犬の避妊手術は何歳までにするべき?必要性、時期について
ペットに最適なフードを見つけましょう。
ペットに最適なフードを見つけましょう。
ペットに最適なフードを見つけましょう。
メスのワンちゃんを飼われている飼い主の方々にとっては、考えなければならないことのひとつである避妊手術。そろそろやらなきゃいけないかも・・・と思ってらっしゃる方もいるかもしれませんね。子犬の場合は、一般的に推奨されている時期があるため、時期を決めることはそんなに難しいことではありませんが、すでに成犬になっている場合はその時期を見極めるのが少し難しいかもしれません。是非、愛犬の避妊手術のタイミングを決めるのにこの記事を参考にしてみてくだくさい。
避妊手術とは?
避妊手術(不妊手術と呼ばれることもあります)は、主として繁殖を防止することを目的としてメスの動物に実施される外科的処置のことで、卵巣または卵巣と子宮を摘出します。オスの場合は去勢手術と呼ばれますが、特殊な場合を除いて、開腹しないで生殖器官を摘出することができるため、メスよりも処置が簡便です。
避妊手術を犬に行う目的
避妊手術の目的は、妊娠を防ぐことだけではありません。避妊手術は、ある種の腫瘍の発症リスクや、子宮蓄膿症をはじめとした性ホルモンが関連した疾患のリスクを低下させます。子宮蓄膿症は中年齢の未避妊のメス犬に発症することが多い、細菌感染により子宮に膿がたまってしまう病気です。処置が遅れてしまうと、ときに重篤な状態になってしまうケースもあります。
子犬の避妊手術の時期、何歳までに?
避妊手術を受けさせる時期は、子犬が発情期に入る時期と関連しています。まずは、発情期にいつ入るのかを理解しましょう。
発情期について
最初の発情期は、生後6〜12ヶ月頃に現れるのが一般的です。その後、定期的に発情期がやってきます。ただし、犬種や個体差によっても異なるため、あくまで目安となります。
避妊手術は発情期が始まる前に受ける
アメリカ動物病院協会(AAHA)は、生後4~6か月での実施を推奨しています。この期間であれば、メスの子犬の生殖器官は完全に発達し終えている一方、妊娠が可能になる発情周期はまだ始まっていません(性成熟前)。
発情期が始まる前に避妊手術を受けるメリットは他にもあります。
それは、乳腺腫瘍の発症リスクを極めて低く抑えることができるという点です。アメリカ動物病院協会(AAHA)によると、初回の発情期を終えるまで待った場合は発症リスクが高まると報告しています。このリスクは2歳を超えるまで、発情期を繰り返す度に高まるとされていますので、初回の発情期前に受けることが良いです。
ただし、犬種によって避妊手術を少し遅らせたほうが良いかもしれないという新たな研究結果もあります。愛犬の避妊手術の時期については、必ず獣医師に相談するようにしてください。
成犬でも避妊手術を受けたほうがよい?
完全に成長が終わった成犬の場合についてはどうでしょうか。極端に言えば、健康な成犬に避妊手術を受けさせるべきではないという医学的理由は存在しませんし、どの年齢の犬でも性ホルモンに関連した疾患になる可能性はありますので、高齢の犬でも避妊手術が有益になることがあります。Chewy は、麻酔や外科的処置のリスクが高まるような健康上の問題がない限り、犬に避妊手術を受けさせるのに遅すぎることはない、と言います。
一方で、ASPCA は、術後合併症のリスクは犬の年齢とともに少しずつ高まる可能性がある、と指摘しています。どちらにしても、獣医師は身体検査や血液検査等を実施して、愛犬の健康状態を確かめた上で、避妊手術のリスクとベネフィットを考慮します。説明をよく聞いたうえで、納得できるまで相談するとよいでしょう。
犬に避妊手術を受けさせるにあたって知っておきたいこと
費用
避妊手術の費用は、犬の種類、年齢、サイズ、持病の有無など様々な要因で変動します。よって、かかりつけの獣医師への相談、まだかかりつけの病院がない場合は、問い合わせをして比較検討してみるのが良いです。
保険適用の有無
ペット保険はあくまで病気やケガによって治療が必要となる場合に備えるためのものです。よって、避妊や去勢といった手術は、原則として保険の対象外となります。ただし、他の病気やケガに関連して避妊・去勢手術を行う場合は対象となる可能性があります。それについては、保険会社、または契約内容を確認するようにしましょう。
手続き
愛犬を手術のために預ける場合、手術や使用する薬剤について同意書にサインする必要があります。また、術前スクリーニング検査や血液検査が未実施の場合は、飼い主の同意のもと検査を実施します。
避妊手術後の犬に起こる可能性のある問題と気をつけておくべき症状
愛犬の避妊手術の時期を決めるときには、術後から正常な状態に回復するまでの時間のことも考えておく必要があります。まれなことではありますが、傷口が腫れたり出血したりする、縫合糸が切れてしまう、感染といった問題が術後に起こることがあります。PetHelpful は、次のような症状に注意するようアドバイスしています:
- 発赤または腫れ
- 縫合糸の裂断または切開部の開放
- 術部からの排出液または悪臭
- 出血(特に術後36時間以上の出血)
- 蒼白な歯茎
- 過剰なパンティング
- 痛みでクンクン鳴く
- 食欲がないまたは24時間経っても回復しない
- 元気がない(特に24時間経ってもぐったりしている
妊手術後にこれらの症状に気づいたり、手術の痕が良くなっていないように見えるときは、直ちに獣医師に連絡してください。とくに出血や蒼白な歯茎、過剰なパンティング、大きな鳴き声は、どれも緊急に対処しなければならない状況です。できるだけ早く獣医師の診察を受けましょう。
避妊手術を受けた犬のアフターケアのポイント
上記のようなリスクを防ぎ術後の回復をサポートするためには、飼い主のアフターケアが不可欠です。手術を終えた愛犬のお迎えから抜糸に至るまでのアフターケアのポイントについて理解しておきましょう。
お迎え
術後は、安静のために入院させる方もいらっしゃれば、当日に迎えにいくという方もいらっしゃいます。当日のお迎えの場合、犬は麻酔の影響でまだもうろうとしていることがあります。そのような場合には普段よりも、注意深い配慮が必要になります。帰宅の道中、犬の不安を和らげ、できるだけ快適に過ごせるように、キャリーや柔らかい毛布等を準備していくとよいでしょう。気を紛らわせるようなお気に入りのおもちゃを与えるのは構いませんが、おやつを与えるのは麻酔が完全に覚めるまで待ちましょう。
家でのケア
まず、獣医師から術後ケアについての指示や説明があります。獣医師の指示をきちんと守ることが大切ですので、説明の際にわからないことがあればしっかり確認しておきましょう。また、鎮痛処置がされていても、回復期の最初のうちは痛がることがあるかもしれません。犬が痛がった時に家庭で投与できる鎮痛薬を処方してもらうのもひとつです。どんな状況であっても、獣医師に相談せずに自己判断で人体用の市販薬を愛犬に与えてはいけません。
抜糸
自然に溶けてなくなる糸なのか、抜糸のために再来院が必要か確認しておきましょう。抜糸の場合は、およそ2週間後に行われます。それまでは激しい活動や遊びを避け、治癒中に切開部を犬が舐めたり噛んだりしないようにエリザベスカラーを装着する必要があるかもしれません。嫌がる犬も多いので、ペットショップ等で手に入る新しいタイプの空気注入式カラーや術後用の洋服を利用するのもよいでしょう。抜糸後の数日間は、お風呂、シャンプーは避け、できるだけ刺激がないようにしてあげましょう。
愛犬の避妊手術の実施時期については、飼い主として考慮すべき事柄のひとつです。避妊手術を予定しているのであれば、子犬の適切な時期に手術を受けることで、健康上の様々なメリットを受けることができますし、成犬になってからでも、避妊手術をすることで予防できる疾患もあります。獣医師に個々の犬の健康状態を確認してもらった上で、避妊手術の実施そのものについてや最適な時期などをよく相談しましょう。
筆者紹介
ジーン・マリー・バウハウス
オクラホマ州タルサ在住のペットオーナーでもあり、ペットブロガー、兼小説家。いつもペットたちに見守られながら執筆活動に勤しんでいます。