合でも、塊の場合には消化しにくいので、それ以降の消化管で閉塞を起こす可能性もあります。

こういった状況を避けるために、与える際には細かく刻んで与えるようにしましょう。また、犬が何かを食べているときには、必ずそばにいて見守るようにしてください。

3. ブロッコリーの衛星

ブロッコリーはいろんな調理法に向いていて、蒸しても茹でても焼いても生のままでも食べることができます。ただし、愛犬に生のまま与えるときは、サルモネラ菌などの食中毒の原因となる菌が残存する危険性もあるので、しっかり洗うようにしてください。「犬や猫は(人間よりも)こうした細菌に対する抵抗力がありますが、それでも影響を受けないわけではなく、病状が重くなることもあります」と、米国飼料検査官協会(AAFCO)は注意を促しています。生で与える際には火を通した場合と比べてさらに消化しにくいので、より細かくしてから与えるようにしましょう。

犬のサルモネラ感染症に見られる症状:

  • 嘔吐
  • 発熱
  • 脱水症状
  • 食欲不振
  • 心拍数の増加
  • 元気がなくなる

ブロッコリーに関わらずですが、何かを与えたときにこれらの症状が見られた場合には、すぐに獣医師に連絡して指示を仰ぎましょう。

栄養豊富なブロッコリー。犬に適量であれば与えても問題ありません。ですが、あくまで食事にプラスアルファするおやつであって、主食の食事の代わりにはなりません。愛犬の栄養ニーズに合ったバランスの良いドッグフードと一緒に与えるようにしましょう。


愛犬のドッグフード(餌)の選び方についての記事」もご参考ください。

Contributor Bio

クリスティーン・オブライエン

クリスティーン・オブライエン

クリスティーン・ブロヴェリ・オブライエン博士はCat Writers' Association(CWA)の会員で、STEAM教育の教師でもあります。熱烈な愛猫家で、ペット、教育、女性の健康、STEM関連の記事を執筆しています。InstagramとTwitter(@brovelliobrien)でも博士をフォローすることができます。

Related Articles