
犬の体重の測り方
ペットに最適なフードを見つけましょう。
ペットに最適なフードを見つけましょう。
ペットに最適なフードを見つけましょう。
動物も人と同じように、定期的に体重をチェックすることは素晴らしい健康習慣です。犬の体重を把握することの重要性と、犬の体重の測り方について解説します。
犬の体重を把握することの重要性とは
適度に引き締まった体型をしている動物ほど長生きで、体重に関連した健康トラブルのリスクも低くなります。犬は、毛で覆われていることもあり、いつも見慣れていると、意外と体重の増減に気づきにくいものです。足腰への負担など、なんとなくの症状に気づいたときには、かなり体重が負担になっている、ということも考えられます。
体重の変化は、増加でも減少でも何らかの疾患の影響や予兆である可能性があるため、その変化にいち早く気づけることは、その分だけ早い段階で対処できるということになります。つまり、健康寿命を延ばすことに大いに役立つのです。子犬の場合には、順調に成長しているか、を確認する意味でも、定期的な体重のモニタリングは重要です。
犬の適正体重とは?
犬の理想体重は、その品種や年齢、元々の骨格の大きさなど、さまざまな因子によって影響されるため個体差があります。そのため、ボディコンディションスコア(BCS)という指標も併せて考慮する必要があります。これは犬の体型(脂肪のつき方)を視覚的に評価するもので、体重過多(または体重過少)かを見た目ですぐに判断するのに役立ちます。獣医師に愛犬のBCSを評価してもらい、適正体重の範囲を確認してみましょう。
子犬の場合、成長に伴って体重が増えていくのは当然のことですが、増え過ぎてしまうのは問題です。というのも、理想的な体型の子犬は成犬になってもちょうどよい体型を保っている傾向があるのに対して、体重過多の子犬は、成犬になったときにも太りやすい傾向があるからです。発育曲線(成長曲線のグラフ)は、月齢による体重の移り変わりをモニタリングでき、愛犬が健康的な速度で成長していることが確認できます。獣医師に相談してみてください。
自宅で犬の体重を測る方法
子犬は2週間ごとに体重を測るのが理想ですが、成犬なら月に1回の測定で構いません。自宅で愛犬の体重を測るには、以下の2つの方法があります。
犬が小さくて体重計に収まりそうであれば、直接乗せてみます。慣れないうちは、おやつを使って興味を引きましょう。犬がお座りをしているときに、脚やお尻が体重計からはずれて床に触れていないことを確認してください(尻尾はおそらくそれほど数字に影響しないと思われます)。それでもソワソワして動きすぎてしまうときは、ペットキャリーを使う方法もあります。キャリーに入れてそのまま重さを測り、それからキャリーだけの重さをもう一度測ります。その2つの重さの差が愛犬の体重です。キャリーだけの重さを測るときは、敷物などを何も取り出さないようにしてください。
もう一つは、犬を抱っこして一緒に重さを測る方法です。まず、犬を抱っこする人が自分の体重測定します。それから犬を抱き上げ、一緒に体重計に乗ります。その重さから人の体重を差し引けば、犬の体重が求められます。
犬を抱く方法は、まず犬が抱ける大きさであること、そして抱くことを嫌がらないことが条件です。無理に大きな犬を抱き上げたり、抱かれることが嫌なのに無理強いしたりするとかえって暴れたりして、犬にも人間にも負担がかかり、思わぬ事故につながりかねません。
動物病院での体重測定
犬が大きすぎて自宅で測れない等の場合には、動物病院で測ってもらいましょう。動物病院に気軽に立ち寄って、犬も人間も慣れておくことは動物病院と良好な関係を築くことに大いに役立ちます。動物病院に行っても何か悪いことが起こるわけではなく、みんなに挨拶して、ちょっとだけ台に乗るだけでほめてもらったりごほうびをもらえたり、といった経験を何度もしていると、いざ何か処置が必要なときでもスムーズに行いやすくなります。動物病院にとっても、慣れてリラックスしてくれる方がいろいろなことに気づきやすく、より良い医療を提供することにつながります。
監修:ハイン・マイヤー博士(DVM、PhD、Dipl-ECVIM-CA)