ペットに最適なフードを見つけましょう。
ペットに最適なフードを見つけましょう。
ペットに最適なフードを見つけましょう。
犬をなでたりしているときに、皮膚の表面、あるいは皮膚の下にしこりやコブを見つけることがあります。万が一犬にしこりを見つけたら他の部位にもないか確認し、撮影などして記録しましょう。犬のしこりの原因として考えられるのは、皮膚にできる腫瘍(良性、悪性含む)のほか、皮膚の炎症や外傷でもしこりのように見えたり触れたりすることもあります。しこりやコブ、できものの正体が、実は単純な毛包炎だったということもあります。
ペットオーナーがするべき一番大切なことは、犬の体表にしこりができていないか常に注意して、痛がっているような症状の有無にかかわらず、見つけたときは早めに獣医師に知らせることです。いち早く状況を確認することで、獣医師は治療が必要なタイミングを判断しやすくなります。
犬のしこりの早期発見のためのヒント
メルク獣医マニュアル*¹によると、犬に最も多く見られる腫瘍は皮膚腫瘍であると報告しています。犬の皮膚を定期的にチェックすることは、しこりやコブ、できものと、その原因を早期に発見し犬の健康を保つために必要なことです。週に一度は必ず、愛犬の鼻先からしっぽの端までの全身をくまなく調べるようにしましょう。
犬にしこりがあっても痛がらないなら大丈夫?
犬にしこりがあっても痛がっていないなら大丈夫ということはありません。犬にしこりがある場合、以下で紹介するように病気や腫瘍が原因となっているサインである可能性があります。痛みを感じていなくても、早めに獣医師に相談しアドバイスを受けるようにしましょう。
犬にしこりができる部位と原因
しこりを調べるときは、犬の全身をくまなくにしましょう。以下は犬の部位によってしこりができる原因です。
- 耳:耳の内部や周囲にもしこりができることがあり、感染症によるものから、腫瘍など様々です。
- 口内:歯石や歯周病などによる炎症、または口腔にできる腫瘍がしこりとなって現れることがあります。
- 頸部:腫瘍、先天的な首の嚢胞、膿瘍、感染・炎症による首のリンパ節の腫れなどでしこりができることがあります。
- 乳腺:避妊手術をしていない雌犬に多く見られる乳腺のしこりは乳腺腫瘍の可能性があります。
- 腹部:体表面の炎症や腫瘍、内臓腫瘍の兆候としてしこりができることがあります。
- 足:腫瘍、または怪我や外傷によってしこりができることがあります。
見落としがちな場所、たとえば足指の間、尾の裏側、犬が嫌がらなければ口の中なども念入りにチェックしてください。ワンちゃんは、そんなふうにいつもより多くなでたり触られることを喜んでくれるでしょう。
犬にしこりを見つけたらすること
犬の体表に塊しこりやコブを見つけたら、その部位を確認してください。そして、ただ何かあるなと思うだけではなく、スマホを手に取って写真を1~2枚撮影しましょう。犬のしこりやコブは時間とともに変化することがあるため、その部位と大きさを記録しておくことは、獣医師が犬の健康状態や経過をきちんと把握し、適切な診断や治療を進めることに役立ちます。
ただし、しこりを発見したら早急に動物病院を受診しましょう。インターネット上にはペットの健康情報があふれかえっていて、間違った情報に惑わされて混乱したり悩んだりするケースがあるようです。時間を無駄にしないように、まっすぐ専門家を訪ねましょう。また、あと2~3か月で定期健診を受ける予定だったとしても、それまで待ってはいけません。たとえそのしこりが悪性の腫瘍ではないにしても、治療を受けないまま長く放置すると悪化したり感染を起こしたりすることもあるからです。
犬のしこりの診断
獣医師がしこりを正確に診断するためには、いくつかの検査が必要です。検査の一例として穿刺吸引細胞診を勧められることがあります。これはしこりやコブを評価するための最も低侵襲の(動物への負担が小さい)手技の一つで、細い針を使って細胞を採取するものです。採取した細胞をスライドグラスに載せて染色し、顕微鏡で検鏡します。しこりのタイプによってはその場で診断がつくこともありますが、検査機関にスライドを送って専門家に評価してもらわなければならないこともあります。
しこりのタイプによっては、メスやパンチを使ったもっと大きな生検や組織切除が必要になることがあります。これらは穿刺吸引よりも侵襲性が高い手技で、おそらく鎮静あるいは麻酔処置が必要になります。
犬のしこりで一般的に多いタイプ
犬のしこりやコブは多くの場合、腫瘍とそうでないタイプに分けることができます。
腫瘍ではないしこり
Petco*²に書かれているとおり、腫瘍ではない犬のしこりには、皮膚の増生(過形成)または炎症性の病変を含むタイプがあります。皮膚の増生は、細胞が増えることで組織が周囲の皮膚から突き出た良性(非がん性)のしこりを言います。また、炎症性病変とは細菌などに感染して皮膚が腫れたり、それが慢性化して硬くなったりするものを指します。犬に比較的多く見られる病変には以下のようなものがあります:
- 膿瘍:これは咬傷、創傷または異物からの感染の結果として形成されるしこりです。痛みを伴うことが多く、大量の血液と膿を含んでいることがあり、破裂することもあります。
- アポクリン嚢胞:これは皮膚腺が詰まってできる嚢胞です。人のにきびのようなできものと考えてください。これも破裂することがありますが、そうなると治りやすくなります。
- 血腫:これは外傷後に皮膚の下に血液が溜まったときに起こります。これも痛みを引き起こすことがあります。
- 注射部位反応:注射後に皮膚の下に小さなしこり(結節)ができることがあります。これは圧痛がある(触ると痛む)ことがありますが、多くは2~3日から数週間で消失します。
- 蕁麻疹、その他のアレルギー反応:蕁麻疹はアレルギー反応から生じる痒みのある腫れた皮膚の膨らみです。これ以外にもアレルギー反応からさまざまなタイプのしこりが生じることがあります。
腫瘍が原因となるしこり
腫瘍とは、簡単に言うと異常な細胞が蓄積して形成される組織の塊で、しこりの原因となることがあります。良性腫瘍と悪性腫瘍がありますが、すべての腫瘍ががん(悪性)とは限りませんし、たとえがんであったとしても治療ができないわけではありません。犬に生じる可能性のある腫瘍の種類について知っておきましょう:
- 組織球腫:これは、比較的若い犬の頭部、耳介、脚に生じることが多い、小さくて硬いドーム形の良性腫瘍です。治療しなくてもしばしば自然に退縮します。
- 脂肪腫:これは過体重の犬で見やすい、脂肪細胞が集まってできた軟らかくて平滑な良性腫瘍です。多くは胸部、腹部、前脚に発生します。ゆっくりではあるが非常に大きく成長し、歩行障害や圧迫等が問題になるケースもあります。
- 脂腺種:このタイプの腫瘍は、皮脂(犬の皮膚を滑らかにする油性物質)を分泌する腺やその周囲の細胞が増殖したときに形成されます。これも良性腫瘍で、しばしば犬の頭部や、脚、胴体、まぶたにいぼ状に発生します。
- 悪性皮膚腫瘍:このタイプの腫瘍はがん性で、自然に治癒することのない皮膚上の目立ったしこり、または痛みを伴う病変として現れます。犬の悪性皮膚腫瘍で最も発生頻度が高いのは肥満細胞腫です。早期発見が犬の幸福と健康を維持する鍵となります。
犬のしこりや腫瘍は治療可能?
犬にしこりが見つかったら、獣医師は治療選択肢について説明してくれます。たとえがん(悪性腫瘍)と診断されたとしても、しこりを早期に積極的に治療することでよくなるケースがあることを知っておきましょう。皮膚のしこりや刺激の管理(そして予防)には、正しい栄養管理も役立ちます。必須脂肪酸が適切なバランスで含まれているドッグフードは、敏感な皮膚 を落ち着かせて、健康な皮膚とつややかな被毛を維持することに役立ちます。
治療の成功の鍵となるのは早期の治療ですが、早期発見がなければ早期に治療をすることはできません。愛犬にしこりを見つけたら、写真を撮って発生時期を記録し、獣医師に相談しましょう。愛犬により長く、より健康的な生活を整えてあげられるかはペットオーナーの指先にあり、飼い主にかかっています!
参照先:
*1 https://www.merckvetmanual.com/dog-owners/skin-disorders-of-dogs/tumors-of-the-skin-in-dogs?query=skin%20tumors%20in%20dogs
*2 https://www.petco.com/content/petco/PetcoStore/en_US/pet-services/resource-center/health-wellness/Bumps-and-Lumps-in-Dogs-and-Cats.html
Contributor Bio

レイシー・シャイブル獣医師
レイシー・シャイブル獣医師は小動物獣医師でもあり獣医学ライターです。ペットオーナー教育の功績に対して多くの賞を受賞しており、遠隔獣医療エキスパートの第一人者とみなされています。