犬アレルギーの症状、対策、治療について

執筆:
所要時間:

ペットに最適なフードを見つけましょう。

ペットに最適なフードを見つけましょう。

ペットに最適なフードを見つけましょう。

犬と人 ペットの話をしているときに、犬が好きで飼いたいのに、自身や家族に犬アレルギーがあって飼えない・・。とか、すでに飼っているけれども、犬アレルギーがある・・・。という話を耳にすることもありますよね。動物好きにとっては、何ともさみしく切ない話です。確かに、その症状の程度によってはペットと暮らすのは難しい場合もあると思いますが、様々な対処や工夫によって絶対無理ということではありません。そんな犬アレルギーについて紹介します。

犬アレルギーの症状

犬アレルギーの症状、その程度は人によって異なってきます。以下の通り、レベル別に犬アレルギーで現れる症状について紹介します。

犬アレルギーの症状(軽度)

最も軽度な犬アレルギーの症状には、くしゃみ、鼻水、咳といったものがあります。

犬アレルギーの症状(中等度)

中等度の犬アレルギーの症状には、軽度症状がより顕著に、または頻繁に現れるようになったり、喉の痛みが挙げられます。

犬アレルギーの症状(重度)

重度の犬アレルギーになってくると、呼吸困難、喘息の発作などより重篤な症状が現れることがあります。

犬アレルギーの原因

次に、犬アレルギーの原因について紹介します。犬アレルギーは、主に犬の皮脂やフケ、被毛や唾液に含まれる特定のタンパク質がアレルゲンとなって引き起こされます。毛そのものが原因なのではなく、毛やフケに付着しているアレルゲンによるものなのです。

ですから、どのような犬でもアレルゲンとなりうる物質はもっているということになります。一般的に、アレルゲンと触れる量によって症状の程度が変わるため、ばく露が増えれば、アレルギー反応は悪化する可能性があります。今までは犬アレルギーではなかったのに、犬を飼ったらアレルギーになったということがありますが、それはこのためです。

犬アレルギーを起こさない犬はいるか

低アレルギー犬種といった話を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、まず、どの犬にもアレルゲン物質は存在しているので、犬アレルギーを起こさない犬はいません。毛の抜けにくい一部の犬種(プードルやビション・フリーゼなど)は、抜け毛の多い犬に比べてアレルゲンが環境中に入りにくいと言われていますが、ある研究によると、アレルゲンが空気中に漂うレベルは、そういった毛の抜けにくい犬たちとそうでない犬たちとほぼ変わらなかったと報告しています。実際のところ、吸い込んだり触れたりするアレルゲンの量は、犬の体の大きさや体質などにも影響をうけますから、アレルギーを起こしにくい犬種については、まだまだ研究が待たれる状況の様です。

犬アレルギーは治るのか

今のところ犬アレルギーを完治させる根本的な治療方法はありません。これは、大人も子供も変わりません。しかし、犬アレルギーの完治は難しくとも、アレルギー症状を和らげる対策を講じることは可能です。

犬アレルギー症状を軽減するためにできること

犬アレルギーの症状を和らげるためにできることについて、以下の通り紹介します。

犬アレルギーの原因となるアレルゲンをためない

頻繁に掃除機をかけたり、部屋の床や壁などを定期的に拭くなどすることで、犬アレルギーの原因となるアレルゲンの蓄積を減らすことができます。フローリングなどアレルゲンがたまりにくく、掃除もしやすい床材に変えることもおすすめです。

犬が使っているマットやベッドには、毛や皮膚片、ダニなどのアレルゲンが蓄積するので頻繁に洗うようにしましょう。また、空気清浄器を使って空気中のアレルゲンを除去することも、犬アレルギーの症状緩和におすすめです。

犬との接触を制限する

アレルゲンがたまりやすいカーペットを敷いている場所や布張りの家具から犬を遠ざけたり、犬アレルギーがある人の寝室などへの犬の立ち入りを禁止するなどして、出来る限り犬との接触を制限することで犬アレルギー症状を軽減することができます。

犬を清潔に保つ

犬を清潔に保つことも、犬アレルギーの対策として重要です。定期的なシャンプーとブラッシングはアレルギーをコントロールする鍵となります。犬の最善のケア の1つが、日頃のブラッシングです。ブラッシングで環境中に抜け落ちる毛の量を減らすことができるため、アレルギー反応を軽減するうえで非常に効果的です。一般的に換毛期には普段よりも多くの毛が抜けるので、シャンプーやブラッシングをより頻繁に行う必要があります。そして、そういった犬のケアは犬アレルギーがない人にお願いするのが理想です。難しい場合にはマスクや手袋をつけるなどして、できるだけばく露量が少なくなるように工夫しましょう。可能なら、屋外で行うようにするのも1つです。さらに、皮膚や被毛を健康に維持、管理することもフケや抜け毛を減らすことに大いに役立ちます。サイエンス・ダイエットのような健康な被毛に適した栄養素が配合されたドッグフード の使用も検討しましょう。

犬アレルギーを治す方法はなく、まずはかかりつけ医を受診しましょう

犬アレルギーの症状が出た場合には、速やかに医療機関を受診し、治療してください。今のところ犬アレルギーを完治させる治療方法はありませんが、症状を低減するための治療薬などについては、かかりつけ医に相談することができます。

Contributor Bio

高橋智司

高橋智司

編集責任者: 高橋智司
アソシエイト ディレクター  獣医師
プロフェッショナル獣医学術部
日本ヒルズ・コルゲート株式会社

関連記事

  • 災害からペットを守る。どう避難すべき?

    Dogs running "大きな災害が起こった場合、私たちはどのように愛するペットを守れるでしょうか? 災害が起こる前にいろいろな状況を考えて準備をしておくことは大切です。ここでは災害に備え何ができるか考えてみました。"
  • 聴導犬とは?聴導犬の仕事や犬種、必要な訓練

    聴導犬は耳の不自由な人のために、生活に必要な音を体にタッチするなど色々な動作を使って知らせてサポートしてくれる犬のことです。聴導犬の仕事や犬種、必要な訓練について紹介します。
  • 盲導犬とは?盲導犬の仕事や犬種、必要な訓練

    目の不自由な方の安全を守り、歩行をサポートする役割がある盲導犬。向いている犬種や盲導犬になるために必要な訓練、意外と知らない盲導犬との関わり方などをご紹介します。
  • 介助犬とは?介助犬の仕事や犬種、必要な訓練

    手や足の不自由な人のために、日常生活動作の介助や緊急時の対応をしてくれる、頼もしい介助犬。介助犬に適した犬種や介助犬になるために必要な訓練など、意外と知らない介助犬のことをご紹介します。

関連商品