猫の甲状腺機能亢進症とは?

執筆:
所要時間:

ペットに最適なフードを見つけましょう。

ペットに最適なフードを見つけましょう。

ペットに最適なフードを見つけましょう。

甲状腺機能亢進症とは

甲状腺はあごの下の喉付近にある器官です。甲状腺ホルモンとよばれるホルモンを作って分泌しています。このホルモンは次のような生体にとって重要な機能の調節に関わっています。

  • 代謝
  • 体温
  • 血圧
  • 心拍数
  • 消化管(腸管)機能
甲状腺機能亢進症

甲状腺機能亢進症は、甲状腺の細胞が増えて腫大し、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されてしまうことで起きる病気で、高齢の特に10歳以上の猫によく見られる内分泌疾患です。治療をせずにそのままにしておくと、さまざまな臓器に負担がかかり、寿命に影響を及ぼすことが知られています。早い段階で適切な治療を開始することで、比較的良好に管理できる見込みの高い疾患です。

猫の甲状腺機能亢進症の症状

甲状腺ホルモンが過剰になることで代謝が活発になるので、よく食べるのに痩せている、目つきがギラギラしている、動きが活発になるなど、一見病気とはわからないような症状が見られることが知られています。病状が進み、心臓や血管、消化管や腎臓への負担が過度になると、心筋症や高血圧症の進行や慢性腎臓病の増悪などが見られることがあります。次の症状のいずれかが見られる場合、動物病院を受診しましょう。

  • 体重の減少
  • 食欲の増進
  • 下痢や嘔吐
  • 水をよく飲むようになった
  • 皮膚や被毛の状態がよくない
  • 活動性の亢進、落ち着きが無くよく鳴くなど

慢性腎臓病や糖尿病でも、甲状腺機能亢進症と似たような症状を示すことがあります。獣医師はこれらの病気を見分けるため、一般的な血液検査などに加えて、必要な検査を行います。甲状腺機能亢進症が疑われる場合には、甲状腺ホルモンの濃度を測定し、過剰になっているかどうかを確かめます。

甲状腺機能亢進症の治療

甲状腺機能亢進症の猫の治療方法には、次の3つの選択肢があります。

  1. 食事管理:ヨウ素は甲状腺ホルモンの主原料のため、食事に含まれるヨウ素を制限することでヨウ素の取り込みを抑え、甲状腺ホルモンの産生を抑制する
  2. 投薬治療:抗甲状腺薬(甲状腺の働きを抑える薬剤)により、甲状腺ホルモンの産生を抑制する
  3. 外科手術:甲状腺の切除

栄養の重要性

猫が食べるフードは、いわずもがな猫の健康と幸福全般に重要な役割を果たします。個々の健康状態に合わせて適切に栄養バランスが調整された食事を選ぶことは、活動的で健康的なライフスタイルに不可欠です。個別の猫の状態に合わせた治療選択のため、常にかかりつけの獣医師に相談し、猫の健康に最適なフードを勧めてもらうようにしてください。

かかりつけの獣医師に尋ねるべき甲状腺の健康についての質問

  1. 甲状腺にはどんな働きがあって、それは猫の健康にどのように影響するのですか?
  2.  

  3. 猫の甲状腺に健康トラブルがある場合、どんな治療法がありますか?
    • この疾患の治療を選択する場合、事前に知っておいた方がいいことがありますか?
    • 猫に他の健康問題がある場合はどんなことが起こる可能性がありますか? 先生の推奨する治療にどう影響しますか?
  4. 外科手術のメリットとデメリットは何ですか?
    • 予測される合併症にはどんなものがあって、それにはどのように対処しますか?
    • 外科手術はどこで行いますか?
    • どれくらい入院する必要がありますか?
    • 退院の際に、知っておいたほうがいいことは何ですか?
    • 甲状腺の摘出処置を受けた後に、甲状腺にまつわる問題が再発する可能性がありますか?
  5. 抗甲状腺薬が推奨される場合、どのくらいの量や頻度で投薬しなければなりませんか?
    • 猫に薬を飲ませるコツは何ですか?
    • 薬は猫にどのくらいの期間服用させる必要がありますか?
    • 副作用の可能性はありますか? 副作用にはどのように対処したらいいでしょうか?
  6. 甲状腺の健康トラブルの管理に療法食は利用できますか?猫の甲状腺の健康に、ヒルズプリスクリプション・ダイエット(猫用療法食)は推奨されますか?
    • 猫の今のフードからプリスクリプション・ダイエット猫用には、どのように移行すればいいですか?
    • 猫にはこのフードをこれから先ずっと与えなければいけないのでしょうか?
    • まだ猫用のおやつをあげても大丈夫ですか? 他の薬やサプリメントは、療法食にどう影響しますか?
    • 同居猫がこのフードを食べても大丈夫でしょうか?同居猫たちがそれぞれ適切なフードを食べるようにするにはどうすればいいでしょうか?
  7. 経過観察のため猫を病院に連れてくるのはどのくらいの頻度にする必要がありますか?
    • 再検査に来院したときには、どんなことを調べるのでしょうか?
  8. 質問したいことが後で出てきた場合、先生や病院に連絡するのに一番いい方法は何ですか?
    • 経過観察の予約をする必要があるかどうか先生に尋ねてください。
    • リマインドの連絡がもらえるのかどうか先生に尋ねてください。

Contributor Bio

高橋智司

高橋智司

編集責任者: 高橋智司
アソシエイト ディレクター  獣医師
プロフェッショナル獣医学術部
日本ヒルズ・コルゲート株式会社

関連記事

関連商品