
社会化期を逃してもできる犬の社会化不足の治し方やコツ
ペットに最適なフードを見つけましょう。
ペットに最適なフードを見つけましょう。
ペットに最適なフードを見つけましょう。
犬の社会性、社会化とは?
犬の社会性とは、他の犬や人との関係性を築くことができる能力を指します。この能力に大きな影響を持つのが、犬の社会化です。社会化とは、家族以外の人やペットに出会ったときに、迷惑をかけないように振る舞えることを目標に、様々な状況に慣れて社会的に生活していく上で必要な感覚や行動パターンを学習していく過程のことを言います。
社会化不足が招く犬の問題行動
きちんと社会化されていない犬は、慣れないものに不安や恐怖を覚えて、攻撃的になったり神経質になったりといった深刻な問題行動を起こすおそれがあります。Dogsterは、社会化が必要な成犬にみられるいくつかの徴候を挙げています:
- 人や他の動物を怖がったり攻撃しようとしたりする。
- 飼い主や他の人が近づいたとき、後ずさりをしたり、逆毛(首の後ろから背中にかけて生えている毛)を立てたりする。
- 散歩の間中、緊張している。
- 他の犬や人に対してシャイに振る舞う。
- 他のペットや人が不安になってしまうほど、過度に興奮してしまう。
社会化期を逃した成犬でも社会性を身につけられる?
犬の社会化は、12週齢になるまでの子犬のうちに行うのが理想です。
成犬になる時期については参考記事「うちの子はいつ成犬になるの?」をご覧ください。
この時期にできるだけ多くの新しい経験をさせることが、社会化の第一歩となります。とはいっても、時には理想的な社会化期を逃した成犬を社会化しなければならない状況になることもあります。例えば、社会化されていない保護犬を引き取ったり、やむを得ない事情で子犬のうちに適切に社会化することができなかったケースもあるでしょう。ご安心ください、成犬になった後でも社会性を身につけることは可能です。ただし、子犬より時間と労力がかかることがあります。
成犬の社会化が難しい理由
犬は適切な月齢で社会化を行えば、何が普通で何が普通でないかを見分ける感覚が自然に育まれ、新しい経験をその感覚の中に容易に取り入れることができるようになります。一方、成長した犬の社会化にはちょっと違った難しいところがあります。なぜなら、成長した犬が特定の習慣や行動パターンを既に獲得していることが多いためです。また、大きさや犬種によっては、物や人に対して攻撃的な反応をした場合に危険な状況になる可能性があるなど、社会化を行う上での障壁が成犬では高くなります。
成犬の社会化トレーニングのポイント
成犬の社会化は子犬と比較して難しいものです。では、成犬の社会化トレーニングを行う上でのポイントは何かについて説明します。
あきらめない
成犬は既に特定の習慣や行動パターンを身につけていることが多く、子犬の社会化と比較して時間と幾度もの繰り返しが必要になります。重要なのはあきらめず辛抱強く接すること。なかなか上達しなくてもくじけないでください。愛犬のために落ち着いた思いやりあふれる環境を整えること、そして新しい経験をするたびに好ましい行動に関連付けを行うことは、恐怖を克服して、幸せなバランスの取れた犬へと成長するのに大いに役立ちます。とはいっても、成犬になった愛犬の社会化で困ったり、わからないことがあったら、獣医師や信頼できるプロトレーナーに相談しましょう。
安全性の確保
安全性を確保しながら社会化トレーニングを行う必要があります。以下は、トレーニングを安全に進めるための方法です。
家の中のモノや音に慣れさせる
家庭内の生活音に慣れさせて怖がらないようにしていくことも大事です。掃除機や洗濯機、食洗機、ドライヤーなどの家電に関わる音や食器の音、鍋などの金属音も鳴らしていくことが必要です。ひとつひとつのモノや音を小さい音から聞かせて、徐々になれていくようにトレーニングしましょう。
口輪を使う
口輪は、特に大型犬の場合、犬が攻撃的になったときに起こり得る不幸な出来事を防止することに役立ちます。また、口輪は飼い主を含む周りの人たちを安心させることにもなる、とCesar's Wayには記されています。犬は人の気持ちを察することができます。相手をしてくれる飼い主や他の人々が落ち着いてリラックスしていると、犬も穏やかな気分のまま、好ましい関係性を築きやすくなります。
散歩に連れ出す
散歩は、初めての光景、音、匂い、人、動物に犬を出会わせてくれるだけでなく、興奮して高ぶったエネルギーを発散させて犬を落ち着かせてくれます。犬が吠えたり好ましくない反応を示したときに、犬をリードで無理に引っ張ったり、叱ることはやめましょう。そんな状況にならないように、犬が何かにおびえ始めたときに、気をそらすためのおやつか、お気に入りのおもちゃをあらかじめ用意しておきましょう。時には、犬の向きを変えて反対方向に進むだけでも、十分に犬を落ち着かせることができることがあります。
ドッグランデビューを段階的に進める
ドッグランは愛犬を他の犬や人に慣らすのにぴったりの場所です。でもいきなり中に連れ込むことは危険なことで、それは水泳の初心者をプールの一番深いところに放り込むようなものです。初めの2~3回はドッグランの周りをひたすら歩き回って、離れたところから他の犬たちを眺めるだけにしておきましょう。そして徐々に柵に近づくようにします。次に他の犬の匂いを嗅がせたり、触れ合わせたりします。それらの行動が上手にできたときには必ず、”良いこと”との関連付けを強化するためにおやつを与えます。怖がったり攻撃的になったりしたときは柵から引き離して、もう一度近づいて行くところからやり直します。
一度に一人ずつ友人や家族に引き合わせる
犬をリードにつないだ状態で、初めて会う人にゆっくりと近づいてもらいます。そして低く落ち着いた声で励ましの言葉をかけながら、おやつを差し出してもらいましょう。高い調子の赤ちゃん言葉は犬を怖がらせてしまうことがあります。見知らぬ人からおやつや好きなおもちゃを与えられると、その人と好ましい関係性を築くことができます。後ずさりをしたり萎縮してしまったりするときは、それ以上無理強いしないようにしてください。そのまま進めるとさらに不安にさせるかもしれません。次の機会に犬が楽しそうに機嫌がよい時を選んで試してもらいましょう。
落ち着いて普通どおりに振る舞う
犬が怖じ気づいたり、暴れ出したりしたとき、一番よくない対応は、あなたが犬の行動に注意を向けることです。それは犬の恐怖を強化することにしかなりません。むしろ心穏やかにリラックスしているような素振りで犬の不安行動を無視し、何も恐れるものはない状況だということを理解させてあげましょう。
成犬にも効果的なおやつを取り入れた社会化トレーニング
トレーニング時には落ち着いてるときにおやつを与えたり、何かのアクションに対してそれは良いことであるという意味をもたせるためにおやつを与えることで社会化トレーニングを効果的に行うことができます。これは、子犬、成犬問わず効果的です。ただし、おやつは与えすぎないように1日のおやつの目安をしっかり確認したり、獣医師に相談することをおすすめします。
成犬におすすめのフード(おやつ)は?
ヒルズのおやつは、一口食べる度に満たされる、おいしさと栄養を両立したおやつです。
おいしく満足感のあるおやつが愛犬の食事管理をサポート
プリスクリプション・ダイエット(特別療法食) 〈犬用〉トリーツ
おいしく満足感のあるおやつが愛犬の減量と体重管理をサポート
プリスクリプション・ダイエット(特別療法食)〈犬用〉 メタボリックス ビスケット
食物アレルギーや皮膚トラブルのある愛犬のためのおやつ
プリスクリプション・ダイエット(特別療法食)〈犬用〉 低アレルゲン トリーツ
筆者紹介

ジーン・マリー・バウハウス
オクラホマ州タルサ在住のペットオーナーでもあり、ペットブロガー、兼小説家。いつもペットたちに見守られながら執筆活動に勤しんでいます。