
先住猫や他のペットに新入り猫を紹介する方法
ペットに最適なフードを見つけましょう。
ペットに最適なフードを見つけましょう。
ペットに最適なフードを見つけましょう。
夢の多頭飼い・・・に憧れる飼い主の方々も多いことでしょう。新入り猫を先住ペットたちが温かく迎え入れて、みんな仲良くしてくれるのが理想的ではありますが、これにはペットそれぞれの性格も大きく影響しますし、迎い入れるときに配慮しなければならないポイントを十分に理解しておく必要があります。いくら人間の方が先住ペットがさみしくないようによかれと思ってやってあげたことだとしても、よほど最初から相性がいいということでなければ、駆け寄って両手(足?)を広げて新入りを歓迎する!なんてことは多分起こらないと思っていたほうがよいでしょう。動物たちがお互いにスムーズになじめるようするには、引き合わせを慎重に行うことが重要です-動物たち任せにして様子を見るのではなく、状況をきちんとコントロールすることによって、可能な限り最高のスタートを切れる可能性がずっと高まります。なお、新しく犬や猫を迎い入れるときには、どちらも健康状態の確認と予防接種が済んでいることが前提条件になります。
先住猫と新入り猫が仲良くなる上でのポイント
まず最初に、猫は群れることを好む犬と違って、周りに社会的な構造がなくても独りで楽しく生きて行くことができるということを理解しておきましょう。遊び相手に猫がもう1頭いたほうがいいと思うかもしれませんが、猫が仲間を「必要」と感じることはまずありません。猫たちに互いを気に入るように強いることは不可能です-難なく一緒に暮らせるようになる子たちもいれば、まったくウマが合わず、不安定な停戦状態の中でなんとか互いにやり過ごしながら生活することになる子たちもいます-どちらになるかはやってみないと分かりません。ただし、食べ物や安全な寝場所を求めて競い合う必要がなければ(一般的な飼育状況でそんなことはほとんどないはずですが)、猫たちはやがて互いを受け入れますし、強い絆を結んでいるように見えることさえあります。猫たちのウマが合うかどうかは彼らの性格にもよるところも大きいですが、新入りの子猫または成猫をどのように家に迎え入れて、どのように先住猫(たち)に引き合わせるかが、その成否を分けることもあります。対面が猫たちにとって乱暴で恐怖に満ちたものだった場合、互いを脅威に感じてしまう関係性ができてしまい、その行動パターンを変えることは非常に難しくなってしまいます。そのため、過剰に驚かせないように慎重に、かつゆっくりと引き合わせを進めることが肝心です。それでは、多頭飼いを考えたときに、猫が仲良くできるかに関係する要素やポイントを見ていきましょう。
猫の年齢や性別:子猫はまだ性的に成熟していないので縄張り意識が弱く、先住猫にとって成猫よりも脅威になりにくく受け入れやすいと言えるでしょう。また、争いを最低限に抑えるために、先住猫と違う性別の猫を迎えるほうがうまくいくとも言われています。ただし、オスの場合でも、互いに去勢済みであればうまくいくことも多いようです。避妊・去勢処置はこのように縄張り意識による問題の多くを解決してくれますが、完全にはなくなるわけではありません。
迎えるタイミング。 家庭が落ち着いている静かなタイミングを選んでください-お祝い行事、パーティー、親戚や友人の来訪などのときは避けて、新入りと先住の両方の猫に注意を向けて、穏やかな安心させる言葉をかけることができるような状況のときを選びましょう。
匂いは重要。 猫の感覚の中で、嗅覚はコミュニケーションという意味でも幸福感を感じることにおいても、最も重要であることを覚えておいてください。新入り猫を家に迎え入れようとするときには、引き合わせる前に新入りに「我が家」の匂いを付けて、よそ者感を減らしておくのがおすすめです。具体的には、手を洗わずにそれぞれの猫をなでて、匂いを混ぜ合わせます。新入り猫の顔周りを柔らかい布でなで回して匂いを集め、それを部屋や家具に塗りつけておくのもいい方法です。同じ様に新入り猫にも、対面する前に新しい家と別の猫の匂いに慣れさせておくと、極度の驚きを避け許容レベルを広げることに役立ちます。そのため、猫を迎い入れてから、猫同士を引き合わせるのは少なくとも数日から1週間ほどの準備期間を設けることが理想です。この期間は猫をそれぞれ別の部屋に収容して、直接には対面させずに互いに別々の部屋で暮らしてもらいます。別の部屋やケージを分けて、直接には対面させずに互いに別々に暮らしてもらいます。
引き合わせはケージまたはキャリーを使って慎重に。 新入り猫と先住猫の両方にできる限りの安心感を与え、新入り猫が(時には逆に先住猫が)追いかけられたり威嚇されたりしないようにしなければなりません。初対面が喧嘩や追いかけ回しに発展してしまうと後々問題がこじれることになりかねません。そのため、初対面にはケージやキャリーを使いましょう。猫用ケージは、しっかり閉じることも開け放すこともできる扉の付いたもので、上下移動ができるよう高さがあるものが多いようです。ケージの内側にいる猫は、その「隠れ家」の中で安心感を保ちながら周りの様子を見ることができます。
怖がりな猫の場合は、より安心できるように、初めのうちは上から布をかけておくのもいいかもしれません。まずはケージ越しでも互いの存在を許容して過ごせるようになることが目標です。ケージを使うと、柵越しに猫同士が互いに観察したり匂いを嗅いだりできますし、シャーと鳴き合ったり唸り合ったりしても物理的な攻撃は防ぐことができます。まずは短い時間からはじめて、徐々に慣らしていきます。ケージは、このように引き合わせの道具として利用できるほか、新入り猫が子猫の場合なら、大きめのケージを用意しておくことで、子猫が当初暮らす場所としてとても役立ちます。飼い主や家族が留守にするときに、寝床とトイレを備えたケージで過ごしてもらえば、猫のいたずらや危険を防げます。このようなケージを設置することができない場合は、キャリーまたはバスケットを初対面に使うことができますが、その場合には長時間猫を閉じ込めておくことはできませんので、1日に何度かキャリー越しでの対面の機会を設けるようにします。
先住猫と新入り猫の引き合わせ方(ケージ・キャリーの利用)
新入り猫(子猫でも成猫でも)をケージやキャリーに入れ、先住猫をその部屋に入らせます。キャリーを使っているときは、猫同士の目が嫌でも直接合ってしまうことがないように(目が合うことは攻撃を助長するため)、キャリーを地面よりも高い位置に置きます。先住猫を部屋に入れたら、そちらに注意を向けて、穏やかな声でなだめます。先住猫が新入り猫を見もせずに逃げ出したときは、出会いを無理強いせずに、こういう性格のタイプで少し時間がかかりそうなことを理解してあげましょう-おそらくこの先住猫は、攻撃的ではなく身を引いて様子見をするタイプなので、慣れて時間が経てば徐々に新入り猫を受け入れるようになるでしょう。猫たちが攻撃の徴候を示したときは、対面をやめて少し時間を置いてまた試してみます。猫たちにとって互いの対面が好ましい経験になるように、慣れるまでしばらく互いの近くにいて互いの存在を受け入れるのを促すために、おやつを利用するのもいいでしょう。目立った威嚇行動が見られなければ、新入り猫(子猫でも成猫でも)がケージに入っているときに先住猫が自由に近づけるようにしておくと、慣れやすいでしょう。キャリーを使う場合は、飼い主がもう少し積極的に関わって、頻繁に対面するようお膳立てをする必要があります。威嚇行動がみられなくなったら、ケージまたはキャリーの中の新入り猫と、ケージやキャリーの外にいる先住猫の両方に、同時に食事を与える方法もあります。この引き合わせの段階では、最初は食事どころではないかもしれませんが、慣れるまで続けて互いに気にせずに食べられるようになることが目標です。-そうなるには、猫の性格によって数日から数週間かかることがあります。
先住猫と新入り猫の引き合わせ方(直接の対面)
ケージ越しで威嚇することもなく、互いの存在を気にしなくなったら、いよいよ直接の対面です。人の目の届く範囲で短時間から始めます。攻撃行動などで危なそうな状況があれば新入り猫をケージに戻します。様子を見ながら少しずつ対面時間を延ばしていきます。このような直接の対面でも、気を紛らわす手段として食事を利用する方法もあります。この方法を利用するときは、どちらの猫も逃げたくなったら家具の後ろに隠れたり高いところに跳び上がったりできる部屋を選んでください。どちらの猫も空腹にさせてから、猫たちに同じ部屋で食事を与えます。先に先住猫に食事を与えてから、新入り猫をケージやキャリーから出して食事を与えます-このとき、初めから無理に隣同士で食べさせようとはせず、どのくらいの距離まで近づけられるのかよく観察しましょう。穏やかになだめる言葉をかけ続けて、理想的な行動をとってくれたら、褒め言葉とお気に入りのおやつのごほうびを与えます。すっかり打ち解けて、それぞれが自分に合う場所を見つけて丸まって眠り始めてくれる場合もあれば、また前の段階に戻って慣らす手順をやり直さなければならないこともあります。もう大丈夫だと確信できたら、家の中を自由にさせることができます。-猫たちは徐々に互いに慣れて互いを受け入れながら、それぞれの寝場所を見つけ、食べ物や温もり、危険に対する注意といったすべてのメリットを分かち合いながら、平和に一つ屋根の下で暮らして行くための習慣を確立するようになります。
先住猫と新入り猫が仲良くなるのに必要な時間
猫たちが互いを容認するようになるまでには、1~2日で済むこともあれば、数週間に及ぶこともあります。猫たちは、相手が一緒にいてもくつろいでいられるようになるには数か月を要することもあるかもしれませんが、特別仲が良いということでなくても、静かな停戦状態といった距離を置いた関係でいられるようなら、事は順調といえるでしょう。
犬との引き合わせ
犬と猫はしばしば敵同士のように描写されることも多いですが、犬と猫が仲良く暮らしている家庭も多いですね。基本的に互いを競争相手だと思うことはないですし、一般的に犬は群れで暮らすという性質をもつため、新入り猫を自分の群れの一員としてみなし、受け入れてくれることも多いのかもしれません。犬は新しい子が家に来たことで最初は興奮するかもしれませんが、慣れれば、猫が自分の群れに属するものと考えて、楽しく一緒に暮らせることも多いでしょう。また、犬も猫も互いにどちらかと暮らした経験があると、慣れるのも早いです。ただし、そもそも体の大きさが違いますし、たとえ犬に悪気がなくてもちょっとしたことで猫が怪我をする可能性もありますから、最初の対面の時には十分な注意が必要です。また、当然ながら子猫か成猫か、犬猫それぞれの性格といった要素も仲良くなれるかどうかに影響します。
安全を第一に
いくらうまくいきやすいパターンだとは言っても、個々の状況によって必ずしもすべてがスムーズにいくというものでもありません。初めは安全を第一に考え、先住犬と新入り猫が互いに慣れるまでは、きちんと管理できるようにしておかなければなりません。お互いに慣れる手助けのために、猫の時と同じように犬と猫を別々になでて、彼らの匂いを交換しましょう。新入り猫の匂いもやがて家の匂いの一部になって、先住犬の群れの一員として迎え入れられやすくなります。犬との対面でも、安全を考えて、初めはケージやキャリーを使うのが理想的です。柵越しに新入りの匂いを犬に好きなだけ嗅がせて、犬に猫の存在を認識し、納得してもらいましょう。猫は多分シャーと鳴いたり唾吐き威嚇をしたりするでしょうが、対面を繰り返していくうちに段々慣れていきます。ただし、犬によっては引き合わせるときに特別な注意が必要な場合もあり、特に猫に慣れていない犬や興奮しやすい、あるいは攻撃的な性質の犬では注意が必要です。リードをつけて落ち着かせ、静かにお座りした状態を保ちます。対面時間も短時間から初めて、徐々に慣らしていきましょう。
慌てず慎重に
比較的おとなしい犬や猫に慣れている犬では、最初のケージ越しの対面から直接の対面にスムーズに進んでいけるかもしれませんが、そこまでスムーズではないとしても、多くの犬は新入り猫がそれほど興味深いものではないことを察知すれば、そこまで興奮することもなくなるでしょう。ただし、犬の性格や特定の犬種によっては事前の準備やトレーニングをしたりして、実際の対面までには時間がかかることもあります。かなり興奮しやすい犬の場合は、まず散歩に連れ出して、強度が高めの運動をさせて少しエネルギーを発散させておきましょう!テリアのような犬種やグレーハウンドのような追跡を好む犬種は、猫が「獲物」ではないことを認識するまで、十分な管理を行う必要がありますし、場合によっては猫とは別々に暮らす判断をしなければなりません。幼い子犬の場合はとても興奮しがちなので、一緒に遊びに参加したいと思うはずがない新入り猫と、一緒に「遊ぼう」とすることがあります。また、猫が突然ダッシュすると家の中で大運動会がはじまることもあるかもしれません。猫に優しく穏やかに接することができたら犬を褒め、ごほうびのおやつを与えてください。先住猫の場合と同じく、落ち着いた行動に対するごほうびと新入り猫の存在を犬に関連付けさせます。いずれにしても、初めは安全を考えて犬をリードでつないだまま、対面させるようにします。リードなしの対面へと進むときは、高い棚(キャットウォーク)や家具の上など、猫が安心できる逃げ場所を確保しておいてください。犬と猫が一緒に居ても安全なことを確信できるまでは、犬と猫だけにして席を外すことは絶対にやめてください。さらに、どの犬もキャットフードにはものすごく食欲をそそられるので、犬に盗み食いされない高い場所などに置くようにしましょう!同様に猫のトイレも犬にはかなり魅力的なものなので、犬が行かれないような場所に設置する必要があります。
参照:Feline Advisory Board(猫諮問委員会)- www.fabcats.org
Contributor Bio

高橋智司
編集責任者: 高橋智司
アソシエイト ディレクター 獣医師
プロフェッショナル獣医学術部
日本ヒルズ・コルゲート株式会社