知っておきたい猫の耳ダニ~耳ヒゼンダニ症
猫の耳に寄生するダニは、耳ヒゼンダニという種類のダニで、草むら等に潜むマダニや、室内のイエダニとはまた別の種類のダニです。耳ヒゼンダニは、外耳道や皮膚の表面に寄生して、角質や組織液をエサにして生活しています。肉眼では観察しにくいですが、耳鏡で覗くと、白っぽい粒々が観察できることがあります。耳ダニは非常に感染力が強く、直接接触によって猫から猫へ感染します。

症状子猫の散歩

猫の耳のトラブルの原因の1つとして知られている耳ダニですが、非常に感染しやすいので、一頭が感染した場合、周囲の猫や同居の猫(あるいは犬も)全頭に感染してしまいます。特に子猫や屋外で飼育されている猫での発症が多いようです。

耳ダニが疑われる症状

  • 耳道内に赤黒い耳垢が溜まっている
  • 耳をこすりつけたり、ひっかいたりしている
  • 耳がピクピクと動いたり、頭を振ったりしている
  • 耳ダニは、ときに耳以外の体の他の場所にも寄生することがあります。部分的な脱毛や皮膚の赤み、ひっかき傷は、耳ダニが寄生しているサインかもしれません。

診断
獣医師は耳鏡という拡大鏡を使って耳道の検査を行います。直接虫体を確認するか、耳垢を顕微鏡で検査して、耳ダニの虫卵や虫体を確認することで、診断を確定します。

治療
治療は耳に対する局所のケアと、寄生虫駆除薬の投与が必要になります。寄生虫駆除薬は滴下するスポットタイプがよく処方されるようです。薬剤の種類によって投与間隔などが異なるので、獣医師の指示に従いましょう。寄生虫駆除薬は基本的に虫体に効果がありますが、虫卵には効果がないので、耳の中の虫卵を含む耳垢や分泌物は洗浄して除去する必要があります。また、耳道内の炎症が強い場合には点耳薬が処方される場合もあります。なお、猫の耳の洗浄については、動物病院で実施してもらい、自宅ではできる範囲で汚れをぬぐう程度にして、無理に耳掃除を行うことは控えましょう。掃除のし過ぎや刺激などで、かえって外耳炎が悪化してしまう場合があります。

最初の診察と治療後、2〜3週間後に再診を受けて、検査してもらいましょう。症状の程度によって、何回かの再診が必要になることもあります。耳ダニがいなくなったことを確認してもらったら治療が終了になります。なお、同居の動物がいる場合には、獣医師に報告して、すべての動物たちに治療を行うようにしましょう。

Hills Author Hills Author
スタッフ著者

この記事は私たちのスタッフライターの一人が執筆しました