猫のお手入れと入浴に関するヒント

執筆:
所要時間:

ペットに最適なフードを見つけましょう。

ペットに最適なフードを見つけましょう。

ペットに最適なフードを見つけましょう。

猫はとても清潔な動物ですが、どんなにきれい好きな猫にでも飼い主によるお手入れを加えることによって、より理想的な健康と美容の維持に役立ちます。特に長毛の場合はブラッシングが必須です。愛猫のお手入れは皮膚と被毛の異常をチェックする良い機会。さらに互いに心を通わせるコミュニケーションの時間にもなります。

Grooming your cat子猫のうちにブラッシングとコーミングに慣れさせておくと、成長しても楽にお手入れができます。定期的なケアで毛のもつれを防ぎ、抜け毛を取り除きましょう。愛猫の被毛を清潔に保てばお腹の中のヘアボールを減らせるうえ、健康にも役立ちます。

お手入れの頻度は?長毛の猫には1日に1回、または少なくとも週に2~3回のコーミングが必要でしょう。短毛の猫には週に1回のブラッシングで十分です。

必要なもの 長毛の猫のお手入れのためには、少なくとも良質のブラシとコームが必要です。特別なお手入れ用品もありますが、まずは最低限必要な道具だけそろえて、獣医師に相談しながら買い足していくとよいでしょう。短毛の猫にはブラシを一つ持っていれば事足ります。

ブラッシング 被毛のお手入れは1回につき5~15分以上程度、ブラシでよくとかしてあげることです。猫はブラッシングが大好きですが、もし嫌がるときは一旦中断し、時間を置いて試してみてください。お手入れの間隔が空いてしまうと、長毛の被毛が絡まったり毛玉になってしまって、とかしづらくなります。そうなってしまうと、さらに猫はブラッシングを嫌がるようになってしまいます。もし毛玉になっていたときは、慎重に、辛抱強くコーミングをするための時間を作ること。まずは被毛のもつれた部分のすぐ下をしっかり持って、猫の地肌を傷つけないように、且つ毛を強く引っ張らないようにしながら、小刻みにコームを動かしてもつれや毛玉をほぐしていきます。なお、お家で毛玉を扱うときにハサミを使うのは危険です。猫の皮膚は思った以上に伸びますから、誤って皮膚を切ってしまうリスクがあります。もつれの程度にもよりますが、難しい場合には無理をせずプロにお手入れを任せるのが安心です。また、お腹のヘアボール(毛玉)に配慮された食事 も検討しましょう。

入浴 短毛の場合、ひどく汚れたときや皮膚の治療目的があるというような何らかの事情がある場合を除いて、一般的に入浴は必要ありません。一方、長毛の場合は定期的な入浴は被毛や皮膚を良好な状態に保つことに役立ちます。動物病院やトリミングサロンに、猫を入浴させる方法や体質に合う猫用シャンプーについて聞いてみましょう。大前提として、本当に嫌がる場合には無理強いしては絶対にいけません。ペット用のふき取りシートやドライシャンプ―などを利用する方法もあります。

入浴の準備 ほとんどの猫は濡れるのが嫌いです。入浴に慣れる練習ができればベストでが、少なくとも負担を減らすために短時間で終わる工夫をしてあげたいもの。近くにシャンプーとタオルを用意しておけば、猫のバスタイムをより短時間に、より楽にすることができます。もっと早く終わらせたい場合は、家族にお手伝いを頼んで、一人が猫をしっかり支えている間にもう一人が猫を洗いましょう。

  • まず、被毛を十分にブラッシングしてもつれた毛をほぐし、抜け毛を取り除きます。先にとかしておけば、もつれた毛が水の中で縮んで堅く締まるのを防ぐことができます。また、抜けるべき余計な毛が多く残っていると、落としたい汚れや皮脂が洗いきれない場合があります。
  • 浴室で猫を洗う場合は、猫を連れて入る前にお湯を張っておきます。入浴中の音と動きは少ないほうが猫に嫌な気持ちを与えずに済みます。
  • 浴槽には猫のお腹が浸かるくらいの位置までお湯を溜めます。とはいっても、必ずしも浴槽を使う必要はなく、ボウルが2個あれば事足ります。お湯が熱すぎないことも必ず確認してください。一つをシャンプー用に使い、もう一つをすすぎに使います。
  • 浴室の準備ができたら、猫を連れて入ってドアを閉めます。開けておくと泡だらけの猫が飛び出して、家中を走り回るなんていうことになったら大変ですから。それから、猫にやさしく言葉をかけ、常に体に触れて安心させながら、ゆっくりと少しずつ体を濡らしていきます。
  • 濡らすのは背中やお尻等、頭から遠いところから始めましょう。シャワーを怖がる場合には、コップやスポンジ、濡らした浴用タオル等を使ってやさしく濡らします。このとき、猫の頭に直接お湯をかけたり、猫の体全体をお湯に沈めようとしたりしてはいけません。猫が驚いてパニックになることがあります。
  • よく濡らしたらシャンプーを始めます。濡らすのが不十分だと、シャンプーが泡立たず、汚れを十分に落とすことができません。強くこすったり、爪を立てたりしないように注意します。薬用のシャンプー剤にはあまり泡立たないものもあるので、使用する際には確認しておきましょう。
  • シャンプーを泡立てたら、顔、耳、目の周りに注意を払いながら被毛に泡をつけてやさしく洗いましょう。終わったらシャワーを使って十分にすすぎます。シャワーヘッドを猫の体になるべく近づけて、音としぶきを最小限に抑えるようにしてください。水流の調節ができる場合は、なるべく弱めにしましょう。シャンプーのすすぎ残しがあると皮膚を刺激して炎症を起こすことがあるので、丁寧にすすぐことが大切です。

乾かす 猫をお湯から出したらすぐにタオルでくるみ、やさしく拭き上げます。長毛の場合は特にゴシゴシこすると毛がもつれてしまうので、軽く押さえるようにタオルドライで水分を取るのがポイント。1枚のタオルよりも、数枚のタオルで水分を拭き取るほうが早く乾きます。部屋が適温になっていれば、しっかりとタオルドライできていればそのまま自然乾燥でも大丈夫ですが、ドライヤーを怖がらずにさせてくれる場合は、火傷しないように、自分の手に当てても熱くない温度になっていることを確かめた上でドライヤーで乾かします。特に長毛はドライヤーで毛の根元からしっかり乾かしたほうが美しく仕上がります。詳しい方法は動物病院やトリミングサロンに聞いてみましょう。

爪切り 猫は爪とぎで爪を整えますが、飼い主による爪切りも必要です。動物病院でペット用の爪切りの使い方と正しい爪切りの方法を教えてもらいましょう。 子猫のころに爪切りに慣れさせておくとその後も楽にできます。すでに大きくなっている場合は、リラックスしているときなどに1本ずつ切る方法もあります。1本ずつであればあっという間に終わるので、猫にも負担をかけずにお手入れができます。

Contributor Bio

高橋智司

編集責任者: 高橋智司
アソシエイト ディレクター  獣医師
プロフェッショナル獣医学術部
日本ヒルズ・コルゲート株式会社

関連記事

関連商品