
猫の糖尿病について
ペットに最適なフードを見つけましょう。
ペットに最適なフードを見つけましょう。
ペットに最適なフードを見つけましょう。
糖尿病とは
糖尿病は、糖(グルコース)を効率よく体が利用することができず、血糖値が調節できなくなる病気です。膵臓で作られるインスリンは、血液中の糖の利用と貯蔵に欠かせません。インスリンが不足したり、働きが悪くなったりすることで、体が糖を利用できずに高血糖になります。血糖値が高い状態が続くと、体内の臓器がさまざまな影響を受け、やがて生命を脅かす状態になります。
人の糖尿病には1型と2型という分類があり、犬は1型に、猫は2型に類似した病態であることが知られています。人の2型糖尿病とは、遺伝的要因に加えて肥満や生活習慣などの複数の因子が関与した結果、インスリンの分泌そのものが減ったり、出ていても働きが悪くなったりすることで、発症すると考えられています。そのため、食事療法と運動、医薬品の服用や必要に応じてインスリンの投与といった治療が必要です。しっかりとコントロールすることで、糖尿病でない人と変わらない生活を送ることができます。猫もほぼ同様で、適切な治療によって、猫は糖尿病であっても元気で幸せに暮らすことができます。
猫の糖尿病の原因
ご紹介した通り、猫の糖尿病は人の2型糖尿病に類似した病態が一般的に知られています。肥満や食事内容などさまざまな理由によって、インスリンは出ているのにもかかわらず、働きが悪くなってしまうことで発症します。この状態が続くと、膵臓はインスリンをさらにたくさん作ろうと頑張りますが、さらにそれが続いてしまうと結果的に膵臓の細胞は疲弊し、損傷していきます。こうしてインスリンの分泌能力が低下していきます。猫の糖尿病の要因としては、以下のようなことが知られています。
ボディ・コンディション:太りぎみの猫は、糖尿病になりやすいことがわかっています。重度の肥満の猫はもっともリスクが高くなります。
年齢:高齢の猫での発症が多くみられますが、若い年齢でも発症することがあります。
性別:猫の糖尿病は去勢済みのオスで起こりやすくなっています。
品種や遺伝:バーミーズなどの品種で糖尿病の発生が多いことが知られています。
その他の要因:食事量や食事の内容、ホルモン異常や膵炎などのその他の疾患、特定の医薬品、ストレスなど
猫の糖尿病の症状
糖尿病の症状は、慢性腎臓病や甲状腺機能亢進症といった、猫で起こりやすいほかの病気と症状が似ているため気付きにくいことがあります。次のような症状は、糖尿病の可能性があります。
糖尿病の症状:
- 飲水量の増加
- 急激な体重の低下
- ごはんを食べなくなった
- 疲れやすく、元気がない
- 嘔吐
- 尿量の増加

*猫では、トイレの猫砂の塊が増え、トイレの掃除の頻度が増えることで気が付くことがよくあります。
水をよく飲む、おしっこの頻度が増えた、食べているのに体重が減っている、疲れやすい、元気がない、かかとを床につけて歩く、などの症状が認められたら、糖尿病の可能性があります。
重要なこと:糖尿病と診断されたら、定期的な経過観察を行うことが大切です。安定した状態を維持するためには、動物病院で定期的に健康チェックしてもらいながら、それに合わせてインスリンや医薬品などの治療内容を調整する必要があります。
習慣を一定にする:糖尿病の猫の健康維持に重要なことは、毎日の習慣を一定にすることです。食事、運動、必要な場合は医薬品の投与を毎日決まった時間に行います。こうすることで、血糖値の安定的な維持に役立ちます。
糖尿病は根治は難しいものの、適切な治療と食事や運動などの習慣を改善することによって、上手に管理できるものと考えられています。
糖尿病の管理における栄養の重要性
猫の糖尿病の療法食としては、高タンパク食や食物繊維が強化されたタイプのものがあり、どちらも食後の血糖値に影響を与えることが分かっています。個々の状態に合わせて、獣医師が推奨します。また、一般的にウェットフードはドライフードよりも炭水化物の含有量が少なく、かつ水分を摂取しやすい、という点から、推奨されることがあります。いずれにしても、適正な体重が維持できるように、毎日しっかり食べてくれることがもっとも重要です。
なお、糖尿病以外に併発疾患がある場合には、その併発疾患を優先して食事管理を検討することが一般的です。
診断や治療方法については、必ず獣医師の診察を受けてください。同じ糖尿病と言っても、個々の状況によって、治療内容や推奨される食事は異なります。、愛猫の糖尿病の管理に最適なキャットフードを推薦してもらいましょう。
糖尿病について獣医師に確認すること
- うちの猫の糖尿病の治療にはどんな選択肢がありますか?
- 他の治療選択肢と合わせて栄養の働きについても教えてもらいましょう
- うちの猫に食事療法は必要ですか?ヒルズのプリスクリプション・ダイエットはうちの猫の健康と糖尿病の管理に適切ですか?
- 猫を多頭飼育しているのですが、どうすればいいですか?全員に同じキャットフードを与えても大丈夫ですか?
- 栄養にはどういった役割があるのですか?治療の一環として薬や注射を行いながら療法食を与える利点は何ですか?
- 猫の糖尿病の管理に療法食を使うことの利点と欠点は何ですか?
- 療法食はいつまで与える必要がありますか?
- 質問があったらどの方法で(電話・メール)問い合わせるのが一番ですか?
- 再診が必要か尋ねましょう。
- 再診が必要な時期にメールや通知は送ってもらえるか尋ねましょう。
Contributor Bio

高橋智司
編集責任者: 高橋智司
アソシエイト ディレクター 獣医師
プロフェッショナル獣医学術部
日本ヒルズ・コルゲート株式会社