
猫はチーズを食べても大丈夫?注意点をチーズの種類別に解説
ペットに最適なフードを見つけましょう。
ペットに最適なフードを見つけましょう。
ペットに最適なフードを見つけましょう。
猫はチーズが好き?
チーズの包みを開けるわずかな音に反応して、キッチンに勢いよく飛び込んでくる猫を見たことがある方も多いのではないでしょうか。その後はお得意のスリスリ攻撃で「ちょうだい!」とアピールされ、つい負けてしまいそうになることもありますよね。結論から言うと、猫はチーズが好きな動物です。しかし、猫にチーズを与える際は注意すべきポイントがあります。
猫にチーズは大丈夫?その相性とは?
猫に毒性のある成分が含まれているわけでは無いので、チーズは猫に与えても大丈夫な食品です。ただし、人間用のチーズは一般的に脂肪分や塩分が猫にとっては多いので、与えるとしても猫用に調整されているものを選びましょう。また、チーズを猫に与える場合は、時々、少しだけ、にしておきましょう。たとえば、薬を飲ませる必要があるときなどにチーズに薬を包んで飲ませる、などの使い方があります。
猫ちゃんの中には乳糖不耐症や乳製品に対するアレルギーを持っていたりすることもあります。その場合、ほんの少しチーズを与えただけでも軟便や下痢といった消化器系のトラブルを起こしてしまうこともあります。
猫の乳製品不耐症と乳製品のアレルギー
チーズを含む乳製品には乳糖(ラクトース)が含まれていて、一般的に犬や猫はこの乳糖を分解するラクトースという酵素の働きが人間と比べて弱いことが知られています。猫が牛乳やクリームが好物、ということは何となく昔から言われてきたことかもしれませんが、実はほとんどの猫は乳製品の消化が得意ではありません。コーネル大学獣医学部は、多くの猫は程度の差はあれど乳糖不耐症で、乳製品を食べて下痢や軟便、嘔吐といった胃腸障害を起こす可能性があると注意を促しています。
乳製品に対するアレルギーがある場合にも、チーズを食べることでアレルギー症状が出ることがあります。一般的に、猫の食物アレルギーの発生頻度は高くありませんが、乳製品は肉や魚とならんで猫にとってよくあるアレルゲンとされています。食物アレルギーの場合、その該当の食物の摂取によって、様々なタイプの皮膚症状や消化器症状が見られます。
猫の食物アレルギーの症状には以下の様なものがあります:
- 嘔吐
- 軟便や下痢
- オナラが多い
- かゆがったり皮膚が赤くなったりする
- 脱毛
ここに挙げたような症状やそのほかいつもと違う様子が見られた場合、なるべく早く獣医師の診察を受けましょう。
猫にチーズを与えてはいけないケース
上記のような乳糖不耐症や乳製品のアレルギーの場合に加えて、タフツ大学カミングス獣医学部では、心臓疾患や腎臓疾患など塩分を控える必要がある場合には、チーズはもちろんのこと、加工肉やファーストフード、ポテトチップスやパンなどの人間の食べ物についても絶対に与えてはいけない、と注意喚起しています。
猫にチーズを与える場合に気をつけたいカロリーについて
あまり聞きたくないかもしれませんが・・・、チーズはかなり高カロリーな食品です。実際、1オンス(約28グラム)のチェダーチーズ を体重10ポンド(約4.5キログラム)の猫に与えるのは、人間がチーズバーガー2個半を一度にたいらげるのに匹敵します。主食のキャットフード以外に与えるおやつの量は、ペットに必要な1日のカロリー摂取量の10%を超えないように注意しましょう。
猫を喜ばせる方法はただおやつを与えることだけではありません。おもちゃを使いながら体や頭を使った遊びをすることでも、猫に楽しんで満足してもらうことができます。短い時間でも構わないので、1日の中で猫ちゃんと一緒に遊ぶ時間を作ってあげてください。
チーズの種類と猫との相性
チーズには多くの種類があり、それぞれ栄養上の特性も異なります。製造工程上、乳糖の含有量が比較的少ないものや、塩分や脂肪分がほかのチーズと比較して低いものもあります。
チェダーチーズ
チェダーチーズは最もポピュラーなチーズの一つで、乳糖をあまり含まないセミハードタイプのチーズです。ですが、塩分や脂肪分はチーズとしては平均レベルで猫にとっては高いといえます。
スイスチーズ
スイスチーズは高タンパクで塩分と脂肪分が低いものもあり、人間にとってはヘルシーなチーズとされています。チェダーと同様に乳糖の含有量も少ないですが、猫にとってはそれでも消化不良につながる可能性があります。
モッツァレラチーズ、カッテージチーズ
熟成の工程を経ずに食べられるフレッシュタイプのチーズは、塩分や脂肪分がほかのチーズに比べて少なめのため、猫にも少量であれば与えられます。ただし、これらフレッシュタイプのチーズは、熟成するタイプよりも比較的乳糖が多く含まれているため、猫によってはおなかの調子をくずしてしまう可能性もあります。
クリームチーズ
モッツァレラチーズやカッテージチーズと同じフレッシュタイプなので、乳糖は多く含まれています。しかし、クリームチーズの脂肪分はそれらと比較して多く含まれています。少量であれば問題ありません。ただし、与える場合は消化不良に加え、カロリー等にも注意しましょう。
カマンベールチーズ、ブルーチーズ
これらは無害なカビを繁殖させてその酵素によって熟成させるタイプのチーズです。熟成の工程によって乳糖は分解されてしまうのでこの点はいいのですが、特にブルーチーズでは、不要な雑菌の発育を抑えるために食塩が他のチーズよりも多く使用されます。これらのタイプは猫には与えない方がよいでしょう。
以上のような生乳からさまざまな菌などによって作られたチーズをナチュラルチーズと呼びますが、近年、このナチュラルチーズにおけるサルモネラ菌やリステリア菌などの食中毒の原因菌の汚染が問題となっています。人間にとっても、きちんと加熱殺菌されたものを選び、賞味期限内に使用することが重要ですし、猫用のチーズを利用する際にも注意しましょう。
はい、チーズ!
猫用に調整されたチーズや、カッテージチーズなどの塩分や脂肪分が少ないチーズを時々、少量与える程度なら、おそらく問題が起こる可能性は低いでしょう。ただし、猫のそれぞれの体質や健康状態によっても必要な栄養は異なるため、与えてみたいものがあれば、獣医師に相談するのが安心です。おやつは人間にとっても猫にとっても楽しく生活するためのアイテムですから、安心、安全なものを選びたいですね。
Contributor Bio

クリスティーン・オブライエン
クリスティーン・ブロヴェリ・オブライエン博士はCat Writers' Association(CWA)の会員で、STEAM教育の教師でもあります。熱烈な愛猫家で、ペット、教育、女性の健康、STEM関連の記事を執筆しています。InstagramとTwitter(@brovelliobrien)でも博士をフォローすることができます。