なぜラブラドールはいつも空腹なの?満腹感の背景にある科学

執筆: エマ・ミルン獣医師(BVSC、FRCVS)
所要時間:

ペットに最適なフードを見つけましょう。

ペットに最適なフードを見つけましょう。

ペットに最適なフードを見つけましょう。

ラブラドールといえば、明るく、賢く、フレンドリーといった印象がまず思い浮かびますが、それと同じくらい知られているのは、無限の食欲をもつ食いしん坊だということかもしれませんね。このラブラドールのように食事への執着が非常に強い犬種がいる一方で、ボーダーコリーのように作業や人により興味を示す犬種もいます。では、ラブラドールがなぜそのような強い食欲を持ち、より肥満になりやすいのでしょうか。

実はラブラドールがいつも空腹なように見えるのには、いくつかの理由があります。

ラブラドールは遺伝的に空腹になりやすいのか

2016年、学術誌Cell Metabolism* に掲載された研究によると、ラブラドールと近縁種であるフラットコーテッド・レトリーバーには、他の犬にない特定の遺伝子変異があることが分かりました。この遺伝子変異は食欲に影響を与え、脂肪を貯えやすくし、そのためより肥満になりやすくします。この研究では、この変異は、ペット犬よりも補助犬に選ばれた犬に多く見られることも分かりました。

この当該のPOMC遺伝子は、ヒトの肥満にも関連しており、満腹感に関与しています。満腹感とは文字通り「お腹いっぱい」という感覚です。ラブラドールはこの変異のために、満腹になったことを自覚できず、満たされないためいつまでも食べ物を探し続けるものと考えられます。

遺伝子のせいだけにしないで

遺伝子的に太りやすいとしても、だからといって太ってもいい、ということにはなりません。懇願するように見つめられると、ついつい負けそうになりますが、それでは不健康な悪循環に陥ってしまいます。また、子犬の時に太りすぎてしまうと、成犬になっても太っていることが多く、生涯を通して肥満になりやすくなります。これを踏まえ、ラブラドールの飼い主さんは、幼いうちから食事の際のルールや食べ物に対する反応について、専門のトレーニングを受けるのも良い方法です。

愛犬の適正な体型、体重を把握するために、ボディコンディションスコア(BCS)について獣医師に相談しましょう。愛犬を生涯にわたって適正な体型に維持することは、多くの健康上の利点があります。

正しい犬の食生活を徹底しましょう

人間の食べ物を犬に与えることはやめましょう。お客様も含めて、家族全員が、テーブルから食べ物を与えることは禁止というルールを徹底しなければなりません。また、落ちているものを食べたり、食べ物をあさったりするのも許してはいけません。飼い主さん側も、犬が届くところに食べ物を置いておかないように注意してください。なお、犬はそこにおやつがあるから、こうすればおやつをくれるから、という成功体験から、そこまで空腹でなくてもそのような行動を示すこともあります。演技派俳優にだまされないでください!

犬の食事量はきちんと計量し、目分量はやめましょう。適正な食事量にも関わらず空腹そうに見える場合には、決まった一日量の食事を3~4回に分けて与えてみましょう。それでもまだ欲しがる場合には、空腹感を満たすため、もっと満腹感のある低カロリーフードに変更するかどうか獣医師に相談してください。

犬の寄生虫の予防

近年では重度の寄生虫症はあまり見られませんが、それでも寄生虫が問題になる場合はあります。犬が散歩のときにあらゆるものを口にしてしまうといったケースでは注意が必要です。ただし、もしその異常な食欲が寄生虫によるものであるなら、犬の体重が増えることは無く、むしろ減る方が妥当です。お住まいの地域の環境に合わせて、必要な駆虫プログラムを獣医師と相談してください。

ラブラドールで気をつけたい病気

一般的に股関節や肘関節などの関節疾患が多く見られます。このような整形外科疾患は肥満がさらに悪化要因となるため、体重管理をしっかり行いましょう。

また、内分泌系の疾患としては甲状腺機能低下症がよく知られています。甲状腺は代謝を制御するホルモンのため、その機能が低下すると犬は無気力になりやすく、体重が増えやすくなります。甲状腺機能低下症の疑いがある場合には、血液検査が必要です。

まとめ

ラブラドールの異常な食欲には、遺伝的な理由があるのかもしれませんが、それでも体重管理はとても大切です。肥満はさまざまな病気にかかるリスクを高め、ひいては寿命を短縮することが分かっています。これからもペットと長く一緒に過ごすため、心を鬼にして切なそうに見つめるつぶらな瞳に負けないでください!

*参照先:https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1550413116301632

監修:ハイン・マイヤー博士(DVM、PhD、Dipl-ECVIM-CA)