猫が毛玉を吐く理由や吐けない場合のリスクと対策

執筆:
所要時間:

ペットに最適なフードを見つけましょう。

ペットに最適なフードを見つけましょう。

ペットに最適なフードを見つけましょう。

猫の毛玉に関して悩みを抱えている方は多いと思います。事実、ヒルズの調査では、愛猫にまつわる悩みのナンバーワンは毛玉なのです。実に飼い主の35%の方が回答しています。この記事では、猫の毛玉の基本から、毛玉を吐く行為に関連する様々な疑問や悩みに対して解説します。

猫の毛玉とは何か

きれい好きな猫は、汚れや抜け毛を取り除き、清潔でつやつやした毛並みを維持するために毛づくろいを行います。猫の毛玉は、毛づくろいなどでからだを舐めた際に毛が胃に入り固まったものを言います。通常、猫が飲み込んでしまった毛は腸管を通り、ウンチと一緒に排泄されます。しかし、胃や食道にたまってしまった毛は消化されないため、猫は吐いて毛玉を取り除こうとします。毛玉の形状は猫によって異なりますが、通常は細い食道を遡ってくるため円柱状をしています。

毛玉ができやすい猫は?

ペルシャやメインクーンなど、長毛種の猫は短毛種の猫よりも毛量が多いため毛玉を吐きやすい傾向があります。冬毛が抜ける暖かい時期にも吐きやすくなります。また、他の猫と比べて毛づくろいが好きな子も毛玉ができやすいなど猫種以外に個体差も影響します。

品種、換毛期など自然に抜け毛が増える以外にも、病気、健康状態の問題で増える場合があるので、注意が必要です。

猫が毛玉を吐く理由

胃にたまってしまった毛玉をたまに吐く程度なら、猫にとってはごく自然なことです。しかし、頻繁に毛玉を吐く場合や吐こうと咳き込んだり、ゲエゲエしているのに毛玉が出てこない場合は、獣医師に相談しましょう。

猫が毛玉を吐く頻度

コーネル大学獣医学部の小動物学准教授リチャード・ゴールドシュタイン獣医師によると、1〜2週間に1回程度なら毛玉を吐いても珍しいことではないそうです。ただし、個体差や長毛種など品種によって異なりますし、抜け毛が増える換毛期では毛玉を吐く頻度は多くなります。

猫が吐く毛玉の大きさ

猫の毛玉は一般的に2〜3センチくらいの大きさですが、中には長さ十数センチ、太さ数センチの毛玉を吐くこともあります。あまりに大きな毛玉は、便秘や腸閉塞を起こすリスクがあるため注意しましょう。

毛玉の量と健康問題

毛玉の数が増えたり、いつもより頻繁に毛づくろいを行っている時も、皮膚病などの何か大きな問題が潜んでいる場合があるので獣医師に相談してください。

猫が毛玉を吐けないときのリスク

猫が毛玉を吐くのは、説明した通り自然な行動です。しかし、毛玉をうまく吐き出せないと大きな病気に発展するリスクとなります。それは「毛玉症(もうきゅうしょう」です。これは、うまく排泄できない毛が胃や腸の中で大きな球体になる状態を言い、それによって嘔吐、便秘、食欲不振、または腸閉塞につながることがあります。

猫が毛玉を吐けないときの対処

猫が毛玉をうまく吐けない場合の対策には、「毛玉の発生抑制」「毛玉の排泄促進」があります。以下は、それらに当てはまる一般的な方法です。

ブラッシングによる発生抑制

定期的にブラッシングすることで、抜け毛を取り除いてあげましょう。そうすることで、毛づくろいの際に飲み込む毛の量を減らすことができます。ブラッシングしたからといって、毛づくろいをやめることはありませんが、飲み込む毛の量は減らしてあげることができます。また、ブラッシングを通して愛猫との絆を深めることもできます。

シャンプーによる発生抑制

抜け毛を減らし毛玉を予防するためのシャンプー剤やウェットティッシュなどの製品が販売されています。それらを利用することも有効です。ただし、自分の猫に合っているかどうか必ず獣医師に確認してから取り入れるようにしましょう。

食事改善による発生抑制・排泄促進

食事も非常に重要な役割を果たしていることを知っておきましょう。毛玉管理用のキャットフードには、皮膚や被毛の状態を整えて抜け毛を防ぐ 優れた栄養バランスに加えて、毛玉の自然な排泄を促す天然の食物繊維が配合されています。ヒルズのサイエンス・ダイエット™には、毛玉の悩みを抱える猫ちゃんのためのさまざまな製品があります。

あなたの猫もあなたも、もう毛玉で悩む必要はありません。ブラッシングを行い、健康的な毛並みを維持して腸内の毛玉の自然な通過を促す高品質なキャットフードを選ぶことで、毛玉の悩みにさよならすることができます。

筆者紹介

カーラ・マーフィー

カーラ・マーフィー

 

ペンシルバニア州エリー在住のフリーランスライター。オリーブという名前の猫と暮らしていますが、おかげさまで毛玉で悩むことはありません。

 

関連記事

関連商品