避妊・去勢後のドッグフードは何がおすすめ?

執筆:
所要時間:

ペットに最適なフードを見つけましょう。

ペットに最適なフードを見つけましょう。

ペットに最適なフードを見つけましょう。

避妊、去勢後の犬の体に起きることを理解しながらどんなフードをどれくらい給餌するのが望ましいのか見ていきましょう。

避妊・去勢後の犬は太りやすくなることもある

去勢や避妊手術を受けたあとは、受ける前と比べてホルモンのバランスが変化します。こうしたホルモンバランスの変化のほか、様々な要因により去勢や避妊手術を受けたあとの犬は、太りやすくなることがあると言われています。

去勢したオス犬の場合

去勢では、一般的には性ホルモンを分泌する「精巣」と呼ばれる組織を摘出するため、男性ホルモンの分泌が抑えられるようになります。その影響で代謝の変化が起こり、体を維持するのに必要なエネルギーが減少するために、食生活を去勢以前と同じままでいると肥満になりやすくなるのではないかといわれています。また、去勢によって、生殖器に使われていたエネルギー自体が不要になることも、摂取カロリーオーバーを招いて肥満につながる原因のひとつとされています。

避妊したメス犬の場合

犬の避妊手術では、女性ホルモンを分泌する「卵巣」と呼ばれる組織とともに「子宮」を摘出することが一般的です。去勢手術と同様、性ホルモンの分泌が抑えられるようになります。その影響で代謝の変化が起こり、体を維持するために必要なエネルギーが減少するために、避妊手術以前と同じ食生活でいると太りやすくなるのではないかといわれています。オス犬と同様、摘出された生殖器に使われていたエネルギー自体が不要になることも、摂取カロリーオーバーを招いて肥満につながる原因のひとつとされています。

避妊・去勢後の肥満予防策

避妊、去勢後に肥満となることを防ぐための対処法にはどういったものがあるのでしょうか。

食事

避妊、去勢後は肥満となることを防ぐため、以下のような食事面での対策をするとよいでしょう。

  1. 避妊・去勢後用の専用フードに切り替える
  2. おやつを減らす
  3. 食事量を減らす

食事の量は、避妊や去勢後の犬が一日に必要とするカロリーを計算したうえで決めることがのぞましいです。おやつのカロリーも一日に必要なカロリーに含める必要があることを忘れないでください。去勢や避妊手術後の専用フードを使うのなら、パッケージに書かれた量を参考にしましょう。成長期と成長期が終えた後で必要とするカロリーが異なるので注意してください。わからなければ、動物病院に相談をしましょう。

運動

去勢や避妊手術を終えたあと、かかりつけの獣医師の許可が出たら散歩を再開しましょう。通常通りの生活をして問題が無い状態になったら、愛犬の様子を見ながら、日々適度に運動をさせてあげてください。

避妊・去勢後の犬におすすめのフード

ヒルズの避妊・去勢後のフードは、最先端の遺伝子栄養学に基づく科学的に証明された栄養とカロリーを抑えることで、太りやすくなる避妊・去勢後の健康的な体重維持をサポートします。また、たんぱく質、脂肪、食物繊維を含む原材料をバランス良く配合し、引き締まった筋肉を維持します。

避妊・去勢後の体重管理と室内犬の健康をマルチサポート 

ヒルズ サイエンス・ダイエット 室内小型犬 避妊・去勢後 1歳以上 成犬・高齢犬用 チキン

避妊・去勢を終えた愛犬がいる方へ

避妊や去勢を終えた愛犬の体重増加が心配であれば、避妊や去勢手術を終えた犬用に配合されたフードを選ぶとよいでしょう。愛犬にあわせた、適切な量を与えることを忘れないでください。適度な運動も、肥満を予防し、愛犬が心身ともに健やかに暮らすのに大事です。

Contributor Bio

高橋智司

高橋智司

編集責任者: 高橋智司
アソシエイト ディレクター  獣医師
プロフェッショナル獣医学術部
日本ヒルズ・コルゲート株式会社

関連記事