
猫がごはんを食べない!?その理由と対処法
ペットに最適なフードを見つけましょう。
ペットに最適なフードを見つけましょう。
ペットに最適なフードを見つけましょう。
いつもならフードボールが空になっているのに残っていたり、全然食べている様子がないと、とても心配になりますよね。猫は、本来好きなタイミングでちょこちょこ食べる食事パターンの習性をもっていますが、さらに猫それぞれでも食べ方のパターンがあったりするので、どの時点で食欲不振なのか判断しずらいですし、たとえ食欲が落ちていることに気づいても、少し様子をみていいものか、動物病院に行った方がいいのか、判断に迷うこともあると思います。
猫の食欲不振の理由とは?
食欲は生き物が生きていくうえで欠かせない生理的欲求の一つです。当たり前のことですが、眠ること、遊ぶこと、そして飼い主の注意を惹くことと並んで、食欲は猫にとっても大切な欲求です。食欲がない(ように見える)ときに、真っ先に心配するのはどこか体調が悪いのではないか、ということだと思いますが、病気以外でも猫には猫なりの理由があったりするのです。
食の好み(偏食)
猫はフードの形状やにおい、舌触りや味に非常に敏感で、こだわりが強い動物です。たとえお腹が空いていても、好みではないフードは口にしないということもよくあります。また猫は警戒心が強く、新しい食べ物に関しても警戒する性質があります。キャットフードをいきなり変えたりしていませんか?もしそうなら、ひょっとすると、新しい風味を頑固に拒否している可能性があります。猫は新しいフードを受け入れるのに時間がかかるため、慣れるまでは時間をかけて少しずつ切り替えるのがおすすめです。もし以前食べていた好きなフードに戻しても一日食べなかったとしたら、何か他に原因があるのかもしれません。なお、このような猫の嗜好は、子猫の時期の食事経験に大きく影響を受けるといわれています。
環境の変化
アニマルプラネット は、「猫は環境にストレスを感じた場合も、一時的にハンガーストライキを行うことがあります。」と、指摘しています。ほかにも、引っ越しや新しいペットや赤ちゃんが仲間に加わったりして環境に変化があると、猫の食生活に影響を及ぼす可能性があります。このようなことが猫のストレスになっているかも・・・と思い当たる場合は、獣医師に相談して猫がリラックスできる方法を教えてもらいましょう。
病気の可能性
病気の内容にかかわらず、体の不調があれば食欲が落ちる可能性がありますが、中でも消化器のトラブルや腎臓病、あるいは歯や口の中のトラブルは猫でよく見られます。消化器疾患 には、様々な原因による胃腸炎や、炎症性腸疾患、便秘なども含まれ、大抵嘔吐や下痢といった症状を伴います。Banfield Pet Hospital は、口内炎、歯科疾患、口腔内腫瘍など、噛むのが困難だったり不快になったりする口腔内の問題によっても、食べなくなることがあると説明しています。動物病院で診察を受ける際は、かならず口の中もしっかりチェックしてもらうようにしましょう。
病気の診断ができるのは獣医師だけですから、健康面でいつもと違ったり何か変化が見られた場合は、すぐに獣医師に連絡しましょう。好きだったドライフードを嫌がったり食べずらそうにしていないか、涎が目立たないかなど、よく観察するようにします。
猫にごはんをたべてもらうには?
猫が病気の場合には、獣医師の指示にしたがって適切な治療やケアを行います。病気ではなく好みや環境変化によると考えられる場合に、まず試したいのはいろいろな風味や形状のフードを試してみて、好みの選択肢を広げてあげることです。試す際には少しずつ慣れさせるようにしてゆっくり時間をかけるようにします。なお、食べ物の温度も嗜好性に影響します。ウェットフードを人肌程度に温めるのも猫が好む方法です。
アリエル・モセンコ博士(獣医学博士、獣医神経科専門医)はPetcha で、猫には無理やり食べさせてはいけないとアドバイスしています。無理やり食べさせたり飲み込ませようとすると、食べることに対してマイナスイメージが働くようになり、より一層食べるのを嫌がるようになってしまいます。無理強いするのではなく、手にフードをのせてお勧めしたりなど、食べてもいいかな・・・という気持ちにさせる方法を探しましょう。環境変化のストレスを受けやすい猫の場合は、自宅で人が集まるようなパーティを開く前にまず準備を整えるようにしましょう。新しい動物を紹介する ときには、いきなりではなく、あらかじめ計画を立てて行うことが肝心です。
新入り猫を人や先住ペットに紹介する方法はこちらで解説していますので、ご覧ください。
とにかく徐々に慣れるように工夫することで、生活の変化にもうまく順応することができるでしょう。
食事内容に加え、食事場所についても考慮するようにします。コーネル大学獣医学部猫科ヘルスセンター は、「猫は食事の場所にもこだわりがあります。家族の通路になっていたり、うるさい場所、ほかの動物がいる場所、汚れた食器が残っている場所、ゴミ箱の近くなどは、猫の食欲不振につながると覚えておいてください」と、は説明しています。猫はどうやらほんのちょっとした変化でもストレスを受けることがあるようですので、家の中に猫が安心して食事ができる専用スペースを用意してあげましょう。
動物病院に行くべきタイミングは?
様子がいつもと違うな・・・と感じたら、まず獣医師に連絡してアドバイスを仰ぎましょう。そのほか気になることも伝え忘れないように、メモしておくとよいでしょう。
もうちょっと様子をみても大丈夫かな・・・と迷うこともあるかもしれませんが、ペットの健康に関しては、用心し過ぎるくらいで丁度いいのです。猫の様子の変化が急激か徐々にかに関わらず、すぐに獣医師に連絡しましょう。猫は、食欲不振が続くことで命にかかわる肝機能障害を起こす可能性があるため、全く食事をとらない状況が続くのは非常に危険です。子猫やシニア猫ではより早い段階で、そうでなくとも最後の食事から丸一日以上経っている場合は早急に動物病院を受診しましょう。猫に治療が必要な場合は、早く治療を始めるほど良い結果に結びつきます。
猫の繊細さや食へのこだわりをご理解いただけたでしょうか。猫の好みは幅広く、決して統一的ではありません。普段から愛猫をよく観察して、好みやこだわりを把握しておきましょう。ちょっとした変化でも見逃さず、獣医師に相談すること、いざというときには大好物を準備して、食欲不振が続かないように工夫しましょう。
Contributor Bio

クリスティーン・オブライエン
クリスティーン・オブライエンは、ライターであり母であり、家の中を取り仕切るロシアン・ブルー2頭と暮らす長年の愛猫家でもあります。Care.com、What to Expect、Fit Pregnancyでも、ペット、妊娠そして家庭生活について記事を書いています。InstagramとTwitter(@brovelliobrien)でも彼女をフォローすることができます。