成長と健康維持に必要な栄養素を含んだフードを与えています。しかし、さらに草を食べようとするのはなぜなのでしょう?

犬が草を食べる理由はまだ完全には分かっていません。しかしペットの専門家たちは、これは犬の自然な行動で、あまり心配することはないと確信しているようです。犬が草を食べる行為には、大きく分けて草喰み(くさばみ)と本能的行動の二つのタイプがあります。

草を食べる

犬が草を食べる理由として考えられる一つ目。それは草をムシャムシャ食べることを楽しんでいるだけで全く害のない草喰みです。犬にはそれぞれ特性がありますが、この行為は、不安なときやちょっと退屈なときにも見られることが少なくありません。

何かの栄養素の欠乏を補うために、草を食べると考えている、という獣医師もいます。とはいうもののバランスの良い総合栄養食を与えられている犬も草を食べます。もしかしたら、味が好きなだけなのかもしれません。たとえ十分に食事を与えられていてもなお、食物繊維つまり植物を食べたくなる犬がいることも考えられるのです。

本能的行動

草を食べる行為のもう一つの理由は、本能的な行動であるというものです。何か気分が悪くなるものを飲み込んでしまったときに、動物たちは『吐きたい』と思います。吐くために草を食べるというものです。犬が草を食べたときは、胃が不調なのかもしれません。彼らの本能が、一つの救済策として吐こうとさせるのです。

吐くために草を食べる犬は、その多くが、ほとんど噛まずに、できるだけ素早く草を飲み込みます。噛まれていない長いままの草がのどを刺激して、嘔吐を引き起こすと考えられています。

食べても安全?

草を食べる行為のすべてに言えることですが、どんな草を食べているかを注意深く見守ることが重要です。なぜなら、農薬や肥料がかかっている可能性があるからです。自宅の周囲に生えている植物が、ペットに安全なものかどうか、今一度ご確認下さい。

どうすれば犬が草を食べるのをやめさせられる?

草を食べる行為がやめられないのは心配です。しかしその癖をやめさせるための方法があります。先に述べたとおり、何かの栄養が不足して胃が不調になっている可能性もあります。これは食事や食習慣を変えることによって、行動を徐々に修正できる場合があります。愛犬の消化不良を悪化させないために、どんな食事が適しているかを、必ず獣医師にお尋ね下さい。また、ペットの食事の切り替えは、時間をかけて徐々に行うべきということにもご留意下さい。

獣医師の診察が必要かどうかはどうやって分かる?

草を食べてから吐いた後も元気であれば、おそらく自分でもう問題を解決できたのだと思われます。でも、草を食べて吐くことを続けているなら、獣医師の診察が必要でしょう。食事をあまり摂らずに、草ばかりを食べているようなら、すぐに獣医師に相談しなければなりません。

一般的に、ときどき草を食べる行為は心配はいりません。しかし愛犬が定期的に異物を無性に食べたくなっているようであれば、異食症の疑いを調べてもらうと良いかもしれません。異食症とは、普通は食物とは考えられないものが無性に欲しくなったり、実際にそれを食べてしまったりする病態をいいます。異食症の犬が引きつけられる対象には、布、土、紙、生ゴミ、糞便などがあります。放っておくと栄養面や消化器に問題が生じるおそれがあります。

全般的に、草を食べる行為は大きな心配事にはなりませんが、食草の問題を小さくするためにできることはいくつかあります。ただし、そもそもの癖自体が心配であれば、かかりつけの獣医師に相談して専門家の助言を受けて下さい。

Hills Author Hills Author
スタッフ著者

この記事は私たちのスタッフライターの一人が執筆しました