
犬に卵を食べさせても大丈夫?
ペットに最適なフードを見つけましょう。
ペットに最適なフードを見つけましょう。
ペットに最適なフードを見つけましょう。
茹でても焼いてもスクランブルしてもおいしい卵。お好きな方も多いことでしょう。優れたたんぱく質源でもあり、様々なデザートにも不可欠な素材ですよね。ただし、一部の国を除いてはサルモネラ菌などの食中毒を防ぐため、卵は加熱してから食べるのが一般的です。
では、犬にとって卵はどうなのでしょうか。食品の中には、人にとっては安全でも犬では危険というものもあるため、迷ってしまうかもしれませんね。犬の飼い主さんのための、卵のあれこれについてご紹介します。
犬に卵を食べさせても大丈夫?
結論から言って、犬に卵を食べさせても大丈夫です!卵はタンパク質が豊富で、多くの必須脂肪酸と必須アミノ酸を含んでいます。調味料を加えずに焼いたり茹でたりしたものは、おいしくてヘルシーな愛犬のフードのトッピングやおやつになります。市販のドッグフードにも重要なたんぱく質源として含まれていることもあります。
どんなおやつでもそうですが、適量を守ることが大切です。卵がどんなに健康的な食品でも、与え過ぎれば肥満につながります。また卵だけで犬に必要な栄養素をすべて供給できるわけではなく、一部の栄養素が過剰になる可能性もあります。あくまで補助的なものとして扱い、主食は総合栄養食を与えるのが基本です。なお、卵に対してアレルギー症状を示す犬もいるため、始めて与える際にはほんの少量にとどめ、体調に変化がないか確認しましょう。
犬に生卵を食べさせても大丈夫?
サルモネラ菌などの食中毒のリスクは人間も犬も同様です。またサルモネラ感染症は人獣共通感染症であるため、犬での発症は結果的に人間に影響を及ぼす可能性もあります。そのため、犬に卵を与える際には加熱して与えるようにしましょう。また食中毒以外の理由でも、生卵は避けたほうが無難です。それはビオチンという栄養素の欠乏症です。
アメリカンケネルクラブ(AKC)* によると、「生卵の卵白にはビオチンに結合してビオチンの体内吸収を防げる酵素が含まれている」そうです。ビオチンは、栄養素の代謝機能をサポートする重要なビタミンであるため、ビオチンが不足すると、皮膚炎や成長阻害といった健康トラブルの原因になります。
犬のための卵調理法
加熱する調理法であれば、焼いても茹でても問題ありませんが、焼く場合に油は使わないように注意しましょう。また、丸のみしてしまうと万一窒息事故の危険性があるため、ゆで卵を与えるときには必ず細かく一口サイズにカットしましょう。
バターや塩などの調味料も使用しないようにします。AKCでは、塩は「体内の水分貯留性を高め、心臓病のリスクのある犬にとって命に関わる可能性があります」と注意を促しています。油やバターなどの油脂は体重増加につながり、糖尿病や心臓病、腎臓病、肝臓病、変形性関節症、呼吸器疾患などの肥満に関連する健康問題のリスクを生じます。注意点を守って、わんちゃんとおいしくてヘルシーな食生活を楽しみましょう。
*参照先: https://www.akc.org/expert-advice/nutrition/can-dogs-eat-eggs/
Contributor Bio

エリン・オリラ
メッセージが持つ言葉の力は受け手に伝わり、時に大きな変化をもたらしうると信じるライター。インターネット、出版物と活動の場は広く、執筆内容はインタビュー、代筆、ブログ、独創的なノンフィクションなど、多岐にわたります。SEO(検索エンジン最適化)、ソーシャルメディア全般にも詳しく、フェアフィールド大学でクリエイティブ・ライティングのMFA(美術学修士)を取得しています。ツイッターは@ReinventingErin。さらに詳しい情報はホームページのhttp://erinollila.comで入手可能です。