犬がごはんを食べない理由

執筆: エリン・オリラ
所要時間:

ペットに最適なフードを見つけましょう。

ペットに最適なフードを見つけましょう。

ペットに最適なフードを見つけましょう。

元気や食欲は、なんといっても健康のバロメーターです。ごはんを食べないのは、とても心配になりますよね。今回は犬がごはんを食べないときに考えられる原因をご紹介します。また、その原因によって対処法も変わってきますが、できるだけ犬が食べる気になるような環境づくりや食事の与え方についても解説します。

ストレス

犬の性格によるところもありますが、ストレスのかかる状況や環境が変化したことで、犬が一時的に食べなくなることがあります。引っ越しや家族の不在、あるいは犬の保育園に通院する、など最近犬の環境に変化はありませんでしたか。犬にとっても慣れないことは不安に感じるのも仕方のないことです。多くの場合、このような環境変化にも犬は徐々に慣れていきます。そのため一時的な事象であることも多いですが、もし改善の様子が見られない、あるいは家の中を汚したり、家具を壊したりするなどのストレスや不安からくる行動が見られるようであれば、獣医師に相談してください。

フードの変更

犬にも結構好みがあります。粒の大きさや形、フレーバーや味など、ポイントはそれぞれあるかと思いますが、気に入らないと露骨に無視するか、しれっと残す、なんていう経験をしたことのある飼い主さんも多いかもしれませんね。もしよければフードの好き嫌いがある犬という記事も読んでみてください。一方で、フードの劣化が原因で食べが悪くなる、というケースもあります。賞味期限は必ず確認するようにしてください。

自宅のカーペットに寝そべるジャーマン・シェパード

体調不良、病気

元気な様子や活動性がいつも通りなのであれば、一般的には体調が悪いとは考えにくいのですが、食べないことで一番心配なことは、やはりどこか悪いのではないか、ということでしょう。食欲不振はさまざまな状況で起こる可能性があり、それだけで何かを特定することはできません。食べないこと以外にいつもと違う様子や気になる様子がないか、確認してください。

たとえば下痢をしていたり、更には数日間排便をしていないのであれば、何か胃腸のトラブルがあるかもしれません。少しでも気になることがあれば、かかりつけの獣医師の診察を受けてください。

さらに水を飲む様子にも注意してください。食欲は無いけど水は飲んでいるのか、水もあまり飲まないのか、飲みすぎだと思うほど飲んでいるのか、などです。この点も含めて、動物病院を受診する際には説明できるようにしておきましょう。

犬への投薬やワクチン接種が食欲不振と関係していることもあります。投薬後、あるいはワクチン接種後はよく犬を観察し、24時間を超えても食欲がない場合は、かかりつけの獣医師に連絡してください。

犬にごはんを食べてもらうために

食べない理由がわかれば、その原因に対処する、ということになりますが、よくあるのは日常的な習慣によって、犬がごはんを食べないようにしている、ということです。たとえば、食卓の残り物を犬に与えていたり、おやつをあげすぎていたりしませんか?思い当たることがあれば、ただちにやめましょう。健康的な食事は、時間外のおやつではなく、食事の時間をきちんと守ることから始まります。

また、食事の際の環境も食欲に影響することがあります。ほかに犬や別のペットと同居している場合、ほかの動物とは距離を置いて別の場所で与えることで、安心して食べてくれる、というケースもあります。食事に飽きている様子があるなら、フードが出てくるパズルやおもちゃを使って、食事が楽しくなるように工夫するのもよい方法です。

犬にも食いしん坊もいれば食にこだわりのある子、あるいは繊細な性格など、さまざまです。性格を見ながら、食事の与え方や環境づくりを工夫すること、そして心配なことがあれば、かかりつけの獣医師に相談するようにしてくださいね。

Author

エリン・オリラ

エリン・オリラ

ペット愛好家。言葉の力、そして人々に情報を提供し、時には変化させるメッセージの力を信じている。犬と猫の健康および行動について、多くの記事を執筆。犬や猫についてまだまだ学ぶべき多くのことが残されていると感じている。