
犬の生理(ヒート)とは?期間や注意点など犬の発情期を知る
ペットに最適なフードを見つけましょう。
ペットに最適なフードを見つけましょう。
ペットに最適なフードを見つけましょう。
犬の発情
雌犬は生殖周期の妊娠可能期間に入ると『発情』します。発情は平均3週間続き、たいていの犬が6~8か月ごとに発情します。
ほとんどの犬種が生後6か月頃に最初の発情を迎えますが、早くなることも遅くなることもあります。
発情は通常、膣からの出血、外陰部の腫れ、または排尿の増加によって確認されます。ただし、出血の程度は様々で犬によってはほとんど目立たない場合もあり、特に小型犬では飼い主が気がつかないケースもあるほどです。
雄犬を惹きつける
飼い主が愛犬の発情に気付くのは、かなり広範囲にわたって未去勢の雄犬を惹きつけることです。発情中の雌犬は態度にも変化が現れます。個体によって様々ですが、落ち着きがなくなったり、食欲がなくなる、飼い主のいうことを聞かなくなることもあります。また、普段なら自分に乗りかかることを雄犬に許すことがない雌犬が、自分からお尻を向けたり許したりするようになります。
犬の生理中の注意点
さらに、雄犬は驚くほど遠くから発情を嗅ぎつけて、雌犬のところにやって来ます。ですから発情している間は、屋外で犬から目を離してはいけません。散歩中は常にリードを付けるのはもちろん、ふいに引っ張られたりしても手からリードが離れないようにしっかりと握っておく必要があります。散歩の途中で他の犬と出会うときも注意しなければなりません。たいていは飼い主が自分の犬をコントロールできるはずですが、発情している雌のにおいで興奮し攻撃的になってしまうために思わぬ事故が起こる可能性があるからです。
発情出血
犬の発情でもう一つ心配されるのは出血です。犬用の生理用品を活用したり、汚れても掃除しやすいようなその子の専用スペースを確保するのもよいかもしれません。また、妊娠をを望まないなら、当然のことながら同居犬に雄犬がいる場合は隔離しなければなりません。
避妊手術をすることも選択肢のひとつ
繁殖の予定がなければ、避妊手術をすることが一番です。避妊手術によって発情は起きなくなります。また、雌に特有の卵巣や子宮等に関係する疾患の予防になります。
避妊手術の最良の時期については、さまざまな意見があります。最初の発情後まで待つ方がいいという獣医師もいれば、生後6か月くらいの早期に処置することを勧める獣医師もいます。愛犬にはどんな方法が合うか、獣医師に相談してみましょう。
Contributor Bio

高橋智司
編集責任者: 高橋智司
アソシエイト ディレクター 獣医師
プロフェッショナル獣医学術部
日本ヒルズ・コルゲート株式会社