猫ひっかき病について

ペットに最適なフードを見つけましょう。

ペットに最適なフードを見つけましょう。

ペットに最適なフードを見つけましょう。

猫ひっかき病とは、まさしく文字通り人が猫に引っ掻かれる、あるいは猫に咬まれることによって、発熱やリンパ節の腫れなどが起こる病気です。この病気は感染症で、根本的な原因は猫の赤血球に寄生するバルトネラという細菌です。一般的に猫がこのバルトネラに感染していても無症状で、いわゆる不顕性感染がほとんどだといわれています。猫から猫あるいは人への感染は、直接咬んだり引っ掻いたりすることのほか、ノミやマダニが感染に関連していることが知られています。また、この病気は猫だけでなく犬を介しても感染します。ペットを飼う上で知っておきたい病気の一つです。

猫ひっかき病の感染経路

原因の細菌であるバルトネラにはいくつかの種類があって、猫ひっかき病の原因となるのは、主にバルトネラ・ヘンセレという細菌です。バルトネラには猫ひっかき病の他にも人に何らかの病原性を示す種類が知られています。米国の 国立獣医学研究所 によると、健康でバルトネラ感染に対してリスク因子のない猫でも最大20%で感染が認められる、報告しています。ノミはこの病気の感染経路において、非常に重要なベクター(病原体を媒介する動物)と考えられており、猫は皮膚や被毛についたノミの糞や残骸をグルーミングすることによって、自身や他の猫に感染します。ノミは暑くて湿気の多い環境を好むため、このような地域の場合は、さらにリスクが高くなります。

バルトネラはマダニを介しても感染する可能性があると考えられています。犬を飼っていて、居住地域が自然豊かで木々の多い環境だったり、散歩中に茂みや高く生い茂った草の中に入る機会がある犬の場合には、マダニが家の中に持ち込まれてしまう可能性があります。つまり、完全に室内で飼育している猫だとしても、同居の動物や人が知らずにダニを家の中に持ち込んでしまうということがあれば、感染してしまう可能性は否定できません。ノミやマダニはバルトネラだけではなく、そのほかのさまざまな病気を媒介することでも知られていますから、定期的に駆除薬を投与して対策をしておくことが大切です。また、家の中でノミやマダニを見つけた場合には、動物病院を受診してペットへの寄生の有無や、そのほかの病気にかかっていないかどうかを確認してもらうと同時に、室内環境の清掃を徹底するようにしましょう。

猫をペットホテルに預けたり、外に出したりするときには特に、ノミ対策を徹底するようにしましょう。また、野良猫や保護猫を引き取る際には一般的な身体検査に加えて、この病気の検査の必要性についても獣医師に相談するとよいでしょう。

わらの上をクロール大人の雌鹿ダニの写真をクローズ アップ

猫の症状

猫がこのバルトネラに感染しても、通常は症状を示さないといわれています。血液の中に菌をもっている期間といなくなる期間とを繰り返し、年齢とともに免疫により排除されるようです。検査で猫バルトネラ症と診断された場合には、通常抗生物質による治療が行われます。この病気は公衆衛生上重要な人獣共通感染症であって、猫にとってというよりも、ペットを飼う上で飼い主が知っておく必要があるでしょう。

人の症状

人は、このバルトネラに感染している猫から引っ掻かれたり、咬まれたりすることで感染します。また撫でたりする事でも、皮膚表面の微細な傷から細菌が侵入して感染するということもあるようです。米国疾患管理予防センターでは、小さい子供や高齢者など、免疫力が低下している人は感染する可能性が高いため、比較的年齢の若い猫との接触を避けるよう推奨しています。ただし、どのような猫であってもバルトネラに感染している可能性はあるため、免疫系が弱い人がいる家庭では、感染している可能性のある猫との接触は注意する必要があります。犬は猫のようにセルフグルーミングを行わないため、感染リスクは低くなりますが、それでも同居猫から感染したり、あるいはこれとは別にマダニを介して感染する可能性があります。

猫にひっかかれたり噛まれたりした場合は、すぐに傷をよく洗い、清潔に保ちます。ひっかき傷が赤く腫れるようなことがあれば、すぐに病院で診察を受けましょう。

この病気は明らかな咬傷やひっかき傷がなくても感染していることがあります。下に示す症状がみられた場合は、かかりつけ医に相談し、必要な検査を受けましょう。

  • 発熱
  • 倦怠感
  • 頭痛
  • 食欲不振
  • 振戦
  • リンパ節の腫脹

これらの症状は、他の感染症でも同様の症状が起きることもあります。猫と接触があったことをかかりつけ医に事前に説明するようにしましょう。

この病気の積極的な予防方法は確立されていませんが、猫を飼育する上で、爪は常に短く切っておく、ノミの駆除は定期的に行う、猫を触ったらよく手を洗う、猫の性格に合わせて扱うようにする(構い過ぎないなど)、猫によって傷ができたらよく洗う、など基本的なことを徹底するようにしましょう。

陽性だった猫について

愛猫が猫バルトネラ症の検査で陽性を示し、抗生物質による治療を行わねばならなくなった場合、なるべくスムーズに治療を終えるためのヒントをご紹介します。

  • 経口薬の投与を行う場合は、投薬後に毎回ごほうびを与えましょう。錠剤のままの投薬が難しい場合、薬を砕いて缶詰フードに混ぜたり、ミートボール状にして与えてもよいか、獣医師に確認してみましょう。
  • 薬は、猫が落ち着いていることの多い時間を選んで投与しましょう。
  • 治療中は、猫には子供や他のペットがいない部屋で過ごしてもらいましょう。
  • 猫の性格にもよりますが、1日に1回は一緒に過ごす時間を作りましょう。なでたり抱いたりしても構いませんが、そのあとに必ず手を洗うようにしましょう。
  • 万一、猫の体調や気分がすぐれないことがあっても、一時だけのことが多いので、根気強く接するようにしましょう。
  • 投薬期間が終了し、猫の体調がもどったら、遊び時間を増やし 、愛情を注ぐことで猫との絆を深めましょう。

ペットとして動物を飼育するときには、ペットの健康を考えることはもちろん、人間も健康で快適に生活できなければなりません。この猫ひっかき病についても、猫の飼い主さんにとっては是非知っておきたい病気です。また、このほかにも動物を介して人に感染する病気が知られていますから、これを機会に人獣共通感染症について学んでみるのもよいでしょう。

Author

クリッシー・クリンガー

クリッシー・クリンガー

クリッシー・クリンガーは、教師であり、ライターであり2人の子供、そして3匹の犬と猫達と暮らしています。アクティブで環境に優しいライフスタイルを楽しんでいます。

関連記事

関連商品