我々ヒルズはお客様のプライバシーを重視しております。
当社は、お客様が当社のウェブサイトをどのように利用されているかを理解し、お客様にとってより価値のある体験を提供するため、クッキーおよび類似の技術を使用しています。これらのクッキーは、お客様に合わせた広告やサイトの利用状況の測定など、さまざまな目的で使用されることがあります。詳しくは、クッキーポリシー.
猫の飼い主なら誰でも、床に置かれた嬉しくない「びっくりプレゼント」に、”何故?”という疑問とともにそんなこともあるよね・・というなんともいえない感情を経験したことがあるでしょう。残念なことに、猫は常にトイレを使ってくれるとは限りません。どんなにお行儀がいい猫でも、時には(特に突然驚かされたときや部屋に閉じ込められたときには)トイレ以外の場所で排泄するなど粗相をしてしまうことがあります。粗相が続く場合やトイレをまったく使おうとしない場合、それは何か深刻な病気の兆候かもしれません。猫の少なくとも10パーセントは生涯のどこかで排泄問題に見舞われるといわれます。飼い主と愛猫の両方にとって厄介なこの問題の早期解決のために、手がかりとなる猫の行動に細心の注意を払っておく必要があります。
猫が家のトイレを使ってくれないとき、特にそのような粗相が最近になって始まったとき、どんな理由が考えられるでしょうか。可能性としては、猫下部尿路疾患(FLUTD)、細菌性膀胱炎、腎臓病、肝臓病、糖尿病などの健康問題が生じていることが考えられます。
家庭内の変化も猫の行動に影響することがあります。粗相をしてしまう猫は、引っ越し、リフォーム、新しいペットや家族、外猫が窓から見えるところに現れるようになった、などの状況にストレスを感じているのかもしれません。また、高齢の猫は運動能力や認知機能の低下から粗相をすることがあります。ストレスは、FLUTDでよくあるタイプの猫特発性膀胱炎のような、さらに深刻な病気につながるおそれもあります。猫のストレスを和らげる10のヒントを参考にしてみてください。
猫が粗相するのは、トイレそのものに問題がある可能性もあります。汚れている、小さすぎる、深すぎる(猫は5センチくらいの深さの猫砂を好みます)、アクセスしにくい、不快に感じる内張りがあるといった問題です。こういった場合、猫はそのトイレの外で排泄したくなってしまいます。備えられているトイレの数が少ないとか、設置場所が気に入らないということも考えられます。痛みのある経験や不快な状況をトイレと結び付けている場合もあります。もし最近トイレを取り替えたのなら、新しいトイレが気に入らないのかもしれません。一般的には、猫は香りのないトイレを好むようです。
粗相がなかなか治らないと、猫が自分を困らせようとわざとやっているのではないか?と思ってしまうかもしれませんが、猫にそんなつもりはないのです。ですからトイレの失敗を叱っても、むしろ恐怖を与えて問題を悪化させることにしかなりません。飼い主がするべきことは、叱るのではなく、理由を見つけてそれに対処することです。
まず第一に、トイレを確認しましょう。猫は非常にデリケートな動物なので、トイレが静かで落ち着ける場所に設置してあるかチェックしましょう。複数の猫を飼っている場合は、それぞれにトイレを用意しましょう。また、トイレ自体が猫が好むものかどうかも大切です。
猫が好む傾向にあるトイレの特徴には、体格に合った大きさ、猫の足の長さよりも低い高さが挙げられます。また、トイレに利用する猫砂もとても重要で必ず確認したいポイントです。粗相を防ぐという観点では、尿を素早く吸収、凝固できる吸収力の高さ、消臭効果が高く臭いが蓄積しずらい、低ダストでトイレ内の空気の衛星を保てる猫砂がおすすめです。
また、無香料の猫砂を試すというのもおすすめです。香りのある猫砂を使用する方も多いですが、一部の猫はそれを好まないこともあります。個体差があり一概には言えませんが、無香料の猫砂にすることで、トイレを快適に感じてくれるかもしれません。
猫のトイレを改善したら、次は衛星維持です。毎日必ずトイレをきれいに掃除し、排泄物が残った状態にしないようにしてください。猫砂が少なくなっていたら、新しく追加してあげてください。猫砂が少ないトイレを嫌って避ける猫もいます。また、週に一度は、重曹か無香の洗剤を使ってトイレを洗い、猫砂もすべて新しいものに交換するようにして、トイレの衛星を維持してください。
もし猫がトイレの外で排尿してしまったときは、その場所を尿のにおいが残らないように確実にしっかりときれいにしてください。これは、カーペットや家具に尿のにおいがしみついてしまうことを防ぐという意味で飼い主のためになるだけでなく、猫がそれらをトイレと混同してしまい粗相をしてしまうのを防ぐという意味で猫のためにもなります。猫が粗相した場所のにおいを嗅ぐのをやめないときは、その場所での排尿が許されない行為だということを理解していない可能性があります。猫のおしっこの掃除について詳しく知るには、猫のスプレー行為に関する記事をお読みください。
粗相が続くときは、獣医師に病的な異常がないか診察してもらい、原因と考えられることはないか確認しましょう。そして、どのような対処方法があるのかを相談しましょう。動物病院では、詳しい身体検査、全血球計算、血液生化学検査、尿検査等が実施されます。万一、病気が見つかったら必要な治療が施されますが、それに加えて正常な排泄パターンに戻すためのトイレトレーニング も必要かもしれません。うまくトイレを使えたら、必ず褒めることを忘れないでください。
愛猫の泌尿器系の健康について疑問があるときは、獣医師に相談しましょう。猫の排尿問題対策の1つとして、食事についてのアドバイスがあるかもしれません。愛猫のトイレ問題のケースに、泌尿器系の健康のために特別に設計されたキャットフードが役立つかどうか相談してみましょう。また、愛猫の排尿問題の原因になり得るその他の環境因子についてもいろいろと教えてくれるでしょう。
高橋智司
編集責任者: 高橋智司
アソシエイト ディレクター 獣医師
プロフェッショナル獣医学術部
日本ヒルズ・コルゲート株式会社