犬と猫の尿石症、および尿中の結晶について解説します。尿中の結晶の種類や犬と猫の違いについて学びましょう。
ペットがトカゲなどの生き物をイタズラしたり食べようとしたりすることはありませんか?こういった生き物については、少なくとも安全とは言えず、できるだけ接触させないようにする必要があります。その理由をご紹介します。
ノミやダニは不快なだけではなく、ペットの健康の大敵です。ノミ・ダニ駆除薬を投与されていない犬と猫は、ノミアレルギー性皮膚炎など、あらゆる病気のリスクがあります。どんな駆除薬の種類があるのかご紹介します。
犬の脱毛(抜け毛)は、犬を飼っていると多かれ少なかれ経験することの1つですが、すごく目立つこともあります。その程度も、範囲が小さく1か所だけのものから範囲が大きく複数箇所に起こるもの、また全身に及ぶものまでさまざまです。愛犬に脱毛を見つけたとき、原因は何なのか、病気なのかどうか不安に思うことがあるかもしれません。犬に脱毛が起こる理由はたくさんありますが、中でも一般的にみられることが多いのは次の5つです。

ものすごく毛が抜けているように見えても、実は正常な脱毛ということもあります。犬種によって、個々の被毛の寿命だったり、何らかの刺激で傷ついたりしたとき、あるいは暖かい気候に移行するときなどに、犬の毛は抜けるようになっています。多くの場合、犬の毛は一年中脱毛しています。ハスキーやラブラドールのような犬種は冬にアンダーコートが厚くなり、春にそれが抜け落ちます。しかし気候が穏やかな地域では、毛の性質が変わり、季節性の脱毛が少なくなることが多いようです。抜け毛があまりにも多いときは、週に数回ブラッシングして、余分な毛を取り除いてあげるといいでしょう。
犬の皮膚には細菌や酵母が常在していますが、それらが異常増殖して感染症を引き起こすことが時々あります。細菌や真菌酵母による皮膚の感染症は脱毛、発赤、かゆみ、悪臭につながることがあり、時には細菌感染 でニキビのような吹き出物ができることもあります。
犬が白癬菌に感染することもあります。これは皮膚に小さな感染領域を複数生じさせて脱毛を引き起こす真菌です(いわゆる水虫の原因ですが実際には虫ではありません)。脱毛の症状が代表的ですが、赤くかゆみのある斑点状の病変ができたりウロコのように皮膚が剥げ落ちるような症状がでることもあります。いずれにしても皮膚に何らかの異常が見られたら、獣医師に診てもらいましょう。獣医師は詳しく診察した上で、いくつかの検査を勧めて、必要なら感染症を治療するための抗生物質や抗真菌薬を処方してくれます。
子犬は生後1年間、ワクチン接種のために複数回の通院が必要になる場合があります。成犬は一般的に年に1回の検診が効果的ですが、高齢犬や特別なケアが必要な犬は、より頻繁な検診が必要になる場合があります。
疥癬は、小型のダニによって引き起こされる、かゆみのある皮膚 感染症です。これらのダニは皮膚の表面や毛包内に生息する顕微鏡サイズの生き物で、皮膚にもぐり込んだり嚙みついたりして脱毛とかゆみを引き起こします。メルク獣医マニュアル*¹ によると、ヒゼンダニ(疥癬虫)のように人や他の犬に極めてうつりやすいダニもあります。それ以外のニキビダニ(毛包虫)などのダニは、伝染することはないもののやはり脱毛を引き起こすので、治療が必要になることがあります。
ノミは非常に多く見られる犬の脱毛原因の1つです。ノミに噛まれたことによるアレルギーで皮膚に炎症が起き脱毛が起こったり、さらにノミが引き起こす強いかゆみのために、犬が皮膚を毛が抜けるほど掻きむしってしまうこともよくあります。ダニとノミは極めてうつりやすいため、愛犬の身体に1匹でも見つかったときには、すでに他のペットや家中に広がっているかもしれません。ダニやノミの形跡を見つけたら、獣医師に駆虫薬を処方してもらうとともに、家の害虫駆除の方法を教えてもらいましょう。

犬も人と同じようにアレルギーを起こすことがあります。その最も多い症状として、皮膚のかゆみと脱毛があります。犬のアレルギーで多いのは、アトピー(花粉、カビ、イエダニなどの刺激物に対する環境アレルギー)、ノミアレルギー、食物アレルギーです。アレルギーが疑われる場合、獣医師はノミ防除、かゆみを抑える薬、アレルゲンの回避、食物アレルギーを除外するためのフードの変更などを勧めてくれるでしょう。
食物アレルギーは、少なくとも8週間の食物負荷試験を経ないと診断がつきません。限られた原材料で作られた献立や低アレルゲンの療法食による食物負荷試験を受けるときは、その間、愛犬に他の食物を一切食べさせないことが重要です。一粒のおやつやチキン一口分の盗み食いだけでも結果に影響することがあるからです。脱毛の根本的な原因がアレルギーで、それがきちんと治療されたら(アレルギー源が取り除かれれば)、愛犬の毛はまた生えてきますし、かゆみも止まります。
犬の脱毛が全身に及んでいるとしたら、身体の中に問題がある可能性があります。皮膚は一つの器官としてみると身体最大の大きさです。そのため健康を維持するために大量の栄養素を必要とします。犬に何らかの基礎疾患が生じると、身体は必要な栄養資源を皮膚に回さずに、より助けが必要な体内臓器へと仕向けるようになるので、多くの場合被毛が真っ先に影響を受けることになります。
甲状腺機能低下症、副腎疾患、成長ホルモン障害などのホルモン異常はどれも脱毛につながることがあります。去勢手術後にテストステロンの低下から脱毛を起こす犬もいます。原因不明の脱毛の原因が肝臓病、腎臓病、がんという場合もあります。脱毛の原因として体内の問題を疑った獣医師は、原因を見極めるために必要な臨床検査と、場合によってはレントゲン検査や超音波検査を勧めるでしょう。
過剰な抜け毛は、ストレス、栄養不良、妊娠、授乳、あるいはさまざまな基礎疾患によって起こることがあります。愛犬を普段からよく観察して、抜け毛が普段より多いと感じたときや、はげた部分に気づいたときは、動物病院を受診しましょう。脱毛の治療は、犬の個々の状況によって異なります。
脱毛している犬には診察が必要です。でも、フードを変更したり、薬を使ったりすることで解決できることもあります。できるだけ早く問題を発見できるように、定期的なシャンプー・カットやブラッシングなどのケアを欠かさないようにしましょう。
参照先:
*1 https://www.merckvetmanual.com/integumentary-system/mange/mange-in-dogs-and-cats
サラ・ウーテン博士は、2002年にカリフォルニア大学デービス校獣医学部を卒業しました。アメリカ獣医ジャーナリスト協会の会員であるウーテン博士は、コロラド州グリーリーでの小動物診療、関連分野、リーダーシップ、クライアントとのコミュニケーションに関する講演、執筆活動に携わっています。家族とのキャンプ、スキー、スキューバダイビング、トライアスロンへの参加を楽しんでいます。
低カロリーのフードで、愛犬の体重管理をサポートすることができます。無駄のない筋肉づくりに必要な高品質なたんぱく質を豊富に含み、風味豊かで栄養価の高い食事となるよう厳選された原材料を使用しています。臨床的に証明された抗酸化成分、ビタミンCとEが、健康な免疫システムの維持をサポートします。
低カロリーのフードで、愛犬の体重管理をサポートすることができます。無駄のない筋肉づくりに必要な高品質なたんぱく質を豊富に含み、風味豊かで栄養価の高い食事となるよう厳選された原材料を使用しています。臨床的に証明された抗酸化成分、ビタミンCとEが、健康な免疫システムの維持をサポートします。