ペットがトカゲなどの生き物をイタズラしたり食べようとしたりすることはありませんか?こういった生き物については、少なくとも安全とは言えず、できるだけ接触させないようにする必要があります。その理由をご紹介します。
犬と猫の尿石症、および尿中の結晶について解説します。尿中の結晶の種類や犬と猫の違いについて学びましょう。
ノミやダニは不快なだけではなく、ペットの健康の大敵です。ノミ・ダニ駆除薬を投与されていない犬と猫は、ノミアレルギー性皮膚炎など、あらゆる病気のリスクがあります。どんな駆除薬の種類があるのかご紹介します。
知っておきたい猫の耳ダニ~耳ヒゼンダニ症
猫の耳に寄生するダニは、耳ヒゼンダニという種類のダニで、草むら等に潜むマダニや、室内のイエダニとはまた別の種類のダニです。耳ヒゼンダニは、外耳道や皮膚の表面に寄生して、角質や組織液をエサにして生活しています。肉眼では観察しにくいですが、耳鏡で覗くと、白っぽい粒々が観察できることがあります。耳ダニは非常に感染力が強く、直接接触によって猫から猫へ感染します。
症状
猫の耳のトラブルの原因の1つとして知られている耳ダニですが、非常に感染しやすいので、一頭が感染した場合、周囲の猫や同居の猫(あるいは犬も)全頭に感染してしまいます。特に子猫や屋外で飼育されている猫での発症が多いようです。
耳ダニが疑われる症状
診断
獣医師は耳鏡という拡大鏡を使って耳道の検査を行います。直接虫体を確認するか、耳垢を顕微鏡で検査して、耳ダニの虫卵や虫体を確認することで、診断を確定します。
治療
治療は耳に対する局所のケアと、寄生虫駆除薬の投与が必要になります。寄生虫駆除薬は滴下するスポットタイプがよく処方されるようです。薬剤の種類によって投与間隔などが異なるので、獣医師の指示に従いましょう。寄生虫駆除薬は基本的に虫体に効果がありますが、虫卵には効果がないので、耳の中の虫卵を含む耳垢や分泌物は洗浄して除去する必要があります。また、耳道内の炎症が強い場合には点耳薬が処方される場合もあります。なお、猫の耳の洗浄については、動物病院で実施してもらい、自宅ではできる範囲で汚れをぬぐう程度にして、無理に耳掃除を行うことは控えましょう。掃除のし過ぎや刺激などで、かえって外耳炎が悪化してしまう場合があります。
子猫は生後1年以内にワクチン接種のために複数回の通院が必要になる場合があります。成猫は一般的に年に1回の検診が効果的ですが、高齢猫や特別なケアが必要な猫はより頻繁な検診が必要になる場合があります。
最初の診察と治療後、2〜3週間後に再診を受けて、検査してもらいましょう。症状の程度によって、何回かの再診が必要になることもあります。耳ダニがいなくなったことを確認してもらったら治療が終了になります。なお、同居の動物がいる場合には、獣医師に報告して、すべての動物たちに治療を行うようにしましょう。
この記事は私たちのスタッフライターの一人が執筆しました
ウェットフードは一般的に猫が好み、味にうるさい猫にはぴったりな選択肢になります。ウェットフードの利点や与え方について確認しておきましょう。
トイレトレーニングをはじめ、様々なシチュエーションにあわせた愛猫のしつけにチャレンジする方も多いですよね。良い行いにはごほうびを与えるなど、トレーニングの目的にあわせた最適な方法をご紹介します。
猫の食性を理解して、理想的な食事回数を覚えておきましょう。また自動給餌器を利用する方法についても解説します。
胃腸の弱い猫について、深掘りしていきます。このようなケースでの食事の役割について学びましょう。
低カロリーのフードで、猫の体重管理をサポートすることができます。無駄のない筋肉づくりに必要な高品質なたんぱく質を豊富に含み、風味豊かで栄養価の高い食事となるよう厳選された原材料を使用しています。臨床的に証明された抗酸化成分、ビタミンCとEが、健康な免疫システムの維持をサポートします。
低カロリーのフードで、猫の体重管理をサポートすることができます。無駄のない筋肉づくりに必要な高品質なたんぱく質を豊富に含み、風味豊かで栄養価の高い食事となるよう厳選された原材料を使用しています。臨床的に証明された抗酸化成分、ビタミンCとEが、健康な免疫システムの維持をサポートします。