ドッグフード選びに必要なこと

執筆:
所要時間:

ペットに最適なフードを見つけましょう。

ペットに最適なフードを見つけましょう。

ペットに最適なフードを見つけましょう。

健康的な食生活が健康で長生きするための基本となるのは人間も犬も同じです。犬にとって、それはその犬に合うベストなドッグフードを選ぶということです。

人間と同様に、タンパク質や炭水化物、脂質、必須ミネラル・ビタミンが犬にとってバランスよく含まれた食事は、犬の長生きのための秘訣です。犬は人間と違って毎食同じフードを食べることが多く、だからこそ愛犬の栄養ニーズに合った、科学的な研究に基づいて栄養設計された高品質なフードを選ぶことが大切です。ドッグフード選びに必要な、愛犬のライフステージや体格による栄養ニーズ、またそのほかの個別の栄養ニーズについて、そしてドッグフードの研究内容などについてご紹介します。

ゴールデンレトリバー、ボウルを口にくわえる愛犬の栄養ニーズを理解する

栄養のニーズを考える最初のステップは、まずライフステージでしょう。いわゆる子犬、成犬、シニア犬、といった年齢による違いのことです。子犬は成犬やシニア犬に比べてより高カロリーでタンパク質と脂肪をより多く含むフードが必要です。体の成長スピードに合わせて、高カロリーで栄養のバランスのとれた食事が必要になります。

次は、体のサイズの違いです。一般的に大型犬は小型犬よりも関節のトラブルが多いため、例えばヒルズ サイエンス・ダイエット 成犬 大型犬用ドッグフードのようにグルコサミンやコンドロイチン硫酸(どちらも関節の健康維持に役立つ)などの成分を添加したフードは、加齢とともに運動トラブルが起きやすくなる大型犬のニーズに応えることができます。

個別のニーズとしては、例えば皮膚が過敏などのケースがあげられます。このような場合には、獣医師に相談して皮膚の健康維持に配慮した療法食を選ぶことで、皮膚の状態を管理しやすくなる可能性があります。皮膚の療法食には、皮膚の炎症やかゆみの管理に役立つオメガ3およびオメガ6脂肪酸、皮膚や被毛の健康維持に役立つビタミンEなどの栄養素が含まれ、総合的に皮膚の健康と艶やかな毛並みの促進をサポートします。そのほかに体重管理や運動機能等に関連した健康のトラブルをを複数抱えている場合は、どういった療法食が適しているのか獣医師に相談してください。ヒルズの療法食である プリスクリプション・ダイエットについて詳しくはこちらをご覧ください。

ベストな栄養設計を探求して

では、各メーカーはどのようにドッグフードの内容を決めているのでしょうか?高品質なドッグフードを提供している多くのフードメーカーは、エビデンスに基づく科学的な研究によって、適切な栄養を含むフードを開発しています。使用されている原材料そのものが高品質であることはもちろん重要ですが、それらの持つ栄養成分が適切にバランスが取れていることも大切です。ヒルズでは200人以上の獣医師、栄養士、食品科学者が、様々なライフステージ、体格、個別のニーズを持つ犬の栄養ニーズに応えるため、日々製品開発に取り組んでいます。ヒルズのフードはすべて、厳格な研究、試験、品質・安全性基準をクリアした上で店舗に並びます。

研究者たちは犬の健康状態と年齢に応じた栄養水準を満たすため、栄養設計はもちろん、さらにドッグフードの味や大きさ、食感といった多くの要素を考慮して、フードの改良に取り組んでいます。ペットフードにおいては一般的に次のような項目を調査、研究しています。

  • 高品質な原材料:原材料に記載されているのが、サーモン、チキン、全粒小麦、りんご、ブロッコリー、グリーンピースなどなど、どれもまるで家庭の冷蔵庫に保存されている人間のための食材のようだとお気づきの方もいるでしょう。高品質なドッグフードを提供しようとするメーカーは、ドッグフードのレシピに人間にもなじみのある高品質な原材料を検討しています。また、このような製造メーカーは、厳格な品質基準を満たす施設を持つサプライヤーからのみ原料を受け入れています。万一、愛犬に与えてよいか心配な原材料がある場合は、必ず獣医師に相談しましょう。犬の食事について最も適切な判断ができるのは獣医師です。インターネットからの情報などで犬によくないと聞いた成分が含まれているからといって、自動的にそれを含むフードを悪者扱いしてはいけません。たとえば、穀物は犬に悪く、低品質の代替タンパク質として使われることが多いと思っている方々がいるようですが、実際には、穀物は重要な炭水化物源であり、愛犬が遊んだり運動したりするためのエネルギーを与え、食事中のアミノ酸バランスを取るのに役立つのです。
  • 栄養バランス:犬のニーズに合った栄養バランスになっているかを考えましょう。たとえばミネラル類は犬にとって必要不可欠で、骨や軟骨の形成成分として、あるいは神経・筋肉機能を制御したり、ホルモンの生成や体液バランスを調節し、さらに血流中の酸素運搬を行うなど、多くの重要な役目を担っています。ですが多ければよいというものでもありません。特定のミネラルが多すぎると、犬に非常に深刻な健康問題が生じます。例えばカルシウムは、犬の骨を強化し適切な成長を助けるために必要不可欠な栄養素ですが、過剰に摂取することで、特に若年齢の大型犬の場合、骨の成長と発達に異常を生じる場合があります。愛犬の総合的な健康には栄養成分の適正なバランスが必要不可欠です。
  • 味:人間と同じく犬は味覚を舌にある味蕾という構造で味を感じることができます。でも、犬の味蕾の数は人間のたった1/6に過ぎません。一方で、犬の嗅覚はご存知の通り人間をはるかに上回ります。そのため、一般的には犬にとって味よりも匂いがずっと重要だと考えられています。とは言っても、匂いや味に関わらず実際のところは好き嫌いの多い犬もいますよね。ペットフードメーカーの研究者や栄養士は、多様な犬に好かれるフードの開発に努めています。
  • 大きさ:フードの食べやすさも重要な要素です。食べやすさには、フードの固さと大きさが関係します。犬がフードの粒をかみ砕くのに必要な圧力はどれくらいか?ライフステージごとに適切な粒の密度はどのくらいか?などが具体的な硬さの調査内容になります。歯が弱くなったシニア犬に、鋭い乳歯を持つ若齢犬と同じ調製のフードは明らかに合っていませんよね。粒の大きさももちろん重要で、小型犬にとっては大きな粒を噛みづらいですし、大型犬は小さな粒だと噛まずに飲み込んでしまうかも知れません。個々の犬のニーズに合うよう、一般的にはその製品の対象となる犬の体格に合うように調整されています。
  • 食感:ドッグフードの食感というとピンとこないかもしれませんが、いわゆる舌触りや嚙み心地といった感触です。人の食品でいうと、パスタのアルデンテの感触が分かりやすいでしょう。犬の好みもこの食感は重要な要素の一つと考えられています。研究者はフードの固さ、なめらかさ、崩れにくさ、弾力性など、犬の食いつきを左右する要素を研究しています。
  • 消化性:犬が必要な栄養素を得るためには、フードを適切に消化できなければなりません。ドッグフードの消化性の高さは、犬への負担が少なく効率よく栄養を摂取するために必要不可欠な要素です。

いかがでしたか。飼い主としてできるだけよいフードを与えたいと思われている方々も多くいらっしゃると思いますが、"よい"というのは、犬によって異なることがご理解いただけたでしょうか。それぞれの犬の栄養ニーズを理解して、それに見合った製品を選ぶこと、そして、時間をかけて科学的な研究と試験を行い、フード作りに惜しみない時間と労力を捧げているフードメーカーを選びましょう。そのようなメーカーはドッグフード作りを大切に考え、愛犬に最高のドッグフードを提供したいと考えています。

Contributor Bio

カーラ・マーフィー

カーラ・マーフィー

ペンシルバニア州エリー在住のフリーライター。ゴールデンドゥードゥルのマディーと暮らしています。